このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 展覧会図録 > 1982 > 三重の工芸-その現状と課題 森本孝 三重の美術・現代【工芸】図録

三重の工芸 ― その現状と課題

森本 孝

かって三重には様々な工芸品があった。伊賀焼・萬古焼・桑名の鋳物・間鐔・かぶら盆(桑名盆)・伊勢春慶塗・伊勢の根付と一刀彫・伊勢型紙・伊賀組紐・伊勢木綿・松阪木綿等々、三重の歴史と風土が生んだ工芸品は他の地域と比較しても遜色のない豊かな伝統が育まれていた。

三重の工芸として、まず第一番目にあげられるのは、何といっても古伊賀であろう。一個の茶碗が一国の領地以上の価値を有すこともあった。豪華絢爛たる桃山独得の時代を背景に、莫大な金銀を費やして茶人の指導のもとで生まれた伊賀焼は、満岡忠成氏が「日本のなかで伊賀がいちばんレベルが高いし、日本的な特色が強い」と述べているとおり、それまでの歴史にない日本固有の優れた美術品であった。極限にまで高温で焼かれたことによって生じた焦げや照り肌、灰が降り掛かってできたビードロ釉が見事な景色となっている。端正な形態を拒絶し、気の趣くままに作陶、焼成された伊賀焼は、当時としては極めて前衛的な行為であったろうし、現代の眼からも前衛的な心意気が溢れているように思える。

桃山期に生まれた日本各地の茶陶が、江戸時代に入ると衰退の一途を辿り、江戸末から明治に至っては技巧のみに走った、粗末な雑器を産するに留まっていたという同じ状況が伊賀焼にも見られるが、大正期以降現在に至る展開は、大きく異なっている。備前に金重陶陽、美濃には荒川豊蔵、瀬戸では加藤唐九郎、唐津に中里無庵、萩に三輪休和、そして信楽には辻清明らが出て、様々な苦難と戦いながら、桃山時代の純日本的な伝統を第2次大戦後に蘇らせ、その後にも彼らの作陶する心と陶技を受け継いで、数多くの作家が続いている。彼らは伝統的な様式を模索しながら、伝統の「うつしもの」の域をでて個性的な魅力に満ちた豊かな美の世界を確立しているが、伊賀にはそれ程突出した作家がいなかったことは残念なことである。

漆芸家・番浦省吾の四男として京都に生まれた番浦史郎は、北鎌倉の河村熹太郎の工房で修行した後、昭和43年、「音羽山房」を上野から丸柱に通ずる山道の途中にある阿山郡阿山町の丘陵地に築き、自然に囲まれるなかで古伊賀とは無縁ともいえる美の世界を形成し、作陶する同じ美意識で漆芸、染織の作品もつくっているが、彼がこの地を選んだ最大の理由は、高温焼成に耐える良質の陶土が豊富にあることからであったという。

今回の展覧会は、満岡忠成氏と鈴木健二氏に出品作家の選考を依頼し、三重県在住など三重に由縁の深い工芸作家32名の方々から出品いただくことになったが、大窯業地伊賀に生まれ育った人たちの中からの出品は、常に新しい創作を試みている谷本光生唯一人となってしまったが、これは調査不足に起因しているのであろうか。いないのが現実とすれば非常に残念なことであり、単なる古伊賀の再現に終らない新鮮な感覚を持ち、新しい造形を常に求める若手が出てくることに期待したい。

三重の工芸の伝統として、第2番目にあげられるのは古萬古・安東焼・有節萬古・射和萬古・阿漕焼などの萬古焼の系統であろう。茶道に通じていた沼波弄山(1718~77)が元文年間(1736~41)に三重郡朝日町小向に開窯したのが創始で、これは古萬古と称され異国情趣溢れる更紗模様が特色で、茶人らに珍重されていた。この系統は幕末から明治・大正・昭和と続き、地場産業として盛んにはなっていったが、工芸作家を醸成していく上では大きな弊害が存在していた。

萬古の伝統といえば、装飾的な模様を絵付する精密な技巧であろう。様々な「うつし」をつくる技術は優れてはいたが、型に嵌まった様式を重んじるようになり、全く均一な製品をつくることが絶対的であればあるほど、より正確な品物を作る技術のみが要求されるのみで、自由に作陶する心は必要がない。萬古の窯元に生まれた清水洋は「窯変の生じた急須は無価値とされ全部割られていた。火色の美しい急頒が過去にできていたはずだが、美をそこにみる眼もなく、偶然性を拒否することが絶対であった。」とその歴史を語っている。戦後各地で過去の伝統が復興され、各地の焼物が公募展などで華々しく紹介されていくなかで、萬古の系統の作家たちは、復興するだけの価値を有するハッキリした伝統がないが故に、自己の新たなる表現を求め、たゆまない努力を重ね、今日では独自の個性を確立した作家もでてきている。

伊藤圭は萬古の伝統と関わりなく、信楽の土を高温で焼き締めた造形のなかに生かした叩きの技法を追求、清水洋は細かい手仕事による象巌の模様に、萬古特有の焦げ茶色と黄色の土味を生かしている。木村元次は鉄釉の繊細な表現に、林克次は萬古の土が持つ強い可塑性を利用したタタラの技法で女性を主題としたオブジェを、阿漕焼を昭和6年に復興した福森円二の息子・福森守比古は天目釉や釣窯の紫紅釉に取り組み、山田耕作は萬古の土に幾何学的なフォルムでしかも色彩豊かに装飾し、森有節が行った盛絵付の手法を窺わせ、黒田耕三朗は独得の白の釉薬に、酸化還元による緑と紅の調和を求め、清水日呂志と岸園山は茶陶、斎木勲はオブジェに取り組むといったように、各人が各様に作陶しているのが萬古の特色となっている。

伊賀と萬古の系統の他では、金工が専門であった高田直彦が、三重県に赴任したことを機会に、金属から土に素材を代えて陶芸を始め、青磁など様々な技法をこなし、とりわけ練上げの陶技は高く評価されている。信楽出身の奥田康博は、浜田庄司と河井寛次郎の指導を受けた後、昭和34年に伊勢朝熊山に神楽の窯を築き、三重県では唯一民芸と取り組んでいる。

また、百五銀行の頭取であり陶芸には全く素人ながら川喜田半泥子(1878~1963)は、加藤唐九郎や荒川豊蔵、金重陶陽らと親交を結び、戦前は千歳山に自ら釜を築き、戦後は広永窯を開き、専門陶工では到達できない茶陶の世界をつくっているが、坪島土平と小西平内は、自己の理想とする美の世界を具現していく半泥子と行動を共にするなかで、自由自在に作陶する心情を学び、小西平内は兵庫県の甲山で楽焼の茶碗や伊賀水指、花入を制作している。坪島土平は半泥子の陶技を受け継ぎ、半泥子亡き後も広永窯で活躍している。

戦後間のない昭和21年、中島清、八木一夫、鈴木治ら10人の若い作家が「青年作陶家集団」を結成、次の時代を担う陶芸を目したが、2年で解散し、八木・鈴木らによって「走泥社」が創設され、「虚構の森を蹴翔つ早辰の鳥は、も早、真実の泉にしか自己の相貌を見出さぬであろう」と挨拶状に宣言し、昭和29年八木一夫は「ザムザ氏の散歩」と題したオブジェを制作しているが、期を同じくして、辻晋堂が土を素材にした彫刻をつくっている。この二人の制作が象徴するように、彫刻と工芸の垣根も取り払われ、新しく「立体造形」という言葉も生まれ、「用」とのかかわりとのなかで常に考えられてきた明治以降の「工芸」の概念が通用しなくなったことを物語っている。

陶芸でいえぼ、ロクロ引き、窯梵き、絵付け等、長年の勘と技術の会得が必要とされ、職人でありながら他の作家には見られない独自の美的世界を持つことを要求されるようになった。

これは伊勢型紙の場合に象徴的に窺える。型紙の伝統は過去においては紙を彫る技術の伝承であって、いかなる高等技術が一枚の作品の中に秘められていようと、それが即芸術には結びつかない。自らの美意識を切磋琢磨して、単なる平面構成に終らない美の創造者でなければならない。本展に出品している大杉石美、大杉華水、松下一身、柳生正吉らがこの課題にどのような回答を示すのか、期待されるところであろう。

金工は、工芸の中で漆芸と並んで最も技術修得が必要となる素材を相手にしている。量的生産もままならず、制約に縛られながらも常にフォルムを考えながら鍛錬に励むためか、宮田三兄弟の一人である宮田修平、桑名の鋳金を長年やってきた中川正知、あるいは片山政一、笠井初夫、浜田稔にしても、各人全く違うモティーフでありながら、何よりもまず美しく、それらの作品は見るものを魅了させてくれる。特に宮田修平のブローチは、5センチメートルばかりの小さな作品であるが、銀を素材に各主題に合わせて金彩あるいはロジューム鍍金と、表面仕上げを変化させ、その小さな世界から生活に潤いと夢をもたらそうとする作者の細やかな神経を窺うことができる。

なお、漆芸では県下の美術文化に随分寄与された新経太郎がいるのみで寂しい状況を示している。また、今珂の展覧会に出品された作品のなかで、木目の美しさを追求する村上光璋や、竹を素材にした水谷六々斎の二人の作品には伝統の重みが感じられる。

染織の山出守二は大正5年度合郡南勢町に生まれ、早くから下絵友禅の修行に入り、25歳のとき染色作家として独立し、小合友之助の指導を受けながら昭和23年から10年間佐野猛夫、春日井秀雄、三浦景生、皆川泰蔵らと研究グループ「匠会」を結成、将来を期待された若きホープであった。美術団体の公募展を舞台に、彼は研ぎすまされた感性を染におりこみ誠実に表現していったが、素材に即しながら絵画彫刻と対等の美的価値を工芸に確立することを目的として設立されながらも、時代の流のなかで「用」を満たさない作品も増加して会場芸術と化していった美術団体の複雑な組織の問題に苦しみ、昭和57年京都の画廊で個展を開催したのを契機として、全ての美術団体と絶縁し、以後自然を素材とした形象化に努めている。

萩で活躍する志摩郡浜島町出身の野坂康起も、株克次、斎木勲、大杉華水らも美術団体から離れている。工芸の美術団体も複雑な様相を呈するようになり、伝統を重んじる方向と、前衛を目指すことをはっきりさせている両極はともかくも、明確な理念に基づく美術団体の存在理由は極めて難しく、「用」を思考した新たな創作を求める道も険しい。

「オブジェ焼」が専売特許であり、はっきりした理念を持ち、新しい造形を追求する自由な作家たちの組織として誕生し、また展覧会でそれを実証してきた「走泥社」も、美術界が様々に変化するなかで、創立以釆38年が経過していったが、鈴木治らを中心に同人たちの創作への心意気は衰えることを知らないようだ。三重の作家のなかでは、森一蔵が昭和55年同人となり、意欲的な作品を発表している。

当館では昭和59年に半泥子の生誕105年を記念して「川喜田半泥子展」を開催しているが、今回の「三重の美術・現代」と称する工芸展は現在活躍している作家の代表的な作品によって構成し、本展を見ることによって、三重の工芸界の現状と課題が一望できることを狙っていた。しかし、準備不足等々不備は存在するであろうが、これを契機として、今後様々なかたちで三重の工芸を紹介していく出発と考えている。

(もりもとたかし 三重県立美術館学芸員)

ページID:000056690