トップページ  > 県史あれこれ > 「文明開化」と人力車の盛衰

「文明開化」と人力車の盛衰


 今日は、現在では明治村など一部観光用としてしか見られなくなった人力車について、お話したいと思います。
 人力車が人々の乗物の花形として活躍したのは明治期で、「文明開化」の掛け声と共に誕生しました。明治2 年(1869)に東京の八百屋鈴木徳次郎・車職高山幸助・福岡藩士和泉要助(いずみようすけ)ら3人が作り、翌3年東京日本橋で営業を開始しました。三重県では、明治5年、四日市で南町東新地の清太郎という人が東京から1台の人力車を買い入れ、開業したのが始まりであったと言われています。
 それまでの賀篭や馬に比べ、人力車の敏速さ・軽ろやかさが当時の人々を驚かせたことは言うまでもありません。人力車の人気は急速に高まり、県内では5年後の明治10年に4,000台以上が走るほどになっていました。
 しかし、このように数が増えたことにより人力車の営業にもいくつかの問題が生まれてきました。例えば、乗客に法外なお金を要求したり、雨の日や夜中には車を出すのを断ったり、客を道の途中で降ろしたりする車夫が出てきたのです。このようなことから、三重県でも明治15年には「人力車取締規則」が施行され、人力車を営業するときは必ず鑑札を受け組合に入ること、混雑しているところや橋の上を走るときには掛け声を掛けながら徐行すること、往来の妨げになる場所に車を止めないことなどが義務付けられたようです。これらの規則を見ますと、今の交通ルールとさほど違いはないように思われます。
 また、人力車そのものも徐々に改良され、明治10年には営業上便利なメーター付きの人力車ができました。当時の『東京日々新聞』の広告を見ますと、その発明者は東京に出ていた三重県士族の松葉林三郎となっていますので、あわせて紹介しておきます。さらに、鉄輪であった車輪がゴムタイヤとなり、質的にもかなり向上してきました。
 しかし、明治14年県内で5,400台を超えた人力車は、それをピークに減少の一途をたどり、『県統計書』によれば、大正5年(1916)はその半分の2,500台、そして昭和15年(1940)に161台、昭和25年に26台の登録台数となっています。明治・大正を走り続けてきた人力車も、その座を自転車や自動車に明け渡したのです。

(平成3年6月 平澤ひとみ)

人力車

人力車

参考文献

『四日市市史』四日市市教育会 昭和五年(名著出版 昭和48年復刻)
『目でみる郷土史 四日市のあゆみ』四日市市役所 昭和53年
『明治ニュース事典』第1巻 株式会社毎日コミュニケーションズ 昭和58年
『三重県史』別編(統計) 平成元年

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る