ホームへ
北勢地域

伊賀地域

中勢地域

伊勢志摩地域

東紀州地域

ジャンルで選ぶ
大王町 だんだらぼっち
ダンダラボッチ
大王崎の先に浮かぶ大王島にはダンダラボッチという巨人が住んでいました。
大王町ではこの巨人を追い払うためにはじまったわらじ祭が、今も行われています。

お話を聞く

 むかし、むかし波切(なきり)の大王島(だいおうじま)にダンダラボッチと言うて、三〇尺(しゃく)以上も背がある一ツ目片足(かたあし)の巨人(きょじん)が棲(す)んでおった。何でもダンダラボッチがひとまたぎすれば、その重(おも)みで岩が海の底に沈(しず)んでしまうというほどの大男だったそうや。
この大王島は波切の大王崎から見ると、ずっと沖(おき)の方に見える島で、ダンダラボッチはここをねじろに近くの村里を荒(あ)らしまわっておった。そやもんでこの島には、ダンダラボッチの足あとがいくつもついておったそうな。
 秋がた、波切の里にやってきては神通力(じんつうりき)で雲を呼(よ)んだり、風を起こしたりしておった。そのごっとに砂浜(すなはま)には嵐(あらし)がおこり、船(ふね)がひっくりかえり、村人はいつもひどい目におうていたそうな。そのうえ、ダンダラボッチは帰るときに、えものをふんだくったり、美しい里の娘を順番(じゅんばん)にさらっていくんや。村の者(もん)はなんとかしてダンダラボッチを退治(たいじ)しようといろいろと知恵(ちえ)をしぼっとった。
用語説明
波切(なきり)の大王島(だいおうじま)
大王崎(だいおうざき)の沖(おき)に浮(う)かぶ島。

三〇尺
約10メートル

大王崎



 ある秋の日やった。ダンダラボッチは今日も里にやってきて、海岸をノッシノッシと歩いとった。ふと足もとを見ると一軒(いっけん)のとま屋があった。中をのぞくと、一人の美しい娘がムシロを編(あ)んでおる。ダンダラボッチはニタッと笑(わら)ってたずねた。
「こら娘、おまえの作っておるのは、そりゃあ何や」
娘は静(しず)かに言ったそうな。
「これは千人力の村主(そんしゅ)さまのはくわらじです」
 ダンダラボッチのやつはハッと驚(おどろ)きよった。
「これは何と言うことや。波切にはこんな大きなワラジをはく巨人がおるのか。ウカウカとこの里へはこれんぞ。何とこわいことやないか」
と言うて方角(ほうがく)を変えて、今度はダンダラ島にとび移った。
 
とま屋
苫屋(とまや)。苫(とま)ぶきの(そまつな)家。



   
 ちょうど網納屋(あみなや)の前で数人の漁師(りょうし)たちがイワシ網(あみ)をつくろっておった。そばに大きなボテカゴが置(お)いてある。ダンダラボッチは、何か悪(わる)いことをしょうわいとたくらみ、漁師たちに網を指(ゆび)さして
「これは何に使うのじゃ」
とたずねおった。漁師たちはふるえあがったが、その中でも落ち着いた年寄(としよ)りの一人が、笑顔(えがお)で網をゆび差しながら
「ダンダラボッチさま。これは、ほれ、村主さまが召(め)される着物ですぞ」
と言うと、ダンダラボッチは急に身をふるわせて、あたりをキョロキョロ見わたし、ボテカゴに目をやった。おそるおそるボテカゴをゆび差して
「あれは何や」
と聞くと、漁師たちはダンダラボッチのふるえるようすを見て、ここぞと力を入れて、
「あれこそ、千人力の使う飯箱(めしばこ)ですぞ」
と答えおった。
 
ボテカゴ
魚の餌(えさ)を入れる袋(ふくろ)。

しょうわい
やってやろう。



   
 ダンダラボッチのやつは、肝(きも)をつぶし、顔がだんだん青うなって、落ち着きをなくし、ついに一目散(いちもくさん)に海のかなたに逃(に)げていきおった。
 その日から海はなぎ、秋晴(あきば)れの日が続いた。村の者は前のように元気を取り戻し、浜は大漁(たいりょう)でにぎわったそうな。
 それ以来、波切では今でも大きなワラジを作って、毎年九月申の日に大ワラジを海に流す「わらじ祭」が行われとって、大漁を祈(いの)っておるそうじゃ。
 
わらじ祭



読み手:金田 美代子さん


関連のお話