このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 1988 > 常設展示1988年度第2期(1988.6-9)

常設展示1988年度【第2期展示】 1988年6月28日(火)~9月25日(日)

第1室 日本近代洋画の歩み

工部美術学校のイタリア人画家フォンタネージに指導を受けた浅井忠は、1889年(明治22)川村清雄らと我国最初の洋画団体「明治美術会」を創設し、日本の近代洋画を模索し始める。1893年(明治26)フランスから帰国した黒田清輝と久米桂一郎は「白馬会」を結成したが、彼らのコランに影響を受けた外光派風の明るい画面は、日本の洋画界を一新させてゆく。また満谷国四郎や中村不折は、パリで師事した画家ローランすの堅実な写実主義を学び、「太平洋画会」の展覧会でその成果を発表していった。

文部省美術展覧会が開設された明治40年代に入ると、『白樺』や『スバル』などの文芸雑誌によって後期印象派やフォーヴィスムなどが紹介され、萬鉄五郎、岸田劉生、中村彝、村山槐多など大正期に活躍した多くの画家は、内面の感情を強く表現した作品を制作している。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
川村 清雄 (1852-1934) ヴェネツィア風景 1880 油彩・紙
浅井  忠 (1856-1907) 小丹波村 1893 油彩・キャンバス
黒田 清輝 (1866-1924) 雪景 1919 油彩・板
久米桂一郎 (1866-1934) 秋景下図 1895 油彩・キャンバス
中村 不折 (1866-1943) 裸婦立像 1903 油彩・キャンバス
藤島 武二 (1867-1943) ローマ風景 1908 油彩・板
藤島 武二 (1867-1943) 朝鮮風景 1913 油彩・キャンバス
藤島 武二 (1867-1943) 海(日の出) 1931 油彩・キャンバス
岡田三郎助 (1869-1936) 岡部次郎像 1898 油彩・キャンバス
満谷国四郎 (1874-1936) 裸婦 1900 油彩・キャンバス
青木  繁 (1882-1911) 自画像 1905 油彩・紙
青木  繁 (1882-1911) 芙蓉図 1905 油彩・板
萬 鉄五郎 (1885-1927) 木の間よりの風景 1918 油彩・キャンバス
中村  彝 (1887-1924) 髑髏のある静物 1923 油彩・キャンバス
小出 楢重 (1887-1931) パリ・ソンムラールの宿 1922 油彩・キャンバス
清水 登之 (1887-1945) 蹄鉄 1925 油彩・キャンバス
安井曾太郎 (1888-1955) 裸婦 1910 油彩・キャンバス
岸田 劉生 (1891-1929) 自画像 1917 クレヨン・コンテ・紙  ※
岸田 劉生 (1891-1929) 麦二三寸 1920 油彩・キャンバス
須田国太郎 (1891-1961) 信楽 1935 油彩・キャンバス
前田 寛治 (1896-1930) 裸婦 1928 油彩・キャンバス
村山 槐多 (1898-1919) 自画像 c.1914-15 油彩・キャンバス
村山 槐多 (1898-1919) 信州風景(山) 1917 木炭・紙
佐伯 祐三 (1898-1928) サンタンヌ教会 1928 油彩・キャンバス
岡 鹿之助 (1898-1978) 廃墟 1962 油彩・キャンバス
荻須 高徳 (1901-1986) 1929-30 油彩・キャンバス
脇田  和 (1908-   ) 鳥と横臥する裸婦 1955 油彩・キャンバス
中谷  泰 (1909-   ) 煤煙 1957 油彩・キャンバス
ジョルジュ・ビゴー (1860-1927) 日本素画集(クロッキ・ジャポネ) 1886 エッチング・紙
戸張 孤雁 (1882-1927) 虚無 1920 ブロンズ
中原悌次郎 (1888-1921) 石井鶴三氏像 1916 ブロンズ
中原悌次郎 (1888-1921) 若きカフカス人 1919 ブロンズ

第2室 横山操「瀟湘八景」と戦後の日本画

「瀟湘」とは中国江南の名勝地、洞庭湖に注ぐ二川、瀟水と湘水との合流地域をさす呼称とされるが、洞庭湖中の瀟湘の浦付近の呼称ともされ明確ではない。画題としての瀟湘八景は特定の地をさすものではなく、湿潤で風光明眉な江南の景観をかりに8ヶ所に定めて描いたもので、北宋の文人画家宋迪がはじめて描いたと伝えられる。現存する古い作例としては南宋末の伝牧谿筆のものが有名である。

日本でも、室町時代以降たびたび描かれ、狩野元信、狩野山楽らの作品が知られ、また近代にはいっこても橋本雅邦などによってこの画題は描きつづけられ、特に1912年(明治45)の文展には横山大観、寺崎廣業の瀟湘八景が発表され注目された。横山操の瀟湘八景は近代的な造型感覚を基礎に、たらしこみなど水墨画の伝統技法を駆使してダイナミックな画面をかたちづくり、瀟湘八景の歴史に新たな1頁を書き加えたものである。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
横山 操 (1920-1973) 瀟湘八景
1 平沙落雁
2 遠浦帰帆
3 山市晴嵐
4 江天暮雪
5 洞庭秋月
6 瀟湘夜雨
7 烟寺晩鐘
8 漁村夕照
1963 紙本墨画
斎藤 清 (1907-    ) 会津の家
会津の冬(2)
1972 紙本墨画著色
1972 紙本墨画
工藤 甲人 (1915-    ) 曠野の鴉 1962 紙本著色

第3室 ヨーロッパ近代の絵画

モネやピサロら印象派に代表される、19世紀後半の革新的な美術運動は、パリを中心に展開したが、世紀末から20世紀初頭にかけては、その街を訪れた外国人画家が重要な仕事をしている。ボヘミア出身のミュシャ、ノルウェーのムンク、ロシアのカンディンスキーやシャガールもまたパリで活躍した画家であった。そうした爛熟した国家都市パリにあって、藤田嗣治は日本の伝統的な絵画技法を応用し、独自の画風を確立してゆく。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
フランシスコ・デ・ゴヤ (1746-1828) 版画集・戦争の惨禍 1863 エッチング・紙
ウィリアム・ブレーク (1757-1827) ヨブ記 1825 エッチング・紙
シャルル・メリヨン (1821-1868) プチ・ポン 1850 エッチング・紙
シャルル・メリヨン (1821-1868) ノートルダムの給水塔 1852 エッチング・紙
シャルル・メリヨン (1821-1868) 塔・医学校通り 1861 エッチング・紙
ロドルフ・ブレスダン (1822-1885) 善きサマリア人 1861 リトグラフ・紙
ロドルフ・ブレスダン (1822-1885) 鹿のいる聖母子 1885 リトグラフ・紙
カミーユ・ピサロ (1831-1903) 農夫モロン親爺 1879 エッチング・紙
カミーユ・ピサロ (1831-1903) 鋤で耕す農婦 1890 エッチング・紙
クロード・モネ (1840-1926) ラ・ロシュブロンドの村 1889 油彩・キャンバス
アルフォンス・ミュシャ (1860-1939) ジョブ(ポスター・大) 1898 リトグラフ・紙
エドヴァルト・ムンク (1863-1944) マイヤー・グレーフェ・ポートフォリオ 1895 エッチング・紙
ワシリー・カンディンスキー (1866-1944) 小さな世界 1922 リトグラフ・木版画・紙
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) 受難(パッション) 1939 リトグラフ・紙
藤田 嗣治 (1886-1968) 猫のいる自画像 c.1927 油彩・キャンバス
藤田 嗣治 (1886-1968) ラマと四人の人物 1933 水彩・紙
マルク・シャガール (1889-1985) 1956-62 油彩・キャンバス
マルク・シャガール (1889-1985) 版画集・サーカス 1967 リトグラフ・紙
ジョアン・ミロ (1893-1985) 女と鳥 1968 油彩・キャンバス
ジョアン・ミロ (1893-1985) アルバム13 1048 リトグラフ・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) 秩序とカオス 1950 リトグラフ・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) 物見の塔 1958 リトグラフ・紙
オーギュスト・ロダン (1840-1917) 化粧する女   ブロンズ      ※
アントワーヌ・ブールデル (1861-1929) 風の中のベートーベン 1904-1908 ブロンズ      ※
アリスティード・マイヨール (1861-1944) 歩むマリー c.1930 ブロンズ      ※
磯崎    新 (1931-    ) モンロー・チェアー 1974 樺・天然セダー皮・ラッカー

ギャラリー・ロビー(彫刻・工芸・現代美術)

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
片山 義郎 (1908-    ) 横向きに座る婦人 1976 鉛筆・紙
平井 憲迪 (1915-1982) 1979 油彩・キャンパス
菅井  汲 (1919-    ) 無題 1959 水彩・墨・紙
菅井  汲 (1919-    ) 無題 1958-60 リトグラフ・紙
小野木 学 (1924-1975) 版画集・風景 1974 シルクスクリーン・紙
加納 光於 (1933-    ) 版画集・稲妻捕り 1977 リトグラフ・紙
今村 幸生 (1935-    ) ゼノン飛翔86099 1986 油彩・キャンパス
若林  奮 (1936-    ) 大気中の緑色に属するもののためのデッサン 1982 鉛筆・紙
高松 次郎 (1936-    ) 版画集・水仙月の四月 1984 シルクスクリーン・紙
オシップ・ザッキン (1890-1967) ヴィーナスの誕生 1930 ブロンズ
柳原 義達 (1910-    ) 黒人の女 1956 ブロンズ
佐藤 忠良 (1912-    ) 円い椅子 1973 ブロンズ
佐藤 忠良 (1912-    ) 賢島の娘 1973 ブロンズ
浅野 弥衛 (1914-    ) 作品 1986 木・オイルスティック
多田 美波 (1924-    ) 1982 テラコッタ・ステンレス板
澄川 喜一 (1931-    ) そぎとそり 1975
江口  週 (1932-    ) 漂流と原形 1981
若林  奮 (1936-    ) 中に犬Ⅱ 1968
瀧川 嘉子 (1937-    ) 境―No.6―1986 1986 板ガラス
小清水 漸 (1944-    ) 作業台 水鏡 1981 シナ合板・ウレタン塗装
吉村 寿夫 (1948-    ) RelationⅣ 1987 アルミヒドロ合金

屋外彫刻

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
ジャコモ・マンズー (1908-    ) ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 1973 ブロンズ
湯原 和夫 (1930-    ) 無題 1982 鉄・ステンレス
井上 武吉 (1930-    ) my sky hole 82 1982 鉄・ステンレス
井上 武吉 (1930-    ) my sky hole 85-6 1982
田畑  進 (1944-    ) NOKOSARETA―KATACHI 1082 ステンレス・黒御影
梶   滋 (1951-    ) 円柱とその周辺 1986 アルミニウム

※印 寄託作品

ページID:000056109