トップページ  > 県史あれこれ > 木製農具や石器で米づくり

木製農具や石器で米づくり


 今日は、「実りの秋」の折柄、原始時代の米づくりについてお話ししたいと思います。
 一般的に日本で米がつくられるようになったのは、今からおよそ2,300年前の弥生時代前期のことで、北九州で始まり、順次東の方へも伝わったと言われています。
 米づくりの技術とともに、北九州から東の方へと伝わってきた土器に、考古学上で「遠賀川(おんががわ)式土器」と呼ぶ土器がありますが、この形式の土器が発見される地域は、比較的気温も高く、稲作に適していたようです。三重県は、ちょうどこの形式の土器が出土する地域の東限にあたり、初期の米づくりは、いったん、この東海地方まで進んだものと考えられています。
 三重県で最も古い形態の「遠賀川式土器」は、一志郡三雲町の中ノ庄(なかのしょう)遺跡から発見されており、次に津市納所(のうそ)遺跡や鈴鹿市上箕田(かみみだ)遺跡など、米づくりをする村々がどんどん増えていきました。特に、納所遺跡や上箕田遺跡は大規模な遺跡で、多量な土器類のほかに当時、農耕に使用した木製の鍬や鋤等も多く発掘されています。
 また、石包丁と言われる平らな石器も出土しており、これは稲穂を摘み採る道具で、当時の稲の品種が一定でなく、実りもまちまちで、実った稲穂から徐々に摘み採ったようです。それでも弥生時代の後半になると、石包丁という石器は使われなくなり、稲の品種も段々改良されていったことがうかがわれます。
 水田についても、当初は自然の沼地のような所に栽培していたようですが古墳時代の初め、今から1,700年前の頃になると、水田としての区画も作られ、畔も設けられるようになりました。上野市の北堀池遺跡からは、平均20 平方メートル、なかには6平方メートルという小さな面積の水田址が100ばかり発見され、全国的にも非常に注目されています。

(昭和61年9月 吉村利男)

津市納所遺跡出土木製農具(鍬)

津市納所遺跡出土木製農具(鍬)

上野市北堀池遺跡の水田址(全体図)

上野市北堀池遺跡の水田址(全体図)

参考文献

三重県教育委員会『納所遺跡−遺構と遺物ー』昭和55年
三重県教育委員会『北堀池遺跡発掘調査報告書』昭和56年
なお、平成元年に中勢道路建設予定地内の津市長岡町森山東遺跡から弥生中〜後期の水田址341 が発見されています。
(三重県埋蔵文化財センター『中勢道路調査ニュースNO5』)

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る