現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化 >
  4. 俳句 >
  5. 俳人 >
  6.  本田清秋
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 文化振興課  >
  4.  文化企画班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

俳句のくに・三重

本多清秋

俳人伝

本多清秋
名は忠永。叙爵して上総守に任じた。伊勢神戸藩主。父の忠統は倚蘭子と号し、徂徠に儒学を修め、諸侯中希有の篤学者と称された。清秋は宝暦七年十一月十九日襲封、俳諧を旨原に学びて長月庵・丁々窩・宇喜寿老人・老俳仙など号した。大阪城代であった時住吉に遊び、古い橋板の水底に埋もれているのを得て、文台をつくり、旨原に文を草させたことなどがある。宝暦十年三十七歳で隠居し、天明四年九月十五日六十一歳で薙髪して随翁と号し、江戸高輪桂坂の下屋敷に移った。当時、清秋の風雅は宮中に聞こえて短冊を徴されたことがあり、一門に俳諧愛好者多く、また隠居の身の心易く、教えを請う者は導き需める者には点をして与えた。追福集『ひとめぐり』に「門葉数千人、皆会其意」など見えている。当時諸侯で俳諧に学ぶ者は、みなこの老俳仙に教えをうけた。松平不昧の男露滴斎、不昧の弟雪川などは殊に親しかった。享和三年六月雪川の没後、清秋は『為楽庵雪川句集』『為楽庵雪川文集』を編集刊行した。文化七年の『那谷之歌仙』の編は旨原の三十三回忌追福集で、一門の俳句・連句を収め、清秋は「三十三とせおもへば忌も望の雪」と追壊した。 文政六年には『十二歌仙』の著もあり、稿本で伝わるものに寛政九年稿『ひけし壷』がある。文化十四年五月十七日「雨はれて蓮に真如の月夜かな」の一句を辞世として没した。年九十四。法号、桂徳院殿前総州刺史仁誉清秋随翁大居士。墓所は深川の霊岸寺。小祥忌に其香と露滴斎とも共編『ひとめぐり』が出された。

関連人物・史跡等

◆襲封(しゅうほう)・・・諸侯が領地をうけつぐこと
◆薙髪(ちはつ)・・・頭髪を剃る事
◆篤学(とくがく)・・・学問に熱心な事、広く知識のある事

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 文化振興課 文化企画班 〒514-8570 
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2176 
ファクス番号:059-224-2408 
メールアドレス:bunka@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000053620