トップページ  > 県史あれこれ > 新政府を動かした「伊勢暴動」

新政府を動かした「伊勢暴動」


 明治9年(1876)12月19日に三重県で起こり、愛知・岐阜両県にまで及んだ伊勢暴動についてお話しします。
 時の明治新政府は、財政の安定を図るために地租改正事業を行いましたがその内容は土地の価格を定めて、その地価に応じて税を課すこと、これまで現物で納めていたのをお金で納めさせるようにかえること、税率を地価の3パーセントととし、土地を所有している人を納税者とすることが主な点でした。
 さて、県下では明治8年頃から米の値段が下がりはじめたために、農民たちは米を安く売って、高い税金を支払わなければなりませんでした。特に、櫛田川が決壊して米の質が悪くなった飯野郡あたりの農民の不満には強いものがありました。
 なかでも、飯野郡魚見村ほか四ヵ村の戸長をしていた中川九左衛門は、農民たちの意を汲んで、県の役人であった桑原区長に地租の上納について嘆願書を出します。しかし、一向に聞き届けられないので、農民たちは、定例の戸長会が開かれる夜、早馬瀬の川原に多数集合して圧力をかけますが、役人たちに説得され帰ろうとするところへ、急を聞いた付近の農民たちが加わったことで事態が緊迫します。そんな中、たまたま一人の農民が寒さをしのぐために藁に火をつけると、それを見た他の農民が事を起こす合図と受けとり、騒ぎは一層激しくなります。
 その模様を聞いて県から派遣されてきた係官は、自ら農民を説得すると共に本庁へ連絡します。そうこうしているうちに夜が明けると、続々農民が詰めかけ、その数は数千にものぼり、農民たちは村の旗をおしたて、各自は竹槍をもって暴れはじめ、各地で役所・学校・銀行など公的な建物を壊したり火をつけるなどしました。その勢いは、松阪・一志・安濃・四日市・桑名、更には愛知・岐阜両県の北へ向かう勢力と度会・宇治山田方面へ向かう勢力伊賀方面へ向かう勢力に分かれながら、志摩・牟婁を除いた全県的な広がりをみせます。そこで、岩村県令は、この地域を管轄していた大阪鎮台に軍隊の派遣を要請するだけでなく、内務省へも警視庁の警官の派遣を、更には管轄違いの名古屋鎮台へも軍隊の派遣を要請して、やっとこの騒動を鎮めました。
 こうした騒動もあり、政府はその2週間ぐらいあとの翌年1月4日、地租をこれまでの3%から 2.5%に引き下げます。世の人はこれを称して「竹槍デドント突キ出ス二分五厘」と言ったものでした。

(昭和61年12月 山口千代己)

大矢知懲役場の打毀

大矢知懲役場の打毀

参考文献

三重県『伊勢騒動(明治9年) 顛末記』三重県図書館協会    昭和56年
『三重県史』資料編 近代1(政治・行政I) 昭和62年

関連リンク

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る