このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 展覧会図録 > 1983 > 舟越保武文献目録 毛利伊知郎編 舟越保武展図録 1983

舟越保武文献目録

毛利伊知郎編

Ⅰ 作品集等

長崎26殉教者 舟越保武彫刻作品集
 美術出版社 1963年9月
 作品図版 単色版36 参考図版1
 本文:
 長崎26殉教者のこと(ハーバート・チースリク)
 舟越保武氏の「26殉教者」記念碑(今泉篤男)
 26殉教者の制作を終えて(舟越保武)

THE 26 MARTYRS OF NAGASAKI〔『長崎26殉教者』の英語・スペイン語版〕
 BIJUTSU SHUPPAN-SHA〔美術出版社〕1963年
 作品図版 単色版36 参考図版1
 本文:
 The twenty-six Martyrs of Nagasaki(Hubert Cieslik S.J.)
 The Monument of“Twenty-six Martyrs”by Mr.Yasutake Funakoshi(Atsuo Imaizumi)
 Postscript to the Statues of the Twenty-six Martyrs(Yasutake Funakoshi)
 Los 26 Martires de Nagasaki(Hubert Cieslik S.J.)
 EI Monumento de los 26 Santos del Sr Yasutake Funakoshi(Atsuo Imaizumi)
 Al ver ya scabadas las estatuas de los 26 martires(Palabras del Autor)
(Angelicus Y Funakoshi)

舟越保武
 現代彫刻センター 1977年5月
 作品図版 多色版4・単色版98 参考図版1
 本文:
 舟越保武の彫刻作品(今泉篤男)
 巨岩と花びら(舟越保武)
 断腸記(舟越保武)
 原の城(舟越保武)
 病醜のダミアン(舟越保武)
 舟越保武年譜
 図版リスト
 YASUTAKE FUNAKOSHI(Gyo Furuta〔古田暁〕)
 あとがき(舟越保武)

舟越保武作品集
 講談社1982年4月
 エッチング1
 作品図版 単色版110
 本文:
 ことば(舟越保武)
  遡行、二十六殉教者の制作を終えて、夢の中の長崎、断腸記、津和野の老神父、原の城、病醜のダミアン、素描雑記、聖女クララ、巨岩と花びら、カセットテープ、渓流と彫刻、ヒョウモン、竣介と小熊秀雄、Y市の橋、すきやきについて-東京芸大彫刻科での最終講義
 作品目録
 舟越保武-年譜
 あとがき(舟越保武)

素描 女の顔
 講談社 1985年10月
 作品図版 単色版58
 本文:
 無題・詩(舟越保武)
 紙と鉛筆(舟越保武)
 クモのデソサン(舟越保武)
 母の肖像(舟越保武)

ナザレの少年「新約聖書より-
 ジー・シー・プレス1986年10月
 作品図版 単色版19〔カットを除く〕
 本文:
 無題(舟越保武)
 新約聖書の抜粋
 おわりに(未盛千枝子)

舟越保武の世界
 岩手日報社 1986年12月 限定350部
 作品図版 多色版4・単色版121
 本文:
  ナンバントンボ、一枚の葉、痛さと我慢、ロダンの影響、谷中界隈、吹雪の夜、ローソクの灯り、彫刻余談、研究所の夜、赤いローソク、水仙の花、さいかち、長崎の丘、長崎遠望、啄木の顔、原の城、バチカンにて、病醜のダミアン、聖女クララのデッサン、「風の又三郎」受賞、アトリエから、紀州犬ジロウ、トコロ、断章、松本竣介の死に寄せて、青の風景-松本竣介追想-、基礎工事、古典への復帰、空襲下の松本竣介、残照の街、松本竣介君、松本竣介著『人間風景』書評、「動」寸前の鯉、堀江さんのこと、高村光太郎と岩手
 舟越保武-年譜
 作品目録
 回想(舟越保武)
 ごあいさつ(久慈吉野右衛門)

舟越保武デッサン’87
 ギャラリーせいほう 1988年2月
 作品図版 単色版35
 本文:
 デッサンと私〔詩〕(舟越保武)
 左手のデッサンに寄せて(柳原義達)
 武さんの語りかけ(佐藤忠良)
 デッサン展の会場で(野見山暁治)
〔新聞記事の転載〕
 1987年12月11日/朝日新聞夕刊、1987年12月11日/読売新聞夕刊、
 1987年12月12日/日本経済新聞「文化往来」、1987年12月9日/岩手
 日報、1987年12月6日/毎日新聞「余録」
舟越保武年譜

札幌芸術の森叢書 現代彫刻集Ⅴ 舟越保武
 財団法人札幌芸術の森 1988年3月
 作品図版 単色版44
 本文:
 舟越保武-人と芸術(匠秀夫)
 不思議な男(佐藤忠良)
 アトリエ断層(舟越保武)
 略歴
 作品リスト
 List of works
 Biography

舟越保武
 ギャラリーせいほう 1988年7月
 作品図版 単色版151
 本文:
 無題・詩(舟越保武)
 年譜
 掲載作品目録
 コレクション

舟越保武
 ギャラリーせいほう 1989年5月
 作品図版 単色版25
 本文:
 オヤジさんの鑿音(舟越保武)
 掲載作品一覧
 舟越保武年譜
 コレクション

舟越保武 彫刻・デッサン’90
 ギャラリーせいほう 1990年12月
 作品図版 単色版20
 本文:
 私の近況報告(舟越保武)
 クモのデッサン(舟越保武)
 舟超保武年譜

舟越保武 彫刻・デッサン’91
 ギャラリーせいほう 1991年12月
 作品図版 単色版21
 本文:
 無題・詩(舟越保武)
 ルーヴル美術館のこと(舟越保武)
 舟越保武年譜


Ⅱ 個展カタログ等

信仰と生命と美 舟越保武彫刻展 1972年 毎日新聞社
 舟越さんの彫刻(三木多聞)
 出品目録
 舟越保武・年譜

舟越保武 彫刻・デッサン展 1974年 セントラルギャラリー
 彫刻とデッサンと 舟越保武展に寄せて(三木多聞)
 出品目録
 年譜

舟越保武〈彫刻 素描〉 1979年 緑蔭小舎
 舟越保武氏へ(窪島誠一郎)
 舟越保武年譜
 図版リスト

彫刻50年の歩み 舟越保武彫刻展 1983年 聖豊社
 舟越保武の彫刻作品(今泉篤男)〈『舟越保武』(1977年 現代彫刻センター)から転載〉
 略歴
 掲載作品一覧

彫刻50年の歩み・舟越保武展 1984年 中日新聞社
 舟越保武さんの彫刻(三木多聞)
 略歴

舟越保武自選展 1986年 現代彫刻センター
 舟越保武さんについて(三木多聞)
 駅弁(舟越保武)
 リスト
 舟越保武略年譜

彫刻とデッサン 舟越保武展 1986年 聖豊社
 私の仕事(舟越保武)
 掲載作品一覧
 舟越保武略年譜

詩心と信仰・彫刻六十年 舟越保武展 1988年 いわき市立美術館十姫路市立美術館
 舟越保武-人と芸術(匠秀夫)
 展覧会によせて(舟越保武)
 舟越保武年譜(亀田正司)
 作家の言葉
 出品リスト
 主な参考文献

高島屋美術部創設80年記念 舟越保武展 1988年 聖豊社
 個展によせて(舟越保武)
 舟越保武略年譜
 掲載作品一覧

舟越保武全貌展 1989年 ギャラリーせいほう
 オヤジさんの鑿音(舟越保武)
 掲載作品一覧
 舟越保武年譜

舟超保武 彫刻・デッサン’90
 私の近況報告
 クモのデッサン
 舟越保武略年譜


Ⅲ 文集等

新技法シリーズ 彫刻をつくる〔共著〕
 美術出版社 1965年11月
 基礎造形(建畠覚造)
 技法
  塑造(佐藤忠良) 鋳型(尾川宏) 石彫(舟越保武) 木彫(植木茂) 集合彫刻(井上武吉)

巨岩と花びら
 筑摩書房 1982年6月
 本文:
 巨岩と花びら
  巨岩と花びら、一枚の葉、渓流にて、渓流と彫刻、怠け釣り、サハラ駐屯兵、レオン家の娘たち、聖女クララのデッサン、津和野の老神父、原の城、夢の中の長崎、断腸記、吹雪の夜、病醜のダミアン
 めぐりあい
  選んだ道、中原悌二郎、堀江尚志、石狩の浜、詩人の会、ひいらぎの生垣、ザッキン、松本竣介(Y市の橋・「建物」・残照の街・竣介と小熊秀雄・竣介追憶)
 彫刻の顔
  長崎の丘、郷愁、さいかち、冬の樹、アトリエにて、田沢湖の「たつこ」
  けものみち、兜、彫刻とデッサン、素描雑記、葉巻とシルクハット、孫と私、カセット・テープ、リタイア、すきやき
 石工の心
  小さな石像、中世の石工たち、石工の心、少女像(コレ)、ボードレールの頭像、ドガ「浴槽」、ドガ「踊り子達」、ロゼッテイ「幸福のベアトリーチェ」、モジリアニ「横座りの裸婦」
 あとがき(舟越保武)

対談 彫刻家の眼〔対談:佐藤忠良・舟越保武〕
 講談社1983年6月
 本文:
 思い出すままに
 思い出す人々
 彫刻家の眼
 無駄のすすめ
 日本人とこなし文化
 生きる・創る
 あとがき(佐藤忠良、舟越保武)
 年譜-佐藤忠良、舟越保武

石の音、石の影
 筑摩書房 1985年6月
 本文:
 《石の音、石の影》(石の音、石のかけら、石の汗、石の匂い、石の影、砂岩と大理石)
 石屋の親方、石柱の夢、古代石像の前で
 《彫刻と言葉》(首、変容、四百字と二百字、話し方とデッサン)
 テーブル・スピーチ、ひとりごと-八木重吉の詩に-
 夏祭りの夜、酒のうまさ、野鳥の来る庭、痛さと我慢、水の中、もう一つの風景、レストランにて、汽車と列車、谷中界隈、渓流にて、馬瀬川の宿、アトリエにて
 高村光太郎と岩手、閑さんとシャボン玉-朝井閑右衛門-、忠さんのこと-佐藤忠良-、野見山さんと桜-野見山暁治-、上野毛 ・多摩美・大学院、松本竣介-完成と挫折、「人間風景」
 水仙の花、手作りパン-母の肖像-、紀州犬のジロウ、世田谷の道、ジロウ惜別、職人の口上、モナリザの眼、失敗作
 《彫刻の心》(「はやぶさとしての王」頭部、王の頭部、怪獣に乗る戦士、玉座の聖母子)、ラファエルの素描三題、ファン・デル・ワイデン三題、ベロニカ、オルフェ、バルバラの肖像、「化粧する女」、ドガ二題、ピカソ三題
 あとがき(舟越保武)

大きな時計
 ギャラリーせいほう 1987年10月
 本文:
 腕ぐみ、しわ、生命の灯り、毛、名医、デブ坊、うなじ、脂肪、眼、顔、美人、顔のうらおもて、手、腕、ビーナスの腕、ころぶ、身売り、電話、瞼を透して、似る、足の指、二本足、楽しい人、くび、かくまる、大きな時計、赤いローソク
 あとがき(舟越保武)

大きな時計
 すえもりブックス 1992年4月
 本文:
 腕ぐみ、しわ、生命の灯り、毛、名医、デブ坊、うなじ、脂肪、眼、顔、美人、顔のうらおもて、手、腕、ビーナスの腕、ころぶ、身売り、電話、瞼を透して、似る、足の指、二本足、楽しい人、くび、かくまる、大きな時計、赤いローソク
 あとがき(舟越保武)
 そえがき(末盛千枝子)

私は人間である-芸術と人生〔鼎談:谷川徹三・佐藤忠良・舟越保武、司会:米倉守〕
 夢想社 1992年
 本文:
 東北の風土と少年時代、高村光太郎と『ロダンの言葉』、国画会時代、美校卒業の頃、捕虜体験、戦後のこと、新制作協会時代


Ⅳ その他の著作

1-単行書所収

石彫に就いて
 松本竣介・舟越保武二人展目録
 川徳画廊 1941年5月

彫刻と彼・後姿
 松本竣介画集
 美術出版社 1949年5月

基礎工事
 松本竣介遺作展目録
 川徳画廊 1949年6月

竣介と小熊秀雄
 雑記帳(復刻版) 附録別冊
 岩手日報社 1977年6月

竣介のアトリエ
 松本竣介画集
 江戸堀画廊 1977年9月

竣介と音
 松本竣介展図録
 日本経済新聞社 1977年11月

私と松本竣介〔テレビ対談〕
 NHK日曜美術館 第9集
 学習研究社 1978年6月

山百合
 岩手の釣り〈淡水編〉
 熊谷印刷出版部 1980年2月

ひとりごと(八木重吉の詩に)
 八木重吉全集第3巻 月報3
 筑摩書房 1982年12月

もう一つの道標
 柳原義達展カタログ 1983年9月

研究所の夜
 火の子の宇宙 1983年9月

石狩の浜
 本郷新彫刻展
 ニュースカルプチュアセンター 1984年4月

井上靖さんと私
 井上靖展 1984年

風貌
 深沢省三・紅子画集
 岩手日報社 1984年12月

酒のうまさ
 続・より若く・より強く “人生80歳時代〃を迎えて
 PHP研究所 1984年12月

彫りたいものだけ彫っていた〔インタビュー〕
 人あり 言葉あり NHK訪問インタビューより
 日本放送出版協会 1985年1月

切断
 母の涙 父の一言
 PHP研究所 1985年9月

後山川の夜
 渓流釣り Vol.2
 朔風社 1986年4月

照井君と石彫
 石彫 照井榮展
 ギャラリーせいほう 1986年9月

佐藤忠良展によせて
 佐藤忠良のすべて
 空間造形コンサルタント 1988年11月

コンチャロフスキー
 昆野恆作品集
 美術出版社 1989年3月

石彫家-照井君
 石彫 照井榮展
 ギャラリーせいほう 1991年3月

澤田哲郎君を懐かしむ
 澤田哲郎画集
 澤田園子 1992年5月


2-逐次刊行物所収

ナンバントンボ
 盛岡中学校校友会雑誌 第44号(1930年12月)

旅行券
 新制作派 第4号(1939年11月)

彫刻について
 新岩手婦人 創刊号(1945年12月)

青の風景-松本竣介追想-
 東北文庫 第3巻第7号(1948年8月)

彫刻余談
 雑文クラブ 第1巻第1号(1949年6月)

幸福の柱彫刻に就て
 東北文庫 第8巻第3号(1953年8月)

空襲下の松本竣介
 みづゑ 第698号(1963年4月)

ミロのヴィーナスを語る(座談:加藤顕清・舟越保武・桑原住雄・佐藤忠良 司会:中村伝三郎)
 三彩1964年5月号

渓流と彫刻家
 繪 第18号(1965年8月)

啄木の顔
 街 もりおか 第26号(1970年2月)

長崎遠望
 檜 第78号(1970年8月)

ナイフ〔ぴ・い・ぷ・る 文房具〔(②〉〕
 藝術新潮 第23巻第7号(1972年7月)

ベナンフォ・クロチェッティ
 ぼざある2(1973年)

バチカンにて
 繪 第115号(1973年9月)

青い絵〔ぴ・い・ぷ・る 形見〕
 藝術新潮 第25巻第8号(1974年8月)

病醜のダミアン
 繪 第147号(1976年5月)

わたしの自慢 温泉の中から釣る山女魚
 週刊文春(1977年3月17日)

竣介追憶〈あの頃〉
 繪 第158号(1977年4月)

松本竣介の絶筆「建物」(昭和23年作) 〈随筆 私の好きな一枚の絵〉
 現代の眼 第299号(1979年10月)

〔無題(「流砂」の挿画についての作者の言葉)〕
 繪 第192号(1980年2月)

素描雑記
 美術手帖臨時増刊(1981年7月)

時代を映した夭逝の天才画家の内面『人間風景』書評
 週刊サンケイ 第31巻第46号(1982年10月7日)

思い出すままに1~3 〔対談:佐藤忠良・舟越保武〕
 現代彫刻 第66~68号(1982年12月~1983年2月)

ローソクの灯り
 婦人之友 第77巻第1号(1983年1月)

美しく光っているもの-古沢岩美の思い出-
 古沢岩美美術館月報91

生活を愛するとは?〔座談:舟越保武、鶴見和子、平沢威男、宮沢明子、村井吉敬、飯島早枝子〕
 婦人之友 第77巻第4号(1983年4月)

石の音
 ちくま 第145号(1983年4月)

石のかけら
 ちくま 第146号(1983年5月)

石の汗
 ちくま 第147号(1983年6月)

50年彫刻一筋にかりたてたもの〔談話〕
 週刊求人タイムス 第457号(1983年9月29日)

紀州犬ジロウ
 文藝春秋 1983年10月号

世田谷の道
 中央公論 1983年10月号

完成と挫折
 アサヒグラフ別冊美術特集 松本竣介 第9巻第4号(1983年11月)

野見山さんと桜
 アトリエ 1983年12月号

日本人の生活とキリスト教〔対談:舟越保武・遠藤周作〕
 あけぼの 1984年6月号

古代石像の前で
 學鐙 第81巻第10号(1984年10月)

アトリエにて
 アトリエ 683

レストランにて
 銀座百店 第362号(1985年1月)

砂岩と大理石
 ちくま 第167号(1985年2月)

汽車と列車
 うえの 1985年3月号

《夏子対談》舟越保武さん〔対談:舟越保武・岸田夏子〕
 文芸広場 1985年4月号

鴨居さん、惜別
 繪 第261号(1985年11月)

虫たち
 文学界 第40巻第1号(1986年1月)

職人気質
 Voice 1986年2月号

トコロ
 四季の味 春号(1986年4月)

松本竣介〈美を語る④〉 〔対談:舟越保武・中野孝次〕
 アート・トップ 第91号(1986年2月)

高村さんからの手紙
 ポスト 第260号(1986年4月)

芸術、そして宗教〔対談:舟越保武・遠藤周作〕
 アート・トップ 第94号(1986年8月)

対談を終えて
 アート・トップ 第94号(1986年8月)

東北とわたし
 うえの 1987年8月号

郷土を語る〈新美術風土記〉
 美術の窓 65

私の研究報告
 連盟ニュース(日本美術家連盟) 331

ルーヴル美術館のこと
 うえの 1991年10月号

小さな会話“光りと影”
 あけぼの 1992年1月号

銀座通りで夢を見て
 銀座百店 第452号(1992年7月)

石を彫る、そしてすき焼きなど
 繪 第347号 1993年1月


3-逐次刊行物(新聞)所収

現代美術の文化的使命(上・下) 新岩手日報(1939年1月14日・21日)
制作偶感(動勢に就て) 新岩手日報(1942年10月17日)
新しき心の灯 新岩手日報(1946年1月13日)
奇声検討 岩手新報(1946年5月4日)
無限の至高 岩手新報(1947年1月6日)
岩手美術展覧所感 岩手新報(1947年1月6日)
松本竣介の死に寄せて〔詩〕 岩手新報(1948年6月14日)
素描展に寄す 新岩手日報(1948年8月19日)
輸出工芸の境地〔対談:堀江赳・舟越保武〕 新岩手日報(1949年1月16日)
三三会自評 新岩手日報(1949年2月6日)
早春の樹木 新岩手日報(1949年3月29日)
「模倣と研究」松本竣介の絵 岩手新報(1949年6月5日)
古典への復帰 新岩手日報(1949年6月5日)
はだか 新岩手日報(1949年7月24日)
初秋の女 新岩手日報(1949年8月28日)
模倣の検討 美術研究所展評 新岩手日報(1949年9月18日)
〔無題・カットと短文〕 新岩手日報(1950年5月6日)
『動』寸前の鯉 新岩手日報(1951年6月8日)
〔無題・カットと短文〕 岩手日報(1955年5月24目)
長崎の丘 岩手日報(1963年6月28日)
出品作について〔対談:舟越保武・森口多里〕 岩手日報(1963年6月29日)
彫刻家ファツッィーニ 岩手日報(1965年1月11日)
松本竣介記念室 岩手日報(1968年10月3日)
残照の街 岩手日報(1969年5月23日)
冬の樹 岩手日報(1972年1月5日)
安らぎの時 読売新聞(1973年6月17日)
堀江さんのこと 岩手日報(1974年6月5日)
生きる意味 岩手日報(1976年1月5日)
ロダンの影響 岩手日報(1976年11月25日)
夢の中の長崎 毎日新聞(1978年2月20日)
古代エジプト展⑧ 読売新聞(1978年4月4日)
石工の心十選① ケルン本院の墓石・聖母マリア 日本経済新聞(1978年5月17日)
石工の心十選② エジプト・第五王朝・男の頭像 日本経済新聞(1978年5月18日)
石工の心十選③ エジプト婦人像 日本経済新聞(1978年5月19日)
石工の心十選④ エジプト・ラムセス二世の王女 日本経済新聞(1978年5月20日)
石工の心十選⑤ エジプト・ラムセス二世の胸像 日本経済新聞(1978年5月22日)
石工の心十選⑥ ギリシャ・騎手の頭像 日本経済新聞(1978年5月24日)
石工の心十選⑦ イベリア美術・エルシュの夫人像 日本経済新聞(1978年5月25日)
石工の心十選⑧ ヨーロッパ中世・シャルトル大聖堂の聖人像 日本経済新聞(1978年5月26日)
石工の心十選⑨ ヨーロッパ中世・受胎告知の聖母 日本経済新聞(1978年5月29日)
石工の心十選⑩ イースター島の石頭群 日本経済新聞(1978年5月30日)
横座りの裸婦・モジリアニ 日本経済新聞(1979年5月15日)
楽しかるべき 盛岡一高新聞(1980年5月13日)
国際彫刻展に寄せて 岩手日報(1980年10月22日)
ピカソ「画家の息子」〈美の美〉 日本経済新聞(1981年3月11日)
吉円茂氏の銅像 朝日新聞(1981年9月23日)
松本竣介君 毎日新聞(1981年12月14日)
新緑の渓流で蝶に釣られる 読売新聞(1983年4月30日)
日進を読んで 岩手日報(1984年1月20日)
本郷新賞選考を終えて 岩手日報(1984年2月5日)
精密さに秘密潜む 日本経済新聞(1984年12月1日)
アトリエから 母の肖像 日本経済新聞(1985年4月20日)
孤独な詩魂の化身 北国新聞(1985年6月28日)
細密な中に透明感 日本経済新聞(1985年11月23日)
赤いローソク 岩手日報(1985年12月24日)
デッサン松本竣介 岩手日報(1986年7月5日)
腕ぐみ 日本経済新聞(1986年7月1日)
しわ 日本経済新聞(1986年7月8日)
生命の灯り 日本経済新聞(1986年7月15日)
毛 日本経済新聞(1986年7月22日)
名医 日本経済新聞(1986年7月29日)
デブ坊 日本経済新聞(1986年8月5日)
うなじ 日本経済新聞(1986年8月12日)
脂肪 日本経済新聞(1986年8月19日)
眼 日本経済新聞(1986年8月26日)
顔 日本経済新聞(1986年9月2日)
美人 日本経済新聞(1986年9月9日)
顔のうらおもて 日本経済新聞(1986年9月16日)
手 日本経済新聞(1986年9月30日)
腕 日本経済新聞(1986年10月7日)
ころぶ 日本経済新聞(1986年10月14日)
身売り 日本経済新聞(1986年10月21日)
電話 日本経済新聞(1986年10月28日)
瞼を透して 日本経済新聞(1986年11月4日)
似る 日本経済新聞(1986年11月11日)
足の指 日本経済新聞(1986年11月18日)
楽しい人 日本経済新聞(1986年11月25日)
くび 日本経済新聞(1986年12月2日)
かくまる 日本経済新聞(1986年12月9日)
大きな時計 日本経済新聞(1986年12月16日)
赤いローソク 日本経済新聞(1986年12月23日)
苦難を恐れない力強さ(佐藤忠良著『つぶれた帽子』書評) 産経新聞(1989年2月11日)
ホロホロ 岩手日報(1990年6月11日)
やまみ 岩手日報(1990年6月28日)
岩手山と私 岩手日報(1990年12月5日)
雪の思い出 岩手日報(1992年2月21日)
てんとう虫 岩手日報(1992年6月26日)


Ⅴ 関連文献

1-単行書所収

舟越保武の彫刻作品 今泉篤男著作集5 彫刻論1979年


2-定期刊行物所収

〈汎〉第1回展(福沢一郎) アトリエ 1939年1月号
笛を吹く少年の舟越保武 毎日新聞(夕刊) 1964年4月22日
舟越保武の清純なリリシズム (桑原住雄) みづゑ1965年10月号
中原悌二郎賞に舟越保武氏 朝日新聞(夕刊) 1972年9月28日
中原悌二郎賞の舟越保武氏 東京新聞(夕刊) 1972年10月12日
舟越保武(画室訪問)(藤本詔三 三彩 1977年8月号
〈現代日本作家リトグラフ特集〉舟越保武、木内克、佐藤忠良(本間正義) 版画藝術16 1977年
坂本善三、舟越保武の二人展(弦田平八郎) 繪 1978年2月号
紙上美術館 舟越保武作〈病醜のダミアン〉 ピロティ33 1979年
舟越さんのこと(井上靖) 繪 1980年2月号
線に詩と愛のデッサン家・舟越保武(田中穣) 版画藝術37 1982年
舟越保武アトリエ・インタビュー(室伏哲郎) 版画藝術39 1982年
朔太郎の首が完成・舟越保武(吉) 日本美術工芸542 1983年
再評価・彫刻家の版画 佐藤忠良と舟越保武の新作(本間正義)  版画藝術46 1984年
舟越保武(篠原弘) アート・トップ90 1985年8・9月号
舟越保武“笛吹き少年”〈ひろしまのモニュメント〉(高木茂登) 探美41 1985年
聖女の詩学(桑原住雄) アート・トップ 1986年8・9月号
長崎の夢(本間正義) アート・トップ 1986年8・9月号
研究 若き日の出会い(佐々木一成) アート・トップ 1986年8・9月号
舟越保武〈造形美の研究〉(樋元秀永) 藝術公論23 1988年
舟越保武 月刊美術154 1988年

*この文献は、岩手県教育委員会事務局文化課・佐々木一成氏が調査した資料をもとに、編者が一部追加訂正を行って作成した。

ページID:000056481