このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 企画展 > 2015 > 三重県立美術館 戦後70年記念 20世紀日本美術再見 1940年代 作品リスト

戦後70年記念 20世紀日本美術再見 1940年代 作品リスト

ごあいさつ

 三重県立美術館では、1995年から99年にかけて、20世紀日本美術再見というテーマのもと、1910年代から30年代の日本美術を10年単位で総括的に検証する展覧会をシリーズで開催しました。本展は、これらの展覧会を継承して、時代の大きな転換期であった1940年代の日本美術の再検討を行おうとするものです。

 1930年代から始まる戦争は多くの犠牲をうみ、1945年に日本の降伏で終結します。以後、日本はアメリカを中心とする連合国の占領下におかれ、いわゆる戦後が始まりました。

 従来の日本近代美術史では、1945年の終戦を境に「戦前」と「戦後」を分断し、このふたつの隔てられた存在はそれぞれ異なる展開を見せた時代として位置づけられてきました。しかし、造形表現を丹念に見てゆけば、たとえ社会状況が180度転回したと思われているこの時期においても、美術家たちの表現が途切れることはなく、ひとつの時間軸の中に確実に存在し、活動が続けられてきたことが理解されるはずです。

 本展覧会では、1940年代に制作された絵画、彫刻、工芸、写真、建築など各分野の作品と資料とを通じて、戦争の大きな影響を受けて揺れ動いた1940年代の日本美術の諸相と特質を検証します。戦後70年という節目の年にあたって、最も捉えがたく、ゆえに最も重要な1940年代という10年間の美術史を今ここで再考し、20世紀の日本美術を見直す契機としたいと思います。

 最後に、展覧会開催にあたり、貴重な作品や資料を快くご出品くださいましたご所蔵者の皆様、ご協力を賜りましたご遺族の皆様、ならびに助成をいただきました公益財団法人岡田文化財団、公益財団法人三重県立美術館協力会、独立行政法人日本芸術振興会・芸術文化振興基金、一般財団法人自治総合センター、その他ご支援をいただきました関係各位に厚くお礼申し上げます。

主催者

*会期中、一部作品の展示替えを行います。

前期:7月11日(土)~8月23日(日)
後期:8月25日(火)~9月27日(日)

 

序章:「紀元2600年」―1940年代の幕開け

 

作品

no. 作家名 作品名 制作年 素材 大きさ(cm) 所蔵 備考
0-1 影山光洋 紀元2600年 祝典 1940年 ゼラチンシルバープリント 30.9×23.7 影山智洋氏  
0-2 影山光洋 紀元2600年 花電車 1940年 ゼラチンシルバープリント 24.3×30.5 影山智洋氏  

 

資料

no. 資料名 雑誌巻号 発行社 装丁・撮影等 出版年月 所蔵
1 『2600 JAPAN INTERNATIONAL EXPOSITION』   Association of Japan International Exposition   1937年 山鬼文庫
2 『NIPPON TODAY & TOMORROW』 第12号 大阪毎日新聞社   1939年12月 島田安彦コレクション
3 『TRAVEL IN JAPAN』 VOL.Ⅵ No.Ⅰ Board of Tourist Industry, Japanese Government Railways, Tokyo   1940年 山鬼文庫
6 『紀元二千六百年奉祝美術展覧会原色画帖』   美術工芸会   1940年 三重県立美術館

第1章:戦時下の美術

作品

no. 作家名 作品名 制作年 素材 大きさ(cm) 所蔵 備考
1-1 和田三造 興亜曼荼羅 1940年 油彩・キャンバス 80.8×116.2 東京国立近代美術館  
1-2 武藤完一 蘇州風景 1940年 エッチング、ドライポイント・紙 29.9×36.4 和歌山県立近代美術館 後期展示
1-3 神原浩 運河(海口、海南島) 1941年 エッチング・紙 20.6×11.5 和歌山県立近代美術館 後期展示
1-4 高井貞二 松花江の船出 1941年 油彩・キャンバス 130.4×161.6 和歌山県立近代美術館  
1-5 鳥海青児 万里の長城 1941年 油彩・キャンバス 91.0×132.0 中野美術館  
1-6 梅原龍三郎 北京秋天 1942年 油彩・紙 88.5×72.5 東京国立近代美術館  
1-7 濱谷浩 ハルピンの孤児院 1940年 ゼラチンシルバープリント 29.7×19.9 濱谷浩写真資料館  
1-8 濱谷浩 旧満洲 奉天駅構内 老人 1940年 ゼラチンシルバープリント 24.2×16.0 濱谷浩写真資料館  
1-9 濱谷浩 旧満洲 ロマノフカ村 子ども 1940年 ゼラチンシルバープリント 18.3×26.0 濱谷浩写真資料館  
1-10 濱谷浩 旧満洲 ロマノフカ村 斧を持つ男 1940年 ゼラチンシルバープリント 26.0×18.4 濱谷浩写真資料館  
1-11 濱谷浩 旧満洲 ロマノフカ村 木に座る男 1940年 ゼラチンシルバープリント 26.0×18.4 濱谷浩写真資料館  
1-12 丸木俊 アンガウル島へ向かう 1941年 彩色、ペン・紙 88.0×116.0 個人蔵  
1-13 丸木俊 ヤップの島の物語 1943年 油彩・キャンバス 91.0×117.0 個人蔵  
1-14 清水登之 人物 ダイヤン人 1942年頃 水彩・紙 27.6×37.9 三重県立美術館  
1-15 清水登之 グロナン兄 1942年頃 水彩・紙 37.9×28.2 三重県立美術館  
1-16 清水登之 人物 1942年頃 水彩・紙 23.9×33.9 三重県立美術館  
1-17 清水登之 ケダ州遠望 1942年頃 水彩・紙 26.3×36.6 三重県立美術館  
1-18 関野聖雲 毘沙門天王 1944年 h53.3 東京藝術大学  
1-19 津田信夫 戦意充盈 1944年 鍛金 h21.0×w47.0×d11.5 東京都現代美術館  
1-20 前田青邨 阿修羅 1940年 紙本着色  196.0×129.1 東京藝術大学 後期展示
1-21 小林古径 不動 1940年 紙本着色  186.5×125.8 東京藝術大学 前期展示
1-22 横山大観 春之霊峰 1941年頃 絹本着色 52.5×65.8 山梨県立美術館 前期展示
1-23 横山大観 夏之霊峰 1941年頃 絹本着色 52.5×65.8 山梨県立美術館 前期展示
1-24 横山大観 秋之霊峰 1941年頃 絹本着色 52.5×65.8 山梨県立美術館 前期展示
1-25 横山大観 冬之霊峰 1941年頃 絹本着色 52.5×65.8 山梨県立美術館 前期展示
1-26 宇田荻邨 御塩殿 1944年 絹本着色  88.5×102.2 京都市美術館 後期展示
1-27 山崎隆 風景(戦地の印象) 1940年 紙本着色 167.5×368.0 京都国立近代美術館 後期展示
1-28 中村研一 コタ・バル B 1944年 油彩・キャンバス 130.0×162.0 東京国立近代美術館(無期限貸与)  
1-29 小磯良平 会談の前 1942年 油彩・キャンバス 65.0×91.0 兵庫県立美術館  
1-30 奥瀬英三 爆撃図 1943年 油彩・キャンバス 112.0×162.0 茨城県近代美術館  
1-31 宮本三郎 落下傘部隊の活躍 1943年 油彩・キャンバス 112.0×162.0 茨城県近代美術館  
1-32 杉全直 整備教室 1943年頃 油彩・キャンバス 90.8×115.3 姫路市立美術館  
1-33 宮本三郎 飢渇 1943年 油彩・キャンバス 130.0×97.0 世田谷美術館  
1-34 原精一 戦中デッサン 不詳 鉛筆・紙他 23.0×30.6他 三重県立美術館  
1-35 石垣栄太郎 捕虜 1940年 油彩・キャンバス 71.5×86.5 和歌山県立近代美術館  
1-36 井上長三郎 トリオ 1943年 油彩・キャンバス 60.8×80.3 板橋区立美術館  
1-37 新海覚雄 貯蓄報国 1943年 油彩・キャンバス 112.4×163.0 板橋区立美術館  
1-38 吉原治良 防空演習 1944-45年 油彩・キャンバス 130.6×160.5 大阪新美術館建設準備室  
1-39 秦テルヲ 戦中絵日記 33面のうち1~10 1945年 紙本墨画淡彩 32.9×32.9他 京都国立近代美術館 前・後期5点ずつ展示
1-40 影山光洋 防空壕での年越し 1945年 ゼラチンシルバープリント 30.9×20.6 影山智洋氏  
1-41 影山光洋 灯火管制 1945年 ゼラチンシルバープリント 22.1×30.8 影山智洋氏  
1-42 山端庸介 おにぎりを持つ少年、井樋ノ口町付近(爆心地より南南東1.5km) 1945年 ゼラチンシルバープリント 31.5×20.8 山端祥吾氏  
1-43 山端庸介 治療の順番を待つ母子(長崎本線道ノ尾駅前、北方3.6km) 1945年 ゼラチンシルバープリント 31.5×20.8 山端祥吾氏  

 

資料

no. 資料名 雑誌巻号 発行社 装丁・撮影等 出版年月 所蔵
12 『満洲グラフ』 第9巻6号 南満洲鉄道株式会社   1941年6月 山鬼文庫
16 『満洲グラフ』 第13巻7号 南満洲鉄道株式会社   1942年7月 山鬼文庫
19 『大東亜建設画報』   日本電報通信社   1942年8月 山鬼文庫
27 影山匡勇『マレー血戦 カメラ戦記』   アルス   1943年 三重県立美術館
28 杉山吉良『アリューシャン戦記』   六興商会出版部   1943年 三重県立美術館
29 『大東亜写真戦記 第一輯』   誠文堂新光社 (表紙 藤田嗣治) 1943年 三重県立美術館
34 清水登之『南方従軍画信』   国際情報社出版部   1943年 三重県立美術館
37 北原白秋『大東亜戦争 小国民詩集』   朝日新聞社   1943年 山鬼文庫
43 『報道写真』 第3巻第12号 写真協会   1943年12月 島田安彦コレクション
44 大本営海軍報道部監修『海軍兵学校 報道写真集』   番町書房 (撮影 真継不二夫) 1944年 個人蔵
46 野口米次郎『八紘頌一百篇』   冨山房創立事務所 (口絵 藤田嗣治《嵐》) 1944年 三重県立美術館
47 『満洲』 創刊号(第1巻第1号) 満洲開拓文化協会   1944年 山鬼文庫
48 陸軍省報道部監修『勝たずして何の我等ぞ』   朝日新聞社   1944年 山鬼文庫
50 『満洲』 第1巻第3号 満洲開拓文化協会   1944年7月 山鬼文庫

 

第2章:占領下の美術

作品

no. 作家名 作品名 制作年 素材 大きさ(cm) 所蔵 備考
2-1 山本敬輔 ヒロシマ 1948年 油彩・キャンバス 177.8×222.0 兵庫県立美術館  
2-2 杉全直 無題(風景) 1947年 油彩・キャンバス 88.5×130.0 姫路市立美術館  
2-3 香月泰男 雨(牛) 1947年 油彩・キャンバス 72.9×116.1 山口県立美術館  
2-4 香月泰男 埋葬 1948年 油彩・キャンバス 72.5×117.0 山口県立美術館  
2-5 福沢一郎 憂川(ダンテ神曲による幻想) 1946年 油彩・キャンバス 45.3×52.8 板橋区立美術館  
2-6 鶴岡政男 重い手 1949年 油彩・キャンバス 130.0×97.0 東京都現代美術館  
2-7 阿部展也 飢え 1949年 油彩・キャンバス 80.0×130.0 神奈川県立近代美術館  
2-8 向井潤吉 漂人 1946年 油彩・キャンバス 84.7×42.3 世田谷美術館  
2-9 北脇昇 抛物線 1949年 油彩・キャンバス 91.0×73.0 東京国立近代美術館  
2-10 井上長三郎 東京裁判 1948年 油彩・キャンバス 129.0×159.0 個人蔵(東京都現代美術館寄託)  
2-11 高山良策 1948 A.D. 1949年 油彩・キャンバス 112.5×145.0 板橋区立美術館  
2-12 佐田勝 廃墟 1945年 油彩・キャンバス 97.0×145.0 板橋区立美術館  
2-13 松本竣介 焼跡風景 1946年頃 油彩・キャンバス 23.6×53.2 中野美術館  
2-14 松本竣介 風景 1946年 インク、コンテ、鉛筆・紙 24.0×34.0 三重県立美術館  
2-15 松本竣介 1946年 インク・紙 24.0×28.0 三重県立美術館  
2-16 恩地孝四郎 アレゴリーNo.2 廃墟 1948年(1988年再刷) 木版・紙 51.5×42.0 三重県立美術館  
2-17 北岡文雄 「祖国への旅」から 1947年 木版・紙 24.5×21.5他 三重県立美術館  
2-18 三上誠 戦災風物誌 1948年 紙本着色 52.0×74.2 京都国立近代美術館 前期展示 
2-19 丸木位里 原爆の図デッサンNo.3 人物デッサンNo.403 1949年 墨・紙 37.0×29.0 原爆の図丸木美術館 前期展示
2-20 丸木位里 原爆の図デッサンNo.9 人物デッサンNo.409 1948年 墨・紙 29.0×37.0 原爆の図丸木美術館 前期展示
2-21 丸木位里 原爆の図デッサンNo.12 人物デッサンNo.412 1947年 墨・紙 37.0×29.0 原爆の図丸木美術館 後期展示
2-22 丸木位里 原爆の図デッサンNo.15 人物デッサンNo.415 1947年 墨・紙 29.0×37.0 原爆の図丸木美術館 後期展示
2-23 丸木俊 原爆の図デッサンNo.1 人物デッサンNo.46-6 1948年 コンテ・紙 40.0×30.0 原爆の図丸木美術館 前期展示
2-24 丸木俊 原爆の図デッサンNo.12 人物デッサンNo.46-22 1947年 コンテ・紙 40.0×30.0 原爆の図丸木美術館 後期展示
2-25 丸木俊 原爆の図デッサンNo.104 1940年代後半 コンテ・紙 30.0×40.0 原爆の図丸木美術館 後期展示
2-26 丸木俊 原爆の図デッサンNo.115 1947年 コンテ・紙 30.0×40.0 原爆の図丸木美術館 前期展示
2-28 影山光洋 戦後の食糧難 1945年 ゼラチンシルバープリント 21.5×30.8 影山智洋氏  
2-29 影山光洋 待望のまぜご飯 1946年 ゼラチンシルバープリント 22.3×30.7 影山智洋氏  
2-30 菊池俊吉 戦災孤児収容所の子供たち(2枚) 1945年 ゼラチンシルバープリント 23.0×30.5 田子はるみ氏  
2-31 菊池俊吉 労働組合の結成を説く老工員、川崎市 1946年 ゼラチンシルバープリント 23.9×16.1 田子はるみ氏 後期展示

 

資料

no. 資料名 雑誌巻号 発行社 装丁・撮影等 出版年月 所蔵
51 商工省工芸指導所『戦後の日本工芸』       1945年 山鬼文庫
52 『旬刊ニュース』 第1巻第3号 東西出版社   1946年3月 島田安彦コレクション
53 『東京 一九四五年・秋』   文化社 (写真 木村伊兵衛) 1946年 三重県立美術館
54 『旬刊ニュース』 第1巻第12号 東西出版社   1946年7月 島田安彦コレクション
55 岸田日出刀『焦土に立ちて』   乾元社   1946年 三重県立美術館
57 濱田稔『都市復興と建築』   相模書房   1947年 三重県立美術館
59 『LIVING HIROSHIMA』   広島県観光協会 (写真 木村伊兵衛、菊池俊吉) 1949年 三重県立美術館

 

第3章:人間の追究

 

作品

no. 作家名 作品名 制作年 素材 大きさ(cm) 所蔵 備考
3-1 松本竣介 自画像 1941年 油彩・板 33.2×23.8 神奈川県立近代美術館  
3-2 松本竣介 セーラー服の少女 1942年 油彩・板 35.4×27.5 個人蔵(三重県立美術館寄託)  
3-3 松本竣介 三人 1943年 油彩・キャンバス 162.0×113.0 個人蔵(和歌山県立近代美術館寄託)  
3-4 松本竣介 少女 1947年 油彩・板 44.3×37.5 神奈川県立近代美術館  
3-5 麻生三郎 1943年 油彩・キャンバス 80.4×53.2 神奈川県立近代美術館  
3-6 麻生三郎 母子 1948年 油彩・キャンバス 91.0×60.5 東京都現代美術館  
3-7 寺田政明 漁婦 1941年 油彩・キャンバス 65.2×91.0 三重県立美術館  
3-8 靉光 梢のある自画像 1943年 油彩・キャンバス 72.8×53.2 東京藝術大学  
3-9 丸木俊 自画像(飢え) 1944年 油彩・キャンバス 45.5×37.9 個人蔵  
3-10 柳原義達 山本恪二さんの首 1940年 ブロンズ h32.5×w18.0×d22.0 三重県立美術館  
3-11 柳原義達 1948年 ブロンズ h31.5×w14.5×d20.0 三重県立美術館  
2-27 柳原義達 犬の唄 1950年 ブロンズ 160.0×40.0×60.0 三重県立美術館  
追加 柳原義達 高瀬さんの首 1948年 ブロンズ h35.5×w19.5×d22.5 三重県立美術館  
3-12 安井仲治 流氓ユダヤ(男) 1941年 ゼラチンシルバープリント 32.5×26.5 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-13 安井仲治 流氓ユダヤ(荷物) 1941年 ゼラチンシルバープリント 31.5×41.1 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-14 安井仲治 流氓ユダヤ(門) 1941年 ゼラチンシルバープリント 42.8×34.6 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-15 安井仲治 流氓ユダヤ(中庭) 1941年 ゼラチンシルバープリント 34.6×42.8 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-16 安井仲治 流氓ユダヤ(顔) 1941年 ゼラチンシルバープリント 38.4×30.0 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-17 安井仲治 流氓ユダヤ(顔) 1941年 ゼラチンシルバープリント 36.7×29.6 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-18 安井仲治 流氓ユダヤ(窓) 1941年 ゼラチンシルバープリント 42.3×32.6 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-19 安井仲治 流氓ユダヤ(告示 Ver.) 1941年 ゼラチンシルバープリント 41.5×30.1 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-20 安井仲治 流氓ユダヤ(横顔) 1941年 ゼラチンシルバープリント 32.2×25.2 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-21 安井仲治 流氓ユダヤ(母) 1941年 ゼラチンシルバープリント 32.1×31.8 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
3-22 濱谷浩 鈴木大拙 1944年 ゼラチンシルバープリント 27.2×18.0 濱谷浩写真資料館  
3-23 濱谷浩 会津八一 1947年 ゼラチンシルバープリント 22.7×14.7 濱谷浩写真資料館  
3-24 土門拳 藤田嗣治 1942年頃(1960年プリント) ゼラチンシルバープリント 35.4×27.7 横浜美術館  
3-25 土門拳 川合玉堂 1942年頃(1960年プリント) ゼラチンシルバープリント 35.4×27.7 横浜美術館  
3-26 林忠彦 『カストリ時代』より 太宰治 1946年 ゼラチンシルバープリント 35.4×23.8 山口県立美術館  
3-27 林忠彦 『カストリ時代』より 織田作之助 1946年 ゼラチンシルバープリント 35.5×28.0 山口県立美術館  
3-28 林忠彦 『カストリ時代』より 犬を背負った少年 三宅坂参謀本部跡 1946年 ゼラチンシルバープリント 28.0×28.0 山口県立美術館  
3-29 林忠彦 『カストリ時代』より 煙草をくゆらす浮浪児 上野 1946年 ゼラチンシルバープリント 35.5×28.0 山口県立美術館  
3-30 木村伊兵衛 母と子(東京) 1948年(1984年頃プリント) ゼラチンシルバープリント 28.9×19.5 横浜美術館  
3-31 木村伊兵衛 角梨枝子 1949年(1984年頃プリント) ゼラチンシルバープリント 29.0×19.5 横浜美術館  

 

資料

no. 資料名 雑誌巻号 発行社 装丁・撮影等 出版年月 所蔵
追加 『小説新潮』創刊号~第3巻第14号   新潮社   1947-1949年 個人蔵

 

第4章:時代対処の諸相 1.モダニズム・伝統

 

作品

no. 作家名 作品名 制作年 素材 大きさ(cm) 所蔵 備考
4-1-1 吉岡堅二 苔庭 1941年 紙本着色 197.8×183.8 京都国立近代美術館 前期展示
4-1-2 丸木位里 柳暗 1941年 紙本着色 205.0×91.0 広島県立美術館 後期展示
4-1-3 丸木位里 高原(2)/竹 1946年/1947年 紙本着色 209.0×266.0 個人蔵 高原(2):前期展示
竹:後期展示
4-1-4 靉光 静物(雉) 1941年 油彩・キャンバス 191.0×108.0 東京都現代美術館  
4-1-5 靉光 1943年 油彩・キャンバス 72.3×90.7 広島県立美術館  
4-1-7 松本竣介 建物 1947年頃 油彩・板 37.9×45.5 三重県立美術館  
4-1-9 山口薫 1941年 油彩・キャンバス 79.8×99.8 群馬県立近代美術館  
4-1-10 山口薫 葬送 1944年 油彩・キャンバス 80.2×100.0 個人蔵(高崎市美術館寄託)  
4-1-11 藤田嗣治 1943年 油彩・キャンバス 33.0×41.0 山梨県立美術館  
4-1-12 吉原治良 子供たち(花と子供たち) 1947年 油彩・キャンバス 117.0×91.2 大阪新美術館建設準備室  
4-1-13 桂ゆき 1948年 油彩・キャンバス 90.9×72.7 広島県立美術館  
4-1-14 村井正誠 百霊廟 1942年 油彩・キャンバス 91.2×125.7 和歌山県立近代美術館  
4-1-15 富本憲吉 色絵染付菱小格子文長手筥 1941年 磁器 h8.7×w31.3×d12.5 東京国立近代美術館工芸館  
4-1-16 富本憲吉 色絵更紗模様六角捻徳利 1944年 磁器 h11.5×径10.0 京都国立近代美術館  
4-1-17 河井寬次郎 白掛打薬抱瓶 1939年頃 陶器 h22.5×w21.0×d11.0 河井寬次郎記念館  
4-1-18 河井寬次郎 黒釉面取土瓶 1940年代前半 陶器 h17.4×w20.0×d15.4 河井寬次郎記念館  
4-1-19 河井寬次郎 黒釉打掛扁壷 1941年 陶器 h21.3×w18.6×d17.2 河井寬次郎記念館  
4-1-20 河井寬次郎 白釉菱形面取扁壷 1942年 陶器 h21.0×w20.7×d15.2 河井寬次郎記念館  
4-1-21 濱田庄司 飴釉指描扁壺 1940年 陶器 h26.2×w21.0×d18.3 日本民藝館  
4-1-22 濱田庄司 掛分指描大鉢 1943年 陶器 h16.2×径52.8 大阪市立東洋陶磁美術館  
4-1-23 濱田庄司 鉄絵角鉢 1943年 陶器 h11.4×w44.6×30.2 大阪市立東洋陶磁美術館  
4-1-24 芹沢銈介 沖縄絵図 1939年 型染・絹 87.0×67.8 静岡市立芹沢銈介美術館 前期展示
4-1-25 芹沢銈介 壺屋のろくろ師 1940年 型染・麻 30.7×56.2 静岡市立芹沢銈介美術館 後期展示
4-1-26 芹沢銈介 那覇大市 1940年頃 型染・木綿 55.2×70.0 静岡市立芹沢銈介美術館  
4-1-27 芹沢銈介 『琉球の形附』 1943年 書籍 23.8×19.6 静岡市立芹沢銈介美術館  
4-1-28 八木虚平(一夫) 三島手によるヴァリエシォン 1941年 陶器 h35.0×径14.6 京都国立近代美術館  
4-1-29 八木虚平(一夫) 1942年 陶器 h22.5×径12.3 個人蔵(京都国立近代美術館寄託)  
4-1-30 剣持勇 オフィサーズクラブ用の椅子 1946年 h96.5×w75.0×d135.0 家具の博物館  
4-1-31 豊口克平 占領軍家族用の食堂椅子 1947年 h90.5×w43.5×d50.0 家具の博物館  
4-1-32 濱谷浩 雪国サイの神 サイの神をたてる 1940年 ゼラチンシルバープリント 19.0×18.0 濱谷浩写真資料館 前期展示
4-1-33 濱谷浩 雪国 サイの神 火を運ぶ 1940年 ゼラチンシルバープリント 19.1×18.2 濱谷浩写真資料館
4-1-34 濱谷浩 雪国 鳥追い 歌ってゆく鳥追い  1940年 ゼラチンシルバープリント 20.0×30.0 濱谷浩写真資料館
4-1-35 濱谷浩 雪国 十六日の朝 串餅を焼く 1940年 ゼラチンシルバープリント 28.5×25.1 濱谷浩写真資料館
4-1-36 濱谷浩 雪国 サイの神 フレゴト 1940年 ゼラチンシルバープリント 30.3×20.0 濱谷浩写真資料館 後期展示
4-1-37 濱谷浩 雪国 若木迎え 若木に祈る 1940年 ゼラチンシルバープリント 24.0×16.0 濱谷浩写真資料館
4-1-38 濱谷浩 雪国 若木迎え スイサンボ 1940年 ゼラチンシルバープリント 16.0×24.1 濱谷浩写真資料館
4-1-39 濱谷浩 雪国 十六日の朝 朝の祝餅 1940年 ゼラチンシルバープリント 26.9×18.1 濱谷浩写真資料館
4-1-40 坂田稔 無題 1940年 ゼラチンシルバープリント 56.6×46.9 個人蔵(名古屋市美術館寄託)  
4-1-41 坂田稔 民家民藝:伊良湖の農民家屋 1941年頃 ゼラチンシルバープリント 43.4×53.1 個人蔵(名古屋市美術館寄託)  
4-1-42 坂田稔 民家民藝:木曽福島の農家の土蔵 1941年頃 ゼラチンシルバープリント 42.3×34.0 個人蔵(名古屋市美術館寄託)  
4-1-43 安井仲治 雪月花―雪 1941年 ゼラチンシルバープリント 31.0×43.9 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
4-1-44 安井仲治 上賀茂にて(一) 林 1941年 ゼラチンシルバープリント 33.7×41.9 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
4-1-45 安井仲治 上賀茂にて(二) 塀 1941年 ゼラチンシルバープリント 34.0×43.7 個人蔵(兵庫県立美術館寄託)  
4-1-46 福原路草 枯木 上高地 1940年(1982年プリント) ゼラチンシルバープリント 35.0×27.6 横浜美術館  
4-1-47 福原路草 朝 奥日光 1943年(1982年プリント) ゼラチンシルバープリント 27.6×35.0 横浜美術館  
4-1-48 福原信三 孔子廟 台湾台南 1940年(1982年プリント) ゼラチンシルバープリント 34.5×26.5 横浜美術館  
4-1-49 福原信三 部落の朝 台湾日月潭 1940年(1982年プリント) ゼラチンシルバープリント 27.6×34.5 横浜美術館  
4-1-50 山本悍右 題不詳 1940年 ゼラチンシルバープリント 28.5×25.0 名古屋市美術館  
4-1-51 山本悍右 「伽藍の鳥籠」のヴァリエーション 1940年 ゼラチンシルバープリント 30.4×25.6 名古屋市美術館  
4-1-52 山本悍右 ポエジイ 1945-50年 ゼラチンシルバープリント 16.8×27.7 山本俶生氏  
4-1-53 山本悍右 海の見える風景 1949年 ゼラチンシルバープリント 27.0×18.4 山本俶生氏  
4-1-54 山本悍右 夢の通路 1949年 ゼラチンシルバープリント 30.0×24.9 山本俶生氏  
4-1-55 小石清 写真集『半世界』 1.洪水 1940年 ゼラチンシルバープリント 37.9×30.3 国立国際美術館  
4-1-56 小石清 写真集『半世界』 2.戦勝記念物 1940年 ゼラチンシルバープリント 27.2×20.0 国立国際美術館  
4-1-57 小石清 写真集『半世界』 3.肥大化した敗戦記念物 1940年 ゼラチンシルバープリント 29.4×23.7 国立国際美術館  
4-1-58 小石清 写真集『半世界』 4.舞踏・インフレーション 1940年 ゼラチンシルバープリント 34.3×34.0 国立国際美術館  
4-1-59 小石清 写真集『半世界』 5.世紀への記念塔 1940年 ゼラチンシルバープリント 48.8×36.0 国立国際美術館  
4-1-60 小石清 写真集『半世界』 6.黙劇 1940年 ゼラチンシルバープリント 32.0×44.0 国立国際美術館  
4-1-61 小石清 写真集『半世界』 7.象と鳩 1940年 ゼラチンシルバープリント 29.4×32.5 国立国際美術館  
4-1-62 小石清 写真集『半世界』 8.抜殻の挙動 1940年 ゼラチンシルバープリント 44.5×34.1 国立国際美術館  
4-1-63 小石清 写真集『半世界』 9.静謐 1940年 ゼラチンシルバープリント 37.4×28.4 国立国際美術館  
4-1-64 小石清 写真集『半世界』 10.曼陀羅 1940年 ゼラチンシルバープリント 32.8×43.8 国立国際美術館  

 

資料

no. 資料名 雑誌巻号 発行社 装丁・撮影等 出版年月 所蔵
20 『建築雑誌』 第56輯690号 建築学会   1942年9月 三重県立美術館
24 『写真文化』 第25巻6号 アルス   1942年11月 島田安彦コレクション
追加 『工芸ニュース』 第12巻第4号 技術資料刊行会   1943年5月 三重県立美術館
56 『工芸ニュース』 第14巻第2号 技術資料刊行会   1946年10月 三重県立美術館
60 土門拳『益子写真アルバム』       1939年頃 日本民藝館
61 『花椿』 第3巻第5号 花椿社   1940年5月 山鬼文庫
62 『花椿』 第4巻第6号 花椿社   1940年6月 山鬼文庫
63 『輸出工芸』 第4号 日本輸出工芸連合会   1940年6月 山鬼文庫
65 『花椿』 第4巻第8号 花椿社   1940年8月 山鬼文庫
68 『工芸ニュース』 第11巻第2号 技術資料刊行会   1942年2月 三重県立美術館
69 『新建築』 第18巻第8号 新建築社   1942年8月 三重県立美術館
70 『輸出工芸』 第9号 日本輸出工芸連合会   1942年8月 山鬼文庫
71 剣持勇『規格家具』   相模書房   1943年 山鬼文庫
73 商工省工芸指導所編『DEPENDENTS HOUSING』   技術資料刊行会   1948年 個人蔵
追加 濱谷浩『雪国』   毎日新聞社   1956年 三重県立美術館

 

第4章:時代対処の諸相 2.1940年代の手仕事

作品

no. 作家名 作品名 制作年 素材 大きさ(cm) 所蔵 備考
4-2-1 富本憲吉 流落独楽絵巻 1949年 紙本墨画淡彩 23.8×349.7 大原美術館  
4-2-2 河井寬次郎 火の願ひ 自筆「いくらかいても書きしくじらない大空へ模様」 1940年代後半 墨・和紙 25.0×35.0 河井寬次郎記念館  
4-2-3 河井寬次郎 いのちの窓 自筆「自分でない自分 河原の石の中の石」 1940年代後半 墨・和紙 25.0×35.0 河井寬次郎記念館  
4-2-4 河井寬次郎 いのちの窓(土版) 1947年 墨・和紙(拓本・原版は粘土) 26.5×18.5 河井寬次郎記念館  
4-2-5 河井寬次郎(詞)、棟方志功(刻) 『火の願ひ』(西村書店刊) 1947年 木版、手彩色・和紙 26.0×18.5 河井寬次郎記念館  
4-2-6 河井寬次郎 文字陶板「灯が一つ大きなやみに穴あけて居る」 1948年 陶器 21.0×13.0 河井寬次郎記念館  
4-2-7 河井寬次郎 文字陶板「鳥がえらんだ枝 枝が待つてゐた鳥」 1940年代後半 陶器 26.5×17.5 河井寬次郎記念館  
4-2-8 河井寬次郎 拓本「鳥がえらんだ枝 枝が待つてゐた鳥」 1950年 墨・和紙(原版は木) 46.5×44.0 河井寬次郎記念館  
4-2-9 河井寬次郎 文字陶板「此世は自分をさがしに來たところ 此世は自分を見に來たところ」 1951年 陶器 38.0×25.0 河井寬次郎記念館  
4-2-10 芹沢銈介 小川紙漉村文帯地 1943年 型染・絹 482.0×37.0 静岡市立芹沢銈介美術館  
4-2-11 芹沢銈介 『益子日帰り』 1943年 型染・和紙 32.0×21.5 静岡市立芹沢銈介美術館  
4-2-12 佐藤省一郎 樺細工箱(柳宗悦案) 1943年 木、樹皮(桜) h6.4×w24.5×d17.8 日本民藝館  
4-2-13 外村吉之介 木綿切伏十字紋?風 1943年 木綿、切伏 130.5×319.8 日本民藝館  
4-2-14 柳悦孝 絹マフラー 1935-45年頃 浮織・絹 144.0×38.0 日本民藝館  
4-2-15 柳悦孝 絹マフラー 1935-45年頃 浮織・絹 158.0×39.0 日本民藝館  
4-2-16 小合友之助 五龍循鮮 1941年 墨・淡彩・紙・画帖 22.8×18.0  京都国立近代美術館 前期・後期でページ替え
4-2-17 小合友之助 身辺帳 1942年 墨・淡彩・紙・画帖 22.8×18.0  京都国立近代美術館 前期・後期でページ替え
4-2-18 小合友之助 花暦 1944-45年 水彩・紙・画帖12冊1帙  21.3×17.0  京都国立近代美術館 前期・後期でページ替え
4-2-19 稲垣稔次郎 牡丹之図和紙糊絵屏風 1943年 紙、糊絵染 169.0×176.0 京都市美術館  

資料

no. 資料名 雑誌巻号 発行社 装丁・撮影等 出版年月 所蔵
74 『月刊民藝』   第8号 日本民藝協会   1939年11月 静岡市立芹沢銈介美術館
76 『月刊民藝』   第12号 日本民藝協会   1940年3月 静岡市立芹沢銈介美術館
77 『月刊民藝』   第15号 日本民藝協会   1940年6月 静岡市立芹沢銈介美術館
78 『月刊民藝』  第19号 日本民藝協会   1940年10月 静岡市立芹沢銈介美術館
81 『月刊民藝』 第31号 日本民藝協会   1941年10月 静岡市立芹沢銈介美術館
82 柳宗悦編『雪国の蓑』   日本民藝協会   1942年 三重県立美術館
83 柳宗悦編『琉球の陶器』   昭和書房 (装幀 芹沢銈介) 1942年 三重県立美術館
84 寿岳文章『紙障子』   靖文社 (装幀 芹沢銈介) 1942年 静岡市立芹沢銈介美術館
86 『民藝』 第37号 日本民藝協会   1942年5月 静岡市立芹沢銈介美術館
87 『民藝』 第39号 日本民藝協会   1942年7月 静岡市立芹沢銈介美術館
88 『工藝』 第112号 日本民藝協会   1942年12月 個人蔵
89 『民藝』 第50号 日本民藝協会   1943年6月 静岡市立芹沢銈介美術館
90 『工藝』 第113号 日本民藝協会   1943年7月 個人蔵
91 『民藝』 第55号 日本民藝協会   1943年11月 静岡市立芹沢銈介美術館
92 寿岳文章『日本の紙』   靖文社 (装幀 芹沢銈介) 1944年 静岡市立芹沢銈介美術館
93 寿岳文章・静子『紙漉村旅日記』   明治書房 (装幀 芹沢銈介) 1944年 静岡市立芹沢銈介美術館
94 『民藝』  第67号 日本民藝協会   1944年11月 静岡市立芹沢銈介美術館
95 河井寬次郎『いのちの窓』   西村書店   1948年 河井寬次郎記念館
96 柳宗悦編『手仕事の日本』   靖文社 (装幀 芹沢銈介) 1948年 三重県立美術館

 

第5章:50年代の序章

作品

no. 作家名 作品名 制作年 素材 大きさ(cm) 所蔵 備考
5-1 村井正誠 クリジフィ 1947年頃 油彩・キャンバス 100.0×80.5 和歌山県立近代美術館  
5-2 下村良之介 1949年 紙本着色 181.0×181.0 京都国立近代美術館 前期展示
5-3 山崎隆 海浜 1948年 紙本着色 99.0×71.5 京都国立近代美術館 後期展示
5-4 山崎隆 海浜 1949年 紙本着色 169.0×203.0 京都市美術館 後期展示
5-5 植木茂 トルソ 1947年 h37.2×w20.5×d13.8 山口県立美術館  
5-6 植木茂 モードス 1949年 h57.0×w27.0×d20.0 和歌山県立近代美術館  
5-7 建畠覚造 作品 Aの8 1950年 ポリエステル h27.5×w37.0×d20.0 和歌山県立近代美術館  
5-8 富本憲吉 陶技感想五種 1947年 紙本着色 巻子 21.7×264.5 京都国立近代美術館  
5-9 芹沢銈介 1946年カレンダー 1945年(1984年染め) 型染・和紙 各35.5×27.0 静岡市立芹沢銈介美術館 前期:1~4月分展示
後期:5~6月分展示
5-10 芹沢銈介 竹波文着物 1949年 型染・絹 166.5×129.0 静岡市立芹沢銈介美術館 後期展示
5-11 稲垣稔次郎 青楓の図型染屏風 1948年 木綿、型染 169.0×187.0 京都国立近代美術館 前期展示
5-12 棟方志功 歎異経板画柵(六柵) 1950年 木版・紙 各68.0×34.5 日本民藝館  
5-13 小島悳次郎 紙布瓜唐草文様着物 1946年 紙布・型染 149.5×120.0 日本民藝館  
5-14 八木一夫 金環蝕 1948年 陶器 h48.0×径17.0 京都市美術館  
5-15 八木一夫 白釉レヴュー図大鉢 1949年 陶器 h11.0×w52.7×d41.5 華道家元池坊総務所  
5-16 八木一夫 白化粧鉄絵壺 1949年 陶器 h42.5×径20.5 華道家元池坊総務所  
5-17 山田光 白化粧象嵌櫨文皿 1946年頃 陶器 径31.2 個人蔵  
5-18 山田光 白化粧象嵌瓶 1947年 陶器 h32.5×径12.5 個人蔵 後期展示
5-19 山田光 伊羅保釉線彫花器 1950年 陶器 h23.0×径18.6 個人蔵 前期展示
5-20 鈴木治 ロンド 1950年 陶器 h43.5×径19.5 華道家元池坊総務所  
5-21 林康夫 1948年 陶器 h33.7×w33.0×d27.5 未生流中山文甫会  
5-22 林康夫 作品 1950年 陶器 h59.0×w54.0×d26.6 未生流中山文甫会  
5-23 藤田作 焼締雲形花器 1950年前後 陶器 h28.5×径26.5 滋賀県立陶芸の森  
5-24 柳宗理 松村硬質陶器クリーマー 1948年頃 硬質陶器 h9.0×w12.5×d7.6 岐阜県セラミックス研究所  
5-25 福田勝治 ぐみの実は甘くすっぱいよ 『ヌード』より 1946年 ゼラチンシルバープリント 32.7×24.9 山口県立美術館  
5-26 福田勝治 光りの貝殻 『ヌード』より 1949年 ゼラチンシルバープリント 40.4×32.0 山口県立美術館  
5-27 植田正治 パパとママと子供たち 1949年 ゼラチンシルバープリント 21.9×22.0 山口県立美術館  
5-28 植田正治 パパとママと子供たち 1949年 ゼラチンシルバープリント 24.9×22.0 山口県立美術館  
5-29 大辻清司 オブジェⅠ 1949年 ゼラチンシルバープリント 22.4×32.5 山口県立美術館  
5-30 大辻清司 金属のオブジェ  1949年 ゼラチンシルバープリント 31.9×24.4 山口県立美術館  

 

資料

no. 資料名 雑誌巻号 発行社 装丁・撮影等 出版年月 所蔵
97 『平凡』 第1巻第1号 凡人社   1945年12月 山鬼文庫
98 『婦人画報』 第500号 東京社 (表紙 三岸節子) 1946年4月 島田安彦コレクション
99 『平凡』 第2巻第4号 凡人社   1946年5月 山鬼文庫
101 『婦人画報』 第504号 東京社 (表紙 伊原宇三郎) 1946年8月 島田安彦コレクション
103 サンニュースフォトス編『天皇』   トッパン (美術構成 亀倉雄策) 1947年 山鬼文庫
104 『マッセズ』 第1巻2号 文化社   1947年4月 山鬼文庫
105 『FEMINA』 第1巻第1号 河出書房   1947年8月 山鬼文庫
106 『FEMINA』 第1巻第2号 河出書房   1947年11月 山鬼文庫
108 真継不二夫『美の生態』   大泉書店   1948年 個人蔵
109 土門拳『肉体に関する8章』コンタクトプリント       1948年 土門拳記念館
112 『週刊サンニュース』 第2巻第8号 サン出版社   1949年1月 山鬼文庫
追加 『CAMERA』 第38巻第5号 アルス   1949年 名古屋市美術館
追加 『アサヒグラフ』 第45巻第1号~第5号 朝日新聞社   1946年 名古屋市美術館
追加

『アサヒカメラ』

第34巻第1号~第3号 朝日新聞社   1949年 名古屋市美術館

 

ページID:000118875