トップページ  > 発見!三重の歴史 > いち早く使用制限−廉価で大流行の石灰肥料

いち早く使用制限−廉価で大流行の石灰肥料


『日本篤農家列伝』表紙と岡田松之助の紹介

『日本篤農家列伝』表紙と岡田松之助の紹介


 三重県は、北は鈴鹿山脈と布引山地、南は志摩半島から紀伊にわたって石灰岩(せっかいがん)層が分布しており、かつては各地で石灰(いしばい)が製造されていた。
 1880年代に作成されたと考えられる『三重県内産物志 鉱物之部』には「目下興業ノ稍々盛ナルハ特(ひと)リ肥料石灰ヲ製スルト石炭ヲ堀採スルノ二鉱ニ過ス」と目されるまでになった。「肥料石灰」というと、酸性土壌を中和する目的で利用すると思うかもしれないが、当時、石灰は純粋に「こやし」として使用されていた。その歴史は江戸時代にさかのぼることができるが、多くの藩では石灰が米質を粗悪にし、地味を悪化させ、人体にも有害だとして使用を禁止あるいは制限していた。そのため、石灰肥料の使用が急激に伸びたのは明治時代になってからのことである。
 1873年(明治6)の調べによると、伊勢国内の8郡と伊賀国内の4郡の総製造量は116万貫(1俵を4貫入りとして換算)であったが、89年には員弁郡と阿拝郡で300万貫を超えた。こうした勢いもあり、81年開催の第2回内国勧業博覧会に、県内から15点の石灰が出品された。そのほとんどが、第一の用途に稲作肥料を挙げており、そのことからみても、当時製造された石灰は大半が肥料として消費されたと推測できる。農民が石灰を歓迎したのは、第一にその廉価さにあった。通常、田1反に干鰯(ほしか)で3円かかるところを、石灰なら1円ですんだ。また、石灰を施すと稲の発育がよく、害虫がつきにくいという長年の経験則もあった。
 ところが、1880年代になると、西洋農学の知識を取り入れた知識者層から、石灰の使用を危惧する声が高まった。「石灰は間接肥料であり、長年石灰のみを多用すると、土壌中の養分を植物に吸収させ尽くし、農地が不毛の地と化す。」というのである。
 やがて、県が本格的な対策に乗り出した。87年のことである。県は郡役所に対し、石灰使用量の適当な上限と取締り方法案を諮問した。郡役所は直ちに郡勧業会や町村聯合勧業会の場で、この問題を取り上げ、郡の方針を決定した。結果、多くの郡では田1反に40〜60貫を上限とする制限を設けた。県主導で石灰肥料制限を行った早い例は、これまで89年の山口県の事例が知られていたが、それを更新することになる。
 各郡では、勧業委員が中心になって石灰肥料使用の自粛を呼びかけた。県史編さん室の収集資料からは、安濃郡の紀平雅次郎と員弁郡の岡田松之助らの活躍が知られる。中でも、岡田松之助は『全国篤農家列伝』(1910年発行)に石灰濫用の弊を矯正したことが紹介されている。
 しかし、この取組みは、十分に徹底できなかった。同一郡内でも地域によって地質や石灰肥料への関心度はまちまちであって徹底が難しかったことや、員弁郡や伊賀地方など石灰の多産地域では制限の実施を見送ったからである
 1900年ごろの農商務省の調査データによると、三重県では田1反に100貫も施すものがあったという。当時の県内の石灰生産高が380万貫であるにもかかわらず、使用総量は790万貫にも及んでいた。
 このころ、東京市場で三重県産米(伊勢米)の声価が落ちると、その原因の一つに石灰の濫用が上げられた。そのため、02年には三重県農会が県に石灰肥料の制限を行うよう建議している。その建議に三重県がどう対処したのか不明だが、石灰肥料問題は三重県の農業界を騒がせたのである。

(県史編さんグループ 石原佳樹)

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る