トップページ > みえの文化団体

みえの文化団体

グループを検索する : 地域、市町から検索できます。

地域で絞り込み:北勢地域中勢地域伊勢・志摩地域伊賀地域東紀州地域

みえの文化団体一覧

地域 団体名 プロフィール 登録日 詳細
東紀州地域 ビオトープ小又 田んぼアート (ビオトープコマタ・タンボアート) 【メンバー】10人
【経歴】
平成18年 熊野本宮大社用の紫米の種を譲り受け、熊野市飛鳥町で田んぼアートができないかと研究を始める。
平成19年 紫米とコシヒカリの穂の2色を使用し、20m程の虹を制作
平成20年 紫米、紫穂米、黄大黒米、西海観米の穂と葉の4色を使用し、10mの渦巻きと自動車を制作。
平成21年 紫米、紫穂米、黄大黒米、西海観米の葉の4色で1辺1.5mのひし形と全22mのひし形を制作。
平成22年 紫米、紫穂米、黄大黒米、西海観米の葉の4色で全20mのひし形を制作
       葉の色が変化するベニあそび、ゆきあそびの2種を追加する。
平成23年 田植え体験者、下絵の一般公募を始める。
       公募による田植えの一般参加者は20名。
       熊野古道と飛鳥中学校の校章、飛鳥中学校の生徒が描いた「アメンボウが蝶々に変化した」をもとに制作。
平成24年 公募による田植えの一般参加者は40名。 
       獅子岩と海上自爆花火を制作。
平成25年 公募による田植えの一般参加者は40名。
       井戸小学校の生徒が描いた「アンパンマン」、小又町内会の方が描いた「ホタル」をもとに制作。
平成26年 公募による田植えの一般参加者は64名。
       熊虎会が描いた「トラッキー」、長野市の黒岩るみさんが描いた「トンボ」、木本高校の生徒が描いた「ひまわり」をもとに制作。
       トラッキーは木本高校美術部の協力で、細長い顔と帽子が石垣の上から見ると立体的に見える様に遠近法を生かしたデザインで設計した。
平成28年1月5日 詳細
東紀州地域 木本探検倶楽部 (きのもとたんけんくらぶ) 【代表者】 西 一夫 (にし かずお)
【メンバー】27人
【活動分野】歴史・文化
【経歴】
2005年 熊野古道が世界遺産に登録されたのを機に、熊野市木本町の歴史や文化を勉強するための会を発足。
      月1回勉強会を開く。
2012年 今までに得た熊野市木本町の知識を活かし、地域の内外にその魅力を発信していこうとガイドの活動を始める。
平成27年8月24日 詳細
東紀州地域 神山ジャジャツク盆踊り等保存会 ○代表   福田 哲夫
○会員数  熊野市飛鳥町神山地区全戸(平成27年2月現在88戸)
○構成   踊り手:女性18人
        唄い手:6人
        ジャジャツク奏者:7人
○結成   昭和45年 

 神山ジャジャツク盆踊り等保存会は、昭和44年7月17日、熊野市指定無形民俗文化財に認定されたのを機に、翌年45年にジャジャツク盆踊りや、その他郷土の伝統芸能をより一層活発化させるとともに、後継者の育成を図ることを目的に発足しました。

【これまでの活動】
平成18年7月
 吉野熊野国立公園70周年記念事業「郷土伝承盆踊り共演会」に出演
平成20年1月
 名古屋市で開催された「三重熊野学フォーラム」において、郷土芸能大会アトラクションに出演
平成21年2月
 飛鳥中学校の地域学習として指導
平成21年11月
 熊野市民文化祭に伝統芸能の部門で出演
平成22年8月
 三重県の伝統芸能デジタル化事業に参加し、県のインターネット放送局に芸能内容をアップ
平成24年5月
 熊野市「オール熊野No.1フェスティバル」のイベントに、地域の芸能部門で出演
平成27年3月4日 詳細
東紀州地域 アトリエここから 【代表】
ノマ レイコ (のま れいこ)さん

【プロフィール】
2007年12月 尾鷲市にて子ども向け美術教室「アトリエここから」をはじめる 
2008年 6月 熊野市有馬町「とクスクス」にて月1回の出張絵画教室をはじめる
2010年 1月 第1回アトリエここから 公民館ロビー展 於:尾鷲市中央公民館1階
2012年11月 第2回アトリエここから 公民館ロビー展 於:尾鷲市中央公民館1階
2013年 6月 名古屋市北区で教室を始める
2014年 3月 第3回アトリエここから 公民館ロビー展 於:尾鷲市中央公民館1階
2014年11月〜12月 第1回アトリエここから アーバンラフレ志賀教室「みんなの作品展」於:スペースたのしい(名古屋市)
平成27年2月19日 詳細
東紀州地域 関船衆(せきぶねしゅう) 代表 奥村 亮太 (おくむら りょうた)さん

2011年5月発足 
会員数10名
平成26年10月14日 詳細
東紀州地域 のーじへいこらい 代表 内山 幸子

平成22年4月2日発足 
運営人数7名
毎週 土曜日・日曜日 9時〜15時
平成26年8月12日 詳細
東紀州地域 あつまろらい(志原川の環境を考える会) 代表    清水 鎮一
会発起人 勝田善二郎、清水鎮一、湊秀司
会員数   20名
結成    平成3年9月 
 

 「さまざまな魚や水辺の鳥、昆虫、小動物が住みやすく、人々の生活が成り立つこと。そしてふるさとの美しい風景があること」を目標として、昔ながらの棹差し舟で舟下りを行っています。

<主な活動> 
平成2年 春   志原川の生き物調査を行う(以降毎年実施)
平成3年9月   「あつまろらい」発足
    12月   「柳川掘割物語」上映(高畑勲監督・宮崎駿製作)
平成4年12月  「近自然河川工法」の講演会を志原公民館で開催
平成8年5月   「あつまろらい」会報1号発行
平成11年7月  地元御浜中学校生徒の舟下り
      8月  フォーク歌手大塚まさじ「水辺と風のコンサート」
平成12年1月  ブライアン・ウイリアムズ氏(琵琶湖近くに住む画家・環境活動家)家族の舟下り
      5月  「健康的(文化的)な川とは」6講座の開催
     10月  名月と胡弓と舟下り(筒井郁子ほかによる胡弓コンサート)
平成13年5月  地域環境保全功労賞受賞(三重県)
平成15年6月  地域環境保全功労賞受賞(環境省)
平成17年10月 新造舟の進水式(二度目の舟造り)
平成18年9月  全国雑木林会議に於いて「赤目の里山を育てる会」が舟下りに参加
平成21年3月  里山フォーラム(赤目の里山を育てる会)に参加
平成22年1月  志原川自然観察会(環境省 近畿地方環境事務所と共同で開催)
平成25年7月  鳥羽市にてアサリ養殖のための視察
平成26年7月18日 詳細
東紀州地域 六方行列保存会 代表 浜本 忠久
会員数 30名
結成 平成10年10月1日 

当保存会は、約150年前から伝承されてきた六方行列を次の世代へ継承するために創設されました。

<主な活動> 
平成6年 三重県総合文化センターこけら落としイベントに参加

平成16年 熊野古道世界遺産登録祝賀イベントに参加

平成16年 日本まんなか共和国知事サミットに参加(紀伊長島町(現在の紀北町)で開催)

平成19年 三重県立熊野古道センタ−オープニングイベントに参加

平成22年 熊野市文化交流センター落成式に参加

その他、熊野市民会館においてのイベントに多数参加
平成26年7月1日 詳細
東紀州地域 へのへのもへ座 (へのへのもへざ) 【代表】
峪口 晶子 (さこぐち あきこ)さん

【プロフィール】
平成8年発足 
会員数15名

平成26年6月6日 詳細
東紀州地域 芸能楽団 賀楽多 (がらくた) 【代表】
山脇 弘二 (やまわき こうじ)さん

【プロフィール】
平成17年発足 
会員数25名(幼稚園児から大人まで)
平成26年2月18日 詳細
東紀州地域 赤木城ふるさとの会(福岡淳史会長) 約10年前に結成
会員 30人
平成26年2月12日 詳細
東紀州地域 en finder.(エン ファインダー) 代表  平石りさ
会員数 10名

2013年 9月 結成
2013年10月 『熊野と出会った十人展』
      (熊野市文化交流センター)
2014年 2月(予定)『熊野というところ』
      (紀南ツアーデザインセンター)
平成26年1月6日 詳細
東紀州地域 尾鷲市国際交流協会  尾鷲市国際交流協会は2003年6月8日、国際感覚豊かな人材の育成、地域に住む外国人の方々との交流、世界への情報発信等の交流活動を通して国際交流を促進し、地域の活性化に寄与することを目的に設立しました。 平成25年12月10日 詳細
東紀州地域 夢舞台(ゆめぶたい) ■代表 福田 一成
■設立 1997年
■会員 22名

 尾鷲文化振興会が主催した音響や照明、舞台進行などを勉強する「イベント道場」に参加したメンバーで構成されています。講習を受けたままにしておくのではなく知識を活かそうと、尾鷲文化振興会が行う舞台の音響や照明、舞台進行を行うボランティア団体として発足しました。
平成25年8月6日 詳細
東紀州地域 熊野水軍太鼓保存会 ■代表  廣里 稔暢
■設立  平成8年3月
■会員  20名
■練習日 火・木・土 19時〜21時

<平成24年主な活動>
1月 紀宝町成人式、新春・奉納太鼓
2月 熊野水軍祭
    まぐろまつり
7月 夏フェスティバル(紀伊自動車学校イベント)
8月 紀伊半島太鼓フェスタ「響鼓IN熊野」
9月 鼓の風in紀宝(紀伊半島大水害復興イベント)
10月 大阪一打祭
    紀宝みなとフェスティバル
    岐阜 the 太鼓
11月 うどのまつり
    伊勢えびまつり
平成25年8月6日 詳細
東紀州地域 きほく燈籠祭実行委員会(きほくとうろうさいじっこういいんかい) 【主な活動】
・毎年年初め  燈籠祭実行委員会立ち上げ
・毎年5月初旬 きほく燈籠祭決起大会
・毎年5月初旬〜きほく燈籠祭開催日まで 準備・運営祭・燈籠制作 
・毎年7月第4土曜日 きほく燈籠祭開催

【これまでの歩み】
昭和3年
 長島青年部が、赤羽川の川開き行事として、数百羽の都鳥型の燈籠を流したことが最初となる
昭和25年
 戦時中、中断していた燈籠流しの復活。燈籠の巨大化がさらに進み、木材や竹を使って組み上げ、電飾変化や動きなどが複雑化。8つの青年男子部がコンクールとして競作し、赤羽川の川開きの名物行事として、マスメディアで紹介され全国的に有名となった
昭和37年
 燈籠流し中断
昭和40年代
 河川改修により、夏祭り会場が長島港湾内に移り、燈籠流しも湾内で行われるようになる
昭和49年
 最後の燈籠流し。制作費用も当時で約70万円を要していた
昭和62年
 商工会青年部が、燈籠流しを「燈籠祭」として13年ぶりに復活させる。巨大燈籠は龍を制作し、同時に竜童組のコンサートも開催
昭和63年
 虎の燈籠を制作
平成元年
 鳳凰の燈籠を制作
平成2年
 天馬の燈籠を制作。ロックバンド聖飢魔IIのコンサートを開催
平成3年
 民話シリーズを開始、第1弾として「かんからこぼし(かっぱ伝説)」を起用し、かっぱと次郎左衛門(侍)の燈籠を制作
平成4年
 民話シリーズ第2弾「まんぼうと殿様」親子まんぼう3基を制作。会場には、ミニ燈籠1,000個を飾る
平成5年
 第3弾「人魚伝説」人魚の燈籠を制作し、ミニ燈籠2,500個を飾る
平成6年
 第4弾「かえるの祭見物」。かえるの燈籠を制作。平成燈籠コンクール、ミニ燈籠、アマチュアバンドコンサートなど開催
平成7年
 第5弾「おいま滝」。大蛇に見初められた若い娘の悲話を、全長38mの巨大燈籠(ヘビ)が会場で演じる。前夜祭には、当町を代表する孫太郎太鼓のコンサートを行った
平成8年
 第6弾「ヤマトタケルノミコト」。復活10周年を記念し、白鳥、ヤマトタケルノミコトの2基の巨大燈籠による古代神話の上演をはじめ、盛りだくさんのイベントを実施
平成9年
 第7弾「いなばの白ウサギ」燈籠祭バージョンを上演。いなばの白ウサギにちなんだ、海上ウサギとびゲームなどを実施
平成10年
 第8弾「たかぼっさん(高法師)」。巨大燈籠のデザイン原案は、公募により決定した。フリーマーケット、道中踊り(長島節)、手筒花火などを実施
平成11年
 第9弾「みちびき観音」。同年「東紀州体験フェスタ」が行われたこともあり、燈籠祭においても過去最多の催しが行われた
平成12年
 海の生き物を題材に中燈籠を公募、コンテストを行う
平成13年
 巨大燈籠は「龍宮城」。復活後初の、建物を題材とした巨大燈籠となる
平成14年
 「蟻の熊野詣」をテーマに熊野古道の動植物の中燈籠を公募し、巨大燈籠は「蟻」を制作
平成15年
 昨年に引き続き、熊野古道の動植物をテーマに、大燈籠「ヤタガラス」を制作
平成16年
 熊野古道が世界遺産に登録されたことを記念して、大燈籠「木端天狗」を制作
平成17年
 紀伊長島町と海山町の合併を記念して、両町の英雄「湊 治郎左衛門」と「種まき権兵衛」を制作
平成18年
 燈籠祭復活から20年目を迎えたことを記念して、初心に返り復活時の巨大燈籠と同じ「龍」を制作
平成19年
 町民の期待という風を帆いっぱいに受けながらいくつもの試練の荒波を乗り越え、新たなる挑戦への一歩を踏み出すとの意味から、巨大燈籠「宝船」を制作
平成20年
 縁起物シリーズ第2弾として「招き猫」を制作
平成21年
 縁起物シリーズ第3弾、不況にも負けず何度でも立ち上がるような願いを込めて「だるま」を制作
平成22年
 縁起物シリーズ第4弾、福を掴むとのキャッチフレーズのもと「縁起熊手」を制作
平成23年
 燈籠祭復活25周年に加え、東日本大震災から復活、復興への願いを込めて「火の鳥」を制作
平成24年
 「感謝」〜いつも“ありがとう”の気持ちを胸に〜をテーマとし、「感謝の花」(花束)を制作

【受賞歴】
平成5年度
 三重県平成文化賞を受賞。
平成7年度
 財団法人地域活性化センター全国イベント表彰で努力賞を受賞。
平成25年5月30日 詳細
東紀州地域 天満浦百人会 【代表】北村 恵史(きたむら けいし)さん

 平成12年に15名で設立しました。平成19年6月にはNPO法人化し、現在は正会員30名と特別会員20名で運営しています。

【主な活動】
 尾鷲のおかぁちゃんたちの元気とおもてなしを提供する「夢古道おわせ」でのランチバイキングや築87年の和風家屋を活用した「天満荘」でのイベント企画、カフェの営業、地域の方々への体験講座などに取り組んでいます。
平成25年2月25日 詳細
東紀州地域 「光の祭典in紀宝」実行委員会 平成12年設立
メンバー 50人
平成24年12月18日 詳細
東紀州地域 熊野の想い届けよらい実行委員会  東日本救援コンサート『熊野の想い届けよらい』を開催するため、2011年7月に結成。 平成24年10月10日 詳細
東紀州地域 御浜町文化協会 昭和60年設立
会員数 約500名
サークル団体数 29
会長 渡辺 芳遠(わたなべ ほうおん)さん
平成24年8月1日 詳細
ページのトップへ戻る