諸戸水道貯水池遺構 附 図面

もろとすいどうちょすいちいこう つけたり ずめん


諸戸水道貯水池遺構

指定区分

指定種別

史跡

指定・登録日

市町

桑名市

所在地

桑名市大字東方字上之越

所有者

桑名市

員数

-

構造

-

年代

明治時代(明治37年)
関係サイト
関連資料

概要

 「諸戸水道」は、飲料水に不自由していた桑名町(現在の桑名市)において、明治時代後期に豪商諸戸清六(初代)が独力で敷設した上水道である。これは軍用水道を除いた近代的な上水道としては、全国で7番目に完成したものである。
 「貯水池」は、水源地の地下水を貯水するために、明治37年に桑名市東方(ひがしかた)の丘陵(標高18.7m)の東斜面を削った平地に建設されたものである。平面形は東西約13.4m、南北約23.2mの長方形で、深さは約3.6mである。側壁はコンクリート造の構造で表面は煉瓦積、内壁はすべて煉瓦積であるが、現状ではモルタルが塗られている部分も見られる。底面はコンクリート造りである。内部は中央の仕切壁で2槽に分けられており、それぞれの槽には煉瓦造の導水壁が2枚、交互に設けられている。昭和25年頃までは木造の上屋があったが、現在では撤去されている。
 なお、貯水池に集められた地下水は、延長約14kmにおよぶ給水管で桑名町およびその周辺(給水区域:旧桑名町・旧赤須賀村・旧益生村、旧大山田村の一部)に配水され、市中に設置した共用栓(55ヶ所)と消火栓(24ヶ所)によって、住民に無償で提供された。
 附の図面は3枚で、諸戸水道の配管経路図および貯水池と上屋の設計図であり、資料的価値が高い。
 「諸戸水道貯水池遺構」は、明治時代における民間による公共上水道の設置という全国に誇れる事業の遺産であり、上屋は残念ながら失われているものの、貯水池自体の保存状態も比較的良好である。

ページのトップへ戻る