鉱工業産物

生糸


生糸は、開港後の重要な輸出品で、三重県においても早くから製糸業を手掛けた人たちがいました。三重郡室山村(現四日市市)伊藤小左衛門、同郡菰野村(現菰野町)山村作左衛門、度会郡山田中島町(現伊勢市)野村義雄などです。上記の三人は、いずれも明治一四年の内国勧業博覧会に生糸を出品しており、その解説書には三人の製糸業取組の経緯が記されています。

伊藤小左衛門は、製茶生産でも有名ですが、文久二年(一八六二)に濃州から工女二名を雇い入れ
手繰製糸を始めました。その後、明治五年(一八七二)に官営として設置された上州の富岡製糸場に出向き器械製糸の方策を学ぶとともに、妹ら二名を富岡に派遣して技術の修業をさせました。そして、明治一五年には蒸気機関による本格的な器械製糸が実現しました。

山村作左衛門は、明治三年に製糸業に着手し、伊藤小左衛門の援助もあって一一年頃には菰野村の製糸所を軌道に乗せました。しかし、一八年には経営不振に陥り製糸所を閉鎖して、岐阜県の製糸改良巡回教師に任じられて三重県を離れました。翌一九年に三重県に戻って県の養蚕業巡回教師や度会郡製糸伝習場現業長に就きましたが、二三年に製糸伝習場が神富殖産会社の所有に移り度会製糸場となると、その主任として活躍しました。写真の英文資料は、明治二六年にシカゴで開催された閣龍(コロンブス)博覧会に度会製糸場が生糸を出品した際に受けた賞状で、山村作左衛門の御子孫から県に寄贈されたものです。

野村義雄は、嘉永五年(一八五二)手繰製糸を始めますが、実益が薄かったため、いったん製糸業を中断しました。その後、各地の状況を視察して、明治七年には座繰製糸として生産を再開し、九年には製糸場を整備して絹織物業も始めました。そして、一二年に新器械を備え製糸場も新築し、さらに工女を室山村の伊藤製糸場に送り伝習させ、開場したようです。

こうした製糸場は年々増加し、明治二七年末には三重県内で職工一〇人以上の製糸場が六九か所もできました。ただ、前記の三製糸場のうち、伊藤製糸場は職工一〇五人を使用する県内最大の工場となりましたが、他の二製糸場は既に閉鎖されていました。この時期、次に職工や生産規模の大きな製糸場は度会製糸場で、鈴鹿郡亀山町(現亀山市)の田中製糸場や菊田製糸場がそれに次いでいました。

その後、明治二九年には、三井資本による三重製糸所が三重郡三重村(現四日市市)に開業し、県内で最大の生産高を誇りました。また、津市にも関西製糸株式会社が設置され、県内の生糸生産高が上がるとともに、農家では養蚕業が盛んになりました。

コロンブス博覧会での度会製糸場への賞状
コロンブス博覧会での度会製糸場への賞状
 
 

▲写真をクリックすると拡大した画像を表示します。

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る