伊勢の「白石持ち」行事

いせの「しらいしもち」ぎょうじ


伊勢の「白石持ち」行事

指定区分

指定種別

記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

指定・登録日

市町

伊勢市

所在地

伊勢市

所有者

-

員数

-

構造

-

年代

-
関係サイト
関連資料

概要

 伊勢神宮では、20年ごとに板垣の内の全ての社殿や、祭典関係殿舎を新たに造営し、装束や神宝も新調する式年遷宮が古くから行われてきた。この造営にあたって、地元の旧神領の人々が工事の初期に用材を運搬することと、造営が完了した頃に、正殿の周囲に敷石を奉納する行事が慣例として行われてきた。これを「お木曳き」「白石持ち」といい、この形態ができたのは中世以来のことといわれる。神領が武士に押領され、遷宮が苦しい中で、造営資材の運搬、宮域舗設に地元住民が労力提供をなされたものが、この行事につながったものと思われる。
 「お木曳き」は式年遷宮当年の数年前に行われ、「白石持ち」は遷宮執行の2、3ヶ月前に実施される。

ページのトップへ戻る