このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 展覧会図録 > 1991 > 専修寺関係年表 山口泰弘編 高田本山専修寺展図録

専修寺関係年表

西暦 (年号)

事 項

1173(承安3)年 親鸞生まれる。
1181(養和元)年 親鸞、春、慈円の坊で出家し、範宴と号する。
1182(寿永元)年 恵信尼生まれる。
1201(建仁元)年 親鸞、これまで比叡山延暦寺で堂僧をつとめていたが、この年春比叡山を下り、六角堂に参籠し、救世観音の夢告を得て、吉水源空(法然)の門下につく。
1205(元久2)年 親鸞、法然より「選択本願念仏集」の書写を許きれ、また、法然の絵像を図画する。
1207(承元元)年 親鸞は越後、法然は土佐へ流される。
1209(承元3)年 専修寺2世真仏生まれる。
1211(建暦元)年 親鸞の息信蓮房明信生まれる。流罪赦免。
1214(建保2)年 親鸞、関東に入って各地で教化をはじめる。
1224(元仁元)年 このころ「教行信証」の選述が進行する。後世、この年をもって「立教開宗」と制定される。
1226(嘉禄2)年 下野国高田に専修寺を建立し、善光寺一光三尊仏を本尊としてまつる(専修寺寺伝)。専修寺3世顕智生まれる。
1230(寛喜2)年 親鸞、「唯信鈔」を書写(専修寺蔵)。
1235(嘉禎元)年 本願寺2世如信生まれる。
1248(宝治2)年 親鸞、「浄土和讃」・「浄土高僧和讃」を著す(専修寺本奥書)。
1255(建長7)年  親鸞、「浄土和讃」を書写(専修寺本奥書)。専信房に「教行信証」を書写させる(専修寺本奥書)。
親鸞、このころまでに「皇太子聖徳奉讃」を著す。
1256(建長8・康元元)年 親鸞、「四十八誓願」を著し、「念仏者疑問」を書写する(専修寺蔵)。善鸞を義絶(専修寺蔵書状)。真仏、顕智・専空らとともに東国から上京の途中、三河矢作の薬師寺で念仏を勧める。
親鸞、「西方指南抄」上・末、中・末、下・本、下・末を書写(専修寺蔵)。親鸞、「八字名号」・「十字名号」を書く(専修寺蔵)。顕智、京都からの帰途、三河で念仏を勧める。
1257(康元2・正嘉元)年  親鸞、「西方指南抄」上・本、中・本を書写(専修寺蔵)。親鸞、「唯信鈔文意」を写して顕智に与える(専修寺蔵)。親鸞、「唯信鈔文意」を写して信証に与える(専修寺蔵)。覚信、「西方指南抄」を書写(専修寺蔵)。親鸞、夢に「弥陀の本願信ずべし」云々の文を感得。親鸞、「如来二種回向文」を著す(専修寺蔵)。三河庄司太郎、顕智を迎えて平田道場を建てる。
1258(正嘉2)年  3月8日、真仏没。親鸞、「尊号真像銘文」を著す(専修寺蔵)。親鸞、「三部経大意」を書写。
顕智、三河で和田円善の子信願を教化する。
1262(弘長2)年  親鸞、押小路南万里小路東の住居で病臥。11月28日、没。
1272(文永9)年  親鸞の墓を大谷から吉水の北に移し、廟堂を建て影像を安置する。
1277(建治3)年  覚信尼、親鸞門弟に廟堂敷地の譲状(「大谷屋地寄進状」・専修寺蔵)を書き、教念・顕智に差し出す。
1280(弘安3)年  顕智、信海らと連署して、大谷念仏衆に毎月27日の念仏を怠らないように要請する。
1290(正応3)年  顕智、「浄土和讃」・「正像末和讃」を書写する。
1291(正応4)年  性海、「教行信証」を開板する。
1292(正応5)年  専修寺4世専空生まれる。
1293(永仁元)年  顕智、「愚禿鈔」を書写する。
1295(永仁3)年  「善信聖人親鸞伝絵」(専修寺蔵)成立。
1302(乾元元)年 顕智、延書「選択集lを親鸞自筆本により書写。
1304(嘉元2)年 唯善、親鸞の門流は一向宗禁圧に触れない、との幕府下知を顕智に伝える。
1305(嘉元3)年 顕智、親鸞の善鸞義絶状を書写する(専修寺蔵)。
1307(徳治2)年 顕智、「一念多念文意」を書写(専修寺蔵)。
1308(延慶元)年 顕智、親鸞の書状5通を書写。顕智、「西方指南抄」下・末を書写(専修寺蔵)。
1309(延慶2)年 顕智、専修寺4世専空に「浄土文類集」を与える。
1310(延慶3)年 7月4日、顕智没。
1311(廷慶4)年 真仏の門弟唯願、武蔵河合村(埼玉県蓮田)に石造報恩塔を建てる。
1312(正和元)年 専空、親鸞の書状2通を書写。
1338(暦応元・延元3)年 専空ら、他所から堂舎を66貫文で買い、本願寺御影堂を建てる。
1343(康永4・興国3)年 12月18日、専空没。
1349(貞和5・正平4)年 定専、「後世語聞書」を書写(専修寺蔵)。
1355(文和4・正平10)年 下野国高田如来堂萱葺替に門末寄進する。
1358(延文4・正平13)年 専修寺5世定専「自要集」を著す。
1369(応安2・正平24)年 7月11日、定専没。下野高田の如来堂敷地安堵状くだる。
1380(康歴2・天授6)年 4月14日、専修寺6世空仏没。専修寺7世順証、専修寺住持となる。
1390(明徳元・元中7)年 6月16日、順証没。
1413(応永20)年 専修寺8世定順、四天王寺と中宮寺へ詣で、天壽国曼荼羅の断片を入手。
1416(応永23)年 定顕生まれる。
1443(嘉吉3)年 専修寺9世定顕、専修寺を嗣ぐ。
1457(康正3)年 1月28日、定順没。
1459(長禄3)年 専修寺10世真慧、加賀・越前・近江を布教。
1460(寛正元)年 真慧、伊勢に入る。
1464(寛正5)年 5月24日、定顕没。真慧、伊勢一身田に来る。
1465(寛正6)年 一身田に無量寿院(のちの専修寺)を創建(寺伝)。
1470(文明2)年 真慧、「浄土論註見聞」を書写。
1472(文明4)年 真慧、「顕正流義鈔」を著す。
1474(文明6)年 富樫政親、本願寺門徒と連合、専修専門徒と政親の弟幸千代と戦う。宇都宮正綱、一身田の寺に「無量寿院」の号をあたえる。幸千代・専修寺側敗北。
1477(文明9)年 真慧に住持職安堵の綸旨下る。
1478(文明10)年 後土御門天皇綸旨により、専修寺は皇室祈願所となり、真慧には上人号がゆるされる。将軍足利義尚、専修寺住持職について御教書を下す。高田専修寺、真仏上人坐像を彫刻。
1483(文明15)年 真慧、「三帖和讃」を書写。
1487(長享元)年 真慧、葉室家より敷地の寄進をうけ、京都桂西庄に堂を建てようとする。真慧、法印・大僧都となる。
1488(長享2)年 真慧、親鸞画像に賛を書く。加賀国一向一揆おこり、高田門徒は守護富樫政親に荷担し、本願寺門徒と戦うが、政親自殺し、高田門徒も屈服する。
1494(明応3)年 真慧、「十六問答記」を書写する。宇都宮成綱、専修寺の寺領地租の免除を通達。
1496(明応5)年 真慧、親鸞画像に裏書。真慧、阿児丸に譲状を書く。専修寺由緒書を記す。
1498(明応7)年 真慧、真順から四箇の秘事を相伝。また、三箇の秘事を相伝。
1499(明応8)年 真慧、自身の肖像(「真慧上人像」・専修寺蔵)に署名。
1502(文亀2)年 「観無量寿経 後柏原天皇宸翰」(専修寺蔵)。
1504(永正元)年 真慧、「永正規別(十ニヶ条掟)」を定める。真智生まれる。
1506(永正3)年 北陸の一向一揆に対して、高田門徒、朝倉貞景の軍に加わって、これを撃退。
1511(永正8)年 常磐井宮家より真智入室。
1512(永正9)年 10月22日、真慧没。真智、綸旨を得て専修寺に住する。応真・真智正統を争い、門末も分裂。
1513(永正10)年 専修寺住持の綸旨、更に改めて真智に出される。
1514(永正11)年 応真、法眼となる。
1520(永正17)年 室町幕府、応真に住持職を安堵する。
1522(大永2)年 真智と専修寺11世応真に和議成り、師弟の契約が結ばれる。
1526(大永6)年 延暦寺本院、衆議して、専修寺応真を隠居せしめ、住持交替すべきことを指示する。これより先、下野国高田の専修寺兵火により炎上。
1527(大永7)年 専修寺12世堯慧、京都で生まれる。
1529(享禄2)年 応真に後奈良天皇から綸旨が下る。
1535(天文4)年 応真、京都一条柳原に寺を建立。
1537(天文6)年 堯慧、住持となる。5月25日、応真没。
1539(天文8)年 室町幕府、一身田無量寿院住持職を真智に安堵する。
1547(天文16)年 伊勢国司北畠氏、高田門徒を安堵する。
1548(天文17)年 堯慧、一身田無量寿院に入る。
1549(天文18)年 専修寺13世堯真生まれる。
1560(永禄3)年 応真に権僧正を追贈。堯慧の権僧正昇進について本願寺より異議の申し立てがあり、結局専修寺の勝訴。
1561(永禄4)年 住持をめぐり、堯慧と真智争い、堯慧の職が安堵される。専修寺、親鸞三百年忌法要を修する。
1562(永禄5)年 伊勢国司北畠氏、高田門徒を安堵する。
1573(天正元)年 織田信長が堯慧に制札(「織田信長朱印状」・専修寺蔵)を与える。
1574(天正2)年 専修寺に門跡号が勅許される。
1575(天正3)年 織田信長、専修寺堯慧に対し、その門流を安堵する。織田信長の越前一向一揆討伐にあたり、高田門徒はこれに味方。
1584(天正12)年 徳川家康、一身田無量寿寺に制札を下す(「徳川家康禁制」・専修寺蔵)。豊臣秀吉、専修寺門跡に制札を下し、住持職を安堵する。
1588(天正16)年 一身田無量寿寺の御堂再建され、千部法要を修する。
1589(天正17)年 「代々上人聞書」(専修寺蔵)。
1596(文禄5・慶長元)年 豊臣秀吉、専修寺に寺領350石を寄進する(「豊臣秀吉朱印状」・専修寺蔵)。このころ「専修寺」の寺号を一身田無量寿寺にも用い始める。
1609(慶長14)年 1月21日、堯慧没。
1619(元和5)年 9月20日、堯真没。
1634(寛永11)年 越前専修寺空恵・真教と、正統問題につき対決。幕府、伊勢専修寺に全末寺の支配を命じ、空恵・真教は追放される。
1635(寛永12)年 専修寺15世堯朝、藤堂高虎の長女を内室に迎える。
1638(寛永15)年 親鸞真影を一身田より下野国専修寺に移し入仏式。一光三尊仏の開扉供養を行う。
1641(寛永18)年 専修寺14世堯秀大僧正となり、住持職を堯朝に譲って隠居。専修寺16世堯圓生まれる。
1644(正保元)年 堯朝、幕府に出頭し、父堯秀が無断で大僧正の官位を得たことについて陳謝。
1645(正保2)年 一身田に大火あり、御影堂、客殿など諸堂焼失。
1646(正保3)年 堯朝没。
1651(慶安4)年 「唐物菜籠炭斗」(専修寺蔵)。
1652(慶安5)年 堯朝7回忌にあたり、専修寺梵鐘鋳造。願主堯朝夫人高松院。
1657(明暦3)年 「三帖和讃」、「勤行偈」などをはじめて木版にて刊行。
1658(万治元)年 藤堂高次、専修寺に一身田・大古曾・窪田の地を寄進し、境内大幅に拡張される。
1663(寛文3)年 堯圓、正統につき越前畠中法性寺真教を幕府に訴える。幕府、真教らを大溝の分部氏に預け、末寺五ヶ寺を破却。
1666(寛文6)年 一身田専修寺御影堂再建される。堯秀没。
1679(延宝7)年 御影堂落慶法要。
1680(延宝8)年 堯圓、千部会を修する。
1697(元禄10)年 伏見宮家より第五子(のち専修寺17世圓猷)入室。
1701(元禄14)年 下野専修寺如来堂再建。
1704(宝永元)年 一身田専修寺山門建立、落慶法要。
1716(享保元)年 堯圓没。
1725(享保10)年 「御掟」十ニヶ条を制定、末寺へ公布。
1729(享保14)年 下野専修寺一光三尊仏、江戸浅草唯念寺へ出開帳、その後はじめて一身田へも出開帳、これより17年目ごとに行う。
1743(寛保3)年 学寮十三条を定める。「御堂方記録」(専修寺蔵)。
1744(寛保4)年 「圓猷上人日記」(専修寺蔵)。
1745(延享2)年 内仏殿、書院、対面所等焼失。
1748(寛延元)年 如来堂完成し、入仏式。
1751(寛延4)年 「圓献上人置書」(専修寺蔵)。
1753(宝暦3)年 圓猷没。有栖川宮音仁親王の長子円智(のち専修寺18世圓遵)入室、1758(宝暦8)年住持。
1788(天明3)年 火災あり、御影堂・如来堂を除く殿舎の大部分焼失。
1786(天明6)年 火災後の復旧すすみ、御対面所完成。
1792(寛政4)年 「勢州奄芸郡一身田高田山専修寺御門跡絵図」(専修寺蔵)。
1793(寛政5)年 有栖川宮織仁親王の子(のち専修寺19世圓祥)入室。
1796(寛政8)年 学堂の慶讃法会。
1797(寛政9)年 圓遵、学堂を勧学堂と名づける。
1800(寛政12)年 御影堂・如来堂をつなぐ通天橋上棟「通天橋棟札」(専修寺蔵)。
1817(文化14)年 専修寺20世圓禧生まれる。
1818(文政元)年 圓祥、『宣教護国論』を講述。
1819(文政2)年 圓遵没。
1827(文政10)年 御殿庭内に紅葉堂をつくり、石経を埋める。
1837(天保8)年 圓祥没。
1839(天保10)年 長澤蘆洲「四季山水図屏風」(専修寺蔵)。
1844(弘化元)年 唐門上棟。
1854(安政元)年 近衛忠■(キ)第七子規麿、有栖川宮王子として入室〈のち専修寺21世堯■(キ)〉。御廟堂再建。
1861(文久元)年 円禧没。

*この年譜は、『真宗年表』(大谷大学編 1973年 法蔵館)に基づき、「高田派教団略年表」(平松令三編・『高田の寺々』所収 1980年 真宗高田派宗務院)を参照して作成した。

(山口泰弘編)

ページID:000057080