現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化 >
  4. 県史 >
  5. 県史あれこれ・明治百景 >
  6.  三重県の歴史年表/旧石器時代/縄文時代/弥生時代/古墳時代/飛鳥時代/奈良時代/平安時代
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 文化振興課  >
  4.  歴史公文書班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

歴史の情報蔵・三重の歴史がよみがえる

旧石器時代/縄文時代/弥生時代/古墳時代/飛鳥時代/奈良時代/平安時代

 

旧石器時代縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代奈良時代平安時代

旧石器時代

 
西暦(元号) できごと トピック
2万数千年前 三重県 狩猟・採集の生活
ナイフ形石器を使用する
内垣内遺跡・立岡遺跡・出張遺跡・カリコ遺跡
考古

「県史あれこれ」へ

 「県史Q&A」へ

このページの先頭へ戻る

縄文時代

 
西暦(元号) できごと トピック
1万2千年前
~紀元前3世紀
三重県 竪穴住居での定着生活が始まる
初めて土器を使用する(縄文土器)
粥見井尻遺跡・大鼻遺跡・坂倉遺跡・天白遺跡・森添遺跡
考古

三重県埋蔵文化財センター

「県史あれこれ」へ

 「県史Q&A」へ

このページの先頭へ戻る

弥生時代

 
西暦(元号) できごと トピック
紀元前3世紀頃
~3世紀頃
三重県 稲作が始まる
金属器が伝わる
中ノ庄遺跡・納所遺跡・金剛坂遺跡・上箕田遺跡
考古

弥生時代の琴が見つかる

「県史あれこれ」へ

 「県史Q&A」へ

このページの先頭へ戻る

古墳時代

 
西暦(元号) できごと トピック
4世紀頃
~7世紀頃
三重県 前方後方墳・前方後円墳・円墳・方墳等の古墳が造られる
水辺での祭りが行われる
東山古墳・ 筒野古墳・西山古墳・向山古墳・宝塚古墳・城之越遺跡・六大A遺跡
考古

「県史あれこれ」へ

 「県史Q&A」へ

このページの先頭へ戻る

飛鳥時代

 
西暦(元号) できごと トピック
645年
(大化1)
全国 大化の改新が起こる 古代

三重の采女

 古代人と馬の信仰







「県史あれこれ」へ

 「県史Q&A」へ

「発見!三重の歴史」へ

「続・発見!三重の歴史」へ
648年
(大化4)
三重県 伊賀采女宅子大友皇子を生むという
664年
(天智天皇3)
三重県 多気郡の4か郷を分割し、飯野郡が立てられる
672年 全国 壬申の乱が起こる
三重県 大海人皇子が吉野を脱出し、伊賀・伊勢を経て美濃に進出する
686年
(朱鳥1)
三重県 斎王大伯皇女が、弟大津皇子の死により帰京する
690年
(持統天皇4)
三重県 伊勢神宮の式年遷宮が始まるという
692年
(持統天皇6)
三重県 持統天皇、伊勢・志摩に行幸する
694年
(持統天皇8)
三重県 夏見廃寺仏断片に「甲午年」の銘。この頃か。
  三重県 このころ、桑名市額田廃寺・四日市市智積廃寺などが建立される。明和町北野遺跡などの生産土器各地に普及
698年
(文武天皇2)
三重県 伊勢国から朱砂(水銀鉱石)献上される
701年
(大宝1)
全国 大宝律令が制定される

このページの先頭へ戻る

奈良時代

 
西暦(元号) できごと トピック
710年
(和銅3)
全国 平城京に都をうつす 古代

御食つ国(みけつくに)
・志摩


古代の伊賀

奈良時代の道路




「県史あれこれ」へ

 「県史Q&A」へ

「発見!三重の歴史」へ

「続・発見!三重の歴史」へ
713年
(和銅6)
三重県 伊勢国より水銀が献上される
728年
(神亀5)
三重県 斎宮寮官人の定員・官位など規定が定まる
740年
(天平12)
三重県 聖武天皇が伊賀・伊勢国に行幸する
752年
(天平勝宝4)
全国 東大寺大仏が完成する
775年
(宝亀6)
三重県 暴風雨により伊勢国分寺などが倒壊する
789年
(延暦8)
三重県 鈴鹿の関が廃止される

このページの先頭へ戻る

平安時代

 
西暦(元号) できごと トピック
794年
(延暦13)
全国 都が平安京にうつされる 古代

三重県の荘園

古代の仏像1

古代の仏像2

西行と三重県



















「県史あれこれ」へ

 「県史Q&A」へ

「発見!三重の歴史」へ

「続・発見!三重の歴史」へ
789年
(延暦8)
三重県 鈴鹿関が廃止される。
849年
(嘉祥2)
三重県 多気川(祓川)の大氾濫で郡境をめぐり紛糾
869年
(貞観11)
三重県 春澄善縄が編さんした『続日本後紀』が完成
906年
(延喜6)
三重県 鈴鹿山の「群盗」を討つ
998年
(長徳4)
三重県 平維衡と平致頼の抗争事件が起こる
9世紀
~11世紀 
三重県 伊勢国内の各郡が伊勢神宮に寄進される
・817年(弘仁8) 多気・度会郡
・897年(寛平9) 飯野郡
・940年(天慶3) 員弁郡
・962年(応和2) 三重郡
・973年(天禄4) 安濃郡
・1017年(寛仁1) 朝明郡
1031年
(長元4)
三重県 斎王託宣事件により斎宮寮頭夫妻が流罪
1077年
(承保4)
三重県 津市・四天王寺薬師如来坐像(重要文化財)造られる(像内納入文書)
1097年
(永長2)
三重県 平正盛が伊賀国鞆田・山田の私領を六条院に寄進する
1112年
(天永3)
三重県 度会町正法寺・正法寺十一面観音立像(重要文化財)が造られる(銘文)
1145年
(久安1)
三重県 二見町・明星寺薬師如来坐像(重要文化財)造られる(銘文)
1180年
(治承4)
三重県 西行、伊勢二見に来て、安養山で草庵を結ぶ
1172年
(承安2)
三重県 上野市・仏土寺阿弥陀如来坐像(重要文化財)造られる(銘文)
1184年
(元暦1)
三重県 平信兼ら平家余党が伊賀・伊勢国で蜂起する
1185年
(文治1)
全国 平家が滅亡する
1186年
(文治2)
三重県 俊乗坊重源が伊勢神宮に参詣する

[旧石器,縄文,弥生,古墳,飛鳥,奈良,平安] [鎌倉,南北朝,室町・戦国] [江戸] [明治] [大正] [昭和] [目次]

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 文化振興課 歴史公文書班 〒514-0061 
津市一身田上津部田3060(総合博物館3階)
電話番号:059-253-3690 
ファクス番号:059-229-8310 
メールアドレス:rekibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000048119