ホームへ
北勢地域

伊賀地域

中勢地域

伊勢志摩地域

東紀州地域

ジャンルで選ぶ
津市 あこぎへいじ
阿漕平治
貧しい漁師の平治が病床の母のためにやがらという魚を獲ったのは、
漁が禁止されている阿漕浦でした。
海に沈められた平治の悲しいお話は、「阿漕」という能にもなっています。

お話を聞く

 むかし、阿漕(あこぎ)の浜に漁師の平治(へいじ)がおかやんとすんどった。
 ある時、おかやんが病気になってな、
「平治、すまんなぁ、じっきにようなるでな」
と、言うたんやけど、おかやんは、ようなるどころか日に日にやせていくばっかやった。
 平治は、心配でどうしようもなく、うろうろ歩いとると、浜におったおじやんが、
「平治よ。おまえんとこのおかやんの病気には、やがらが一番、やがらしかないのう。せやけど、やがらは阿漕浦(あこぎうら)やないとおらんでなあ」
と教えてくれたんや。やがらっちゅうのは、細い体で矢が飛んでくみたいに泳ぐ魚でな、阿漕浦におって、他んとこにはめったにおらんのや。
 ところが阿漕浦は、お伊勢さんにささげる魚を獲(と)る海でな、漁師が勝手に入れん海や。このおきてを破ったら、むしろでのり巻(ま)きみたいに巻かれて、生きたまんま海へしずめられることになっとる。
「阿漕のやがらか…」
 どうしたもんかと思いなやみながら、うちに帰ると、おかやんが部屋のすみにうずくまり、
「はぁ、はぁ、はぁ」
って荒(あら)い息で苦しんどった。
「おかやん、おかやん」
 平治はおろおろするばっかり。どうすることもできんかった。
用語説明
阿漕浦
津市橋南地域一帯の海岸のこと

やがら
アカヤガラとアオヤガラの2種類があり、非常に体が細長い魚。尾びれの中央部がむち状に伸びている。全長約1m。



 その晩、平治は心を決めてこっそり舟(ふね)を出した。入ってはならん阿漕浦に入って網(あみ)を打ったんや。一回、二回……暗い海から鈍(にぶ)う光るやがらがあがってきた。平治はふるえる手でやがらをつかむと、うちにもって帰った。
 次の朝、
「おかやん、かげんはどうや朝ごはんやでえ」
 おかやんはやがらをうまそうに食べた。やがらのおかげか、体もようなっていくみたいやった。平治はそれがうれして、やがらがのうなると、また阿漕浦に舟出したんや。 そんな夜のことや。何べん網を打ってもやがらがかかってこん。
「こんどこそ」
と網を打ったとき、なんやら波の向こうに灯りが見える。闇をすかしてよう見ると、役人の舟が浜から出てくるやないか。
 平治はなんもかも捨てて、舟をこいで、こいで、暗闇の海をにげかえった。
   



   
 夜が明けると、役人が平治をつかまえに来た。手には平治の菅笠(すげがさ)を持っとった。あん時、あわててにげたもんで笠落としてしもたんや。
 平治は、おきてどおりにむしろに巻かれて阿漕浦に沈(しず)められた。おかやんもじっきに死んでしもた。 
それからさ、何日もせんうちにな、真夜中から
  ザザーッ、ザザーッ、
と網打つ音がずーっと聞こえとった。
「昨日の晩、阿漕浦から人の泣(な)き声聞こえてきてなあ、もう、うちねれへんだわ」
なんちゅう話が広がってな、そこらの人は
「網打っとるの、平治やろ。まんだやがらをさがしとんのやろ。気のどくになあ」
「平治のおかやんが泣いとんのとちゃうやろか」
と言いおうた。そのうち泣き声やら網の音やらを聞いた者(もん)が病気になってな、みんなえらい困(こま)ったわ。
 ところでな、阿漕の上宮寺(じょうぐうじ)に、平治が何かと頼りにしていた西信津師(さいしんりっし)っちゅう坊(ぼう)さんがおらんした。この坊さんの夢に平治があらわれて、
「おれ、おかやんのためにきまり破っておかやんより先に死んでしもた。親より先に死ぬなんて一番の親不孝や。その罪であの世にも行かれん。どうぞ、坊さんのお力で成仏させてくだされ。お礼に家(うち)の仏さん、今は柳山の知り合いの家にあるんやけどお寺へ納(おさ)めますで」
 不思議に思った坊さんが柳山にあるその家へ行ってみると、ちゃあんと夢に出てきた仏さんがあったんや。坊さんは、平治の沈められた浜の石を拾(ひら)って、お経(きょう)の一文字ずつを写して海へおさめると、網打つ音も泣き声もやんで、病気の人もようならんしたと。
 みんなは、平治のために塚(つか)作ってな、平治の話を語り伝えたんや。
 そいでな今でも平治盆(へいじぼん)いうて、八月の十六日にさ、上宮寺の坊さんがお参りしてな、盆踊り(ぼんおどり)もあるんやに。
 
上宮寺
津市乙部(おとべ)にある真宗高田派の寺

阿漕塚



読み手:日間賀 京子さん