このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 展覧会図録 > 1995 > ごあいさつ 木下富雄展図録

ごあいさつ

木下富雄は1923年(大正12)に三重県三重郡富洲原町(現四日市市)に生れました。I941年(昭和16年)に名古屋市立工芸学校を卒業後満洲にわたりますが、病を得て帰国、やがて太平洋戦争の敗戦をむかえます。

そして戦後、ようやく木下の版画家としての活動がはじまります。近代の日本では、版画の制作は新進の西洋画や伝統的な日本画にくらべて、その芸術としての価値を軽く扱われてきた気配がありますが、戦後まもなく国際的な舞台でまづ脚光をあびたのは西洋画でも日本画でもなく、特殊なジャンルとみなされていた日本の現代版画のほうでした。棟方志功はその代表的な存在となりました。この棟方をはじめとする版画家たちの活躍がきっかけになって、木下富雄もまた版画家への道を歩みはじめることになります。

そのとき木下富雄が選んだのは素朴な手ざわりと温もりがのこる木版でした。そして、シルクスクリーンなど新たな技法が版画の世界を急速に拡大してゆくのをみながら、頑固といえるほど一貫して木版の世界にこだわってきています。テーマにしても、一二の風景をのぞけば、初期から現在までほとんど人物といっていいようです。とりわけ関心は顔のあたりに集中し、かたちがどれだけ洗練され抽象化がすすんでも、この顔が画面から消えてしまうことはありません。

複雑な思いをもって日々の生活を営むひとの、ことばでは伝えることがむずかしい微妙で陰影に富んだ思考や感情を、これ以上はない単純な顔の造形をつかって表現すること。結果からみれば木下富雄の仕事はここに尽きるようです。なつかしい人間たちがそこに秘かに息づいている、といってもいいかもしれません。かれらは無言で、忍耐強く、慎しく、きびしい生活の条件をうけいれて生き抜いてゆきます。声高に叫ぶことなく、争わず、えらぷらず、そして固有の名をもちません。名のない、しかし遠くからの記憶をもつ大衆に似ています。

今回の展覧会は、1950年代から現在まで、どちらかといえば寡作の木下富雄の作品をできるだけ多く集め、通観していただこうとするものです。最後に、貴重な作品を快く出品いただきました所蔵家のみなさま、そしてこ協力を賜りました関係各位に厚くお礼申しあげます。

1995年8月

主催者

ページID:000056618