ホームへ
北勢地域

伊賀地域

中勢地域

伊勢志摩地域

東紀州地域

ジャンルで選ぶ
磯部町 たぢからおのみことのてがたいし
手力男命の手形石
太陽の神様、天照大神が閉じこもってしまったと言われる天の岩戸の近くから、
神様の手形がついた岩がでてきたそうな……そんな不思議なお話です。

お話を聞く

 磯部町の恵利原(えりはら)には、天(あま)の岩戸(いわと)と呼(よ)ばれとる場所があって、岩穴(いわあな)から今もきれいな岩清水が湧(わ)き出とる。この岩清水は、名水百選にも選ばれとって、天の岩戸は、恵利原の水穴とも呼ばれとるんや。
 ある年のこと、この天の岩戸の前を広くしようと、土取りをしていたときやった。
土取りをしたところから、大きな手のような形をした石が出てきた。
 それを見て、爺(じい)さんが、
「おい、若(わか)い衆(しゅう)。これ、この石にはこんないわれがあるんや」と話しだした。
用語説明



「むかしむかし、大昔(おおむかし)のことや。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に岩戸隠(いわとがく)れをしたときに、世の中が真っ暗になってしもたんや。八百万(やおよろず)の神々が集まって、どうしたらよいか途方(とほう)にくれていたとき、思兼神(おもいかねのかみ)という賢(かしこ)い神の知恵(ちえ)で良い案が出て、岩戸の前でヤンヤヤンヤとさわいだり、踊(おど)ったりしたんやて。
 あんまり楽しそうにしておるもんで、何事がおこったんかと、天の岩戸を少し開けて、大神(おおみかみ)がのぞいたんや。そこを、手力男命(たぢからおのみこと)が岩戸に手を掛(か)けて押(お)し開いて、大神を出したもんで、また世の中は明るくなったんや。この神さんは大力の神さんで、その手形がこの石や」
と言うたんや。
 
八百万の神
ありとあらゆる神のこと。

思兼神
記紀神話に登場する思慮(しりょ)の神。天の岩戸に隠れた天照大神(あまてらすおおみかみ)をなぐさめ誘い出す方法を考えた。

手力男命
記紀神話に登場する神で、天照大神が岩戸に隠れた時、戸を開いた大力の神。



   
 それをきいたみなは、岩を囲(かこ)んで
「やあ、これは大きい手やなあ」
「いやいや、そうは見えんぞ」
「いやいや、ここは親指に見えるぞ」
「大きい神様やったんやろなあ」
「岩にあとが残るとは、えらい力や」
と口々に言いおうた。
 青年たちががやがやさわいでいる横で、爺さんが言うた。
「この話は、わしの小さいときに、うちの人から言い伝えで聞いとってなあ。この石は、粗末(そまつ)にしたらいかん石やぞ」
 それならばということで、石は天の岩戸の滝(たき)の下の所に置かれることになったんや。
「この石がそうでなあ」
 今も滝に向かって左の下に、それらしい石がおかれているよ。
 
天の岩戸



読み手:田畑 敏子さん