ホームへ
北勢地域

伊賀地域

中勢地域

伊勢志摩地域

東紀州地域

ジャンルで選ぶ
多度町 ろっかくじぞう
今も、八月の地蔵盆に人が集まる南条のお地蔵さんは、
以前は員弁の方にあったというのですが、
どうして多度町へやってきたのでしょうか。

お話を聞く

 南条には、ちょっとかわったお地蔵(じぞう)さんがある。
 このお地蔵さんは、六角地蔵というてな。花崗岩(かこうがん)でできた六角の石柱の各面に、人の心に住むという善悪(ぜんあく)の業、地獄道(じごくどう)・餓鬼道(がきどう)・畜生道(ちくしょうどう)・阿修羅道(あしゅらどう)・人道(じんどう)・天道(てんどう)の六つの世界の様子が彫(ほ)ってあり、南条の人はもちろん、近辺の里の人びとからも厚く信仰(しんこう)されておる。
 このお地蔵さんには、不思議な言い伝えがあってなあ。むかし、一人の修験者(しゅげんじゃ)が、中津原(なかつはら)から市之原(いちのはら)を通って前山に来たとき、
「おーい、おい」
と呼(よ)ぶ声が聞こえる。修験者があたりのススキの原を見わたし、ずうっと探(さが)してみると、一体のお地蔵さんがころがっておった。それがこの六角地蔵でな。ころがったまま
「わしもいっしょに連れていってくれ」
と言うもんで、修験者が背負(せお)ったら、ひょいとあがって意外に軽かったんやて。
用語説明
南条
多度町古野の小字

六角地蔵

花崗石
御影石(みかげいし)のこと。白っぽい色をした硬(かた)い石で、みがくと光沢が出る。

修験者
山野において霊験(れいげん)を得るために修行する人。

中津原
北勢町中津原。

市之原
員弁町市之原。

前山
多度町美鹿の小字。



 しばらく歩いて古野まで来たとき、修験者はお地蔵さんをおろしていっぷくしてなあ。
「さあ、出かけよう」
と、またお地蔵さんを背負おうとしたんやけど、こんどは重うてあがらん。
「ウーン、ウーン」
と何回もうなってあげようとしたんやけど、お地蔵さんはびくともせん。
「ひょっとすると、お地蔵さんはここがええのかもしれんな」
 そう思うて、修験者はそのまま立ち去ってしもうた。
 後になって、員弁の方からその地蔵さんの探し主が現れ、引き上げにきてな。
 ところが、お地蔵さんをふごに入れ、四人がかりでつっても、あがらん。
「やっぱりここがええんやろう」
と、探し主はあきらめて帰っていったんやて。その後も、お地蔵さんを動かそうとした人はおったけど、足から根が生えているように動かなんだんやて。
 
古野
多度町古野

ふご
物を載せて運ぶために竹やわらで編んだ道具。



   
 そのころから、不思議な出来事がおこってな。あるとき、お地蔵さんのほこらを建てた人がおったんや。その人が、体の具合が悪かったとこを医者にみてもろたら、その人の家にパッと明るい光がさしてな。その人は病が治って長生きするようになったんやて。
 またある年のこと、古野の年貢米(ねんぐまい)を香取の港から運ぶとき、大風で船が転覆しそうになったんや。そのとき、お地蔵さんが、
「おーい。古野の船が転覆しそうになって助けを呼んどるぞ」
と三回叫(さけ)んで、村の人に告げた。それを聞きつけて若い者が集まって香取へかけつけ、船も年貢米も助けることができたんやて。
 またあるとき、夜中に火事になった家があってな。このときもお地蔵さんが
「おーい、火事やぞう」
と三回叫んで、その家の家族を起こしてくれたもんで、みんな無事やったんやて。
 そういうありがたいご利益(りやく)がある地蔵さんでな。今でも八月二十四日の地蔵盆(じぞうぼん)には、南条の各家から果物や菓子(かし)類を盆にもってお供(そな)えしてな。青年会が中心になって、太鼓(たいこ)や鉦(かね)をたたいて盛大に供養しとるんや。
 
年貢米
一年の取れ高の何割かを藩などに出す。当時の税金のようなもの。

香取
多度町香取。



読み手:西田 金五郎さん