読み上げ用スキップ設定です。このスキップから本文へジャンプします

伊勢本街道・街道の昔々

第1話

西行ゆかりの伝説の地(多気町相可千鳥ケ瀬)

歌人西行法師は伊勢詣の途中、多気町相可で「つかれぬる我を友よふ千鳥ケ瀬こえてあふかにたひねこそすれ」という歌を残しました。以来彼の詠んだ歌からこの地を千鳥ケ瀬と呼ぶようになったといわれています。近くには、悪魔退散を願って祀られた塞の神や、寛政 4年(1792)と刻まれた自然石の燈籠、老いた藤が巻きついた椋の大木があり、かつての面影を残しています。
西行ゆかりの伝説の地(多気町相可千鳥ケ瀬)


第2話

南北朝の栄華が眠る、北畠氏の居城(玉城町田丸田丸城跡)

南北朝時代、伊勢に下向した北畠親房が伊勢本街道と熊野街道の分岐する要衝の地、玉丸山に築城したのが始まりとされています。一時は北朝方の仁木義長・高師秋により落城しますが、両朝合一後は北畠氏の居城となり、玉丸御所と呼ばれました。現在でも標高50mの丘の上には、天守台をはじめ本丸・二の丸・大手門の石垣、及び水をたたえた内堀が残り、戦乱の世を思わせるこの地は県の史跡に指定されています。
南北朝の栄華が眠る、北畠氏の居城(玉城町田丸田丸城跡)

伊勢本街道のトップページへ 資料館&博物館へ


お問い合わせ先:〒514-8570 津市広明町13 三重県環境生活部文化振興課(電話 059-224-2233)
All Rights Reserved,Copyright(C)2008.Mie Prefecture