このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 2006 > 常設展示2005年度第4期(2005.12-2006.3)

美術館のコレクション(2005年度常設第4期展示)

2005.12.28~2006.3.26

第1室:昭和の洋画-2

第3期常設展の第1室のテーマは「昭和の洋画-1:風景と抽象」でした。これは、必ずしも昭和を前後の二期にわけて、その前半に重点をおいた構成ではなかったので、今回の(2)においても、昭和後期に焦点をあわせるという風にせずに、1920年代から1970年代にわたって、館蔵品のなかから主要な作品を選ぶという方法をとることにします。具象絵画が必然的に多くなりましたが、必ずしもそれに限定することなく、歴史の上でも大きな変動があったこの時代を画家たちはどう生き抜いたか、社会や環境の変化がどう絵筆によって表現されるにいたったか、そういうことに敏感な画家の作品をとりあげたというわけです。かれらが個々に生きた社会の状況は誰にもわかるかたちで画面に現れているわけではありませんが、「赤い帽子」や「大根」や「母子」や「草原」が描かれるとき、それはそれ自身であると同時に、なにかを象徴する役割のいくらかをきっと果たしているのです。そしてそれが実現されたとき、その作品は傑作だとみなされるといっていいでしょう。

昭和初期に描かれた前田寛治の『赤い帽子の少女』は前田の作品のなかでも有数のものです。部分を正確に画面に移すという写実は、前田の体質をとおすと、錬金術的な変容をうけて、空間は重みをまし、立体感も幾分失ってしまいます。モデルの少女はその面影をひとかけらも残さず、けれど画面のなかで自足する人物にかわっています。この埴輪のような眼をした自足する人物の右手はいったいどうなっているのか、いささか気になっても、それはそれ、いくらみていても見飽きません。

森芳雄の『大根など』は、文字通り大根と買い物籠だけを描いた作品です。他はなにも描いてありません。これだけで作品になるというのは驚きですが、制作された1942年という時期のことをかんがえると、この絵はちょっと違ってみえてくるかもしれません。日本はこのとき戦争という「非日常」の真っ最中でした。そしてこの大根は台風の目のなかのような「日常」に静かにおかれています。

金山康喜の『静物』は室内風景です。しかしよくみると、整っていそうで歪んだテーブルの上のそれぞれの静物たちも、すこしずつ普通ではないようです。人物はひとりも登場していませんが、奇妙な感覚が不在の人間を暗示していて、その視線はかなり遠くから屈折してやってきます。空虚のような、そうでないような気配がみるひとを漠然とした不安に誘うのです。

香月泰男の『芒原』はいかにも香月らしい絵肌をもった作品です。たくさんのものを描いているようであり、ほとんど何も描いてないようでもあります。これは風景は風景でも、心のなかにしか存在しない風景かもしれません。

では、麻生三郎の『母子のいる風景』はどうでしょうか。母子は一体ではなく、少し離れて同じ方向をみています。赤っぽい画面をよくみると樹木や家並が背景になっていますし、さらによくみると、空には太陽も出ています。題は「風景」となっていますが、ここで描こうとしたのは風景というよりは、「社会」です。母子は風景の一部分なのではありません。社会への広がりをもった「人間のいる」絵です。

(東俊郎・学芸員)

美術館のコレクション(2005年度常設第4期展示)

美術館のコレクション(2005年度常設第4期展示)

安井曾太郎 1888-1955 静物 1950(昭和25)年 油彩・キャンバス  
須田國太郎 1891-1961 信楽 1935(昭和10)年 油彩・キャンバス (財)岡田文化財団寄贈
高畠達四郎 1895-1976 オーヴェル古寺 1967(昭和42)年 油彩・キャンバス
前田寛治 1896-1930 赤い帽子の少女 1928(昭和3)年 油彩・キャンバス
鳥海清児 1902-1972 彫刻(黒)をつくる 1953(昭和28)年 油彩・キャンバス
斎藤義重 1904-2001 作品 1963(昭和38)年 油彩・合板
坂本繁二郎 1907-1968 1960(昭和35)年 油彩・キャンバス
鶴岡政男 1907-1979 黒い行列 1952(昭和27)年 油彩・キャンバス
鶴岡政男 1907-1979 1965(昭和40)年 油彩・キャンバス
森芳雄 1908-1997 大根など 1942(昭和17)年 油彩・キャンバス、板
森芳雄 1908-1997 1952(昭和27)年 油彩・キャンバス
脇田和 1908-2005 鳥と横臥する裸婦(女) 1955(昭和30)年 油彩・キャンバス
中谷泰 1909-1993 陶土 1958(昭和33)年 油彩・キャンバス
香月泰男 1911-1974 芒原 1968(昭和43)年 油彩・キャンバス
麻生三郎 1913-2000 母子のいる風景 1954(昭和29)年 油彩・キャンバス
木村忠太 1917-1987 初夏 1975(昭和50)年 油彩・キャンバス
菅井汲 1919-1996 森の朝 1967(昭和42)年 油彩・キャンバス
小野木学 1924-1976 風景 1975(昭和50)年 油彩・キャンバス
金山康喜 1926-1959 静物 1951(昭和26)年頃 油彩・キャンバス
 

第2室:三重の近世絵画

美術館のコレクション(2005年度常設第4期展示)

美術館のコレクション(2005年度常設第4期展示)

池大雅 1723-1776 山水図 制作年不詳 紙本淡彩  
韓天寿 1727-1795 倣伊孚九山水図 1774(安永3)年 紙本墨画 寄託品
曾我蕭白 1730-1781 林和靖図屏風 1760(宝暦10)年 紙本墨画  
曾我蕭白 1730-1781 松に孔雀図 制作年不詳 紙本墨画 (財)岡田文化財団寄贈
増山雪斎 1754-1819 花鳥図 1794(寛政6)年 絹本着色  
増山雪斎 1754-1819 花鳥図 1814(文化11)年 絹本着色
増山雪斎 1754-1819 雁図 1815(文化12)年 絹本着色
歌川広重 1797-1885 丸清版・隷書東海道五十三次  全55点 1847-51(弘化4-嘉永4)年頃 木版・紙 UFJ銀行寄贈
青木夙夜 ?-1802 琴棋書画図 1795(寛政7)年 絹本墨画淡彩  
鶴亭 ?-1785 韓天寿賛天産奇葩図 制作年不詳 紙本墨画
月僊 1741-1809 山水図 1741-1809 紙本淡彩
 

第3室:19,20世紀の西洋美術

美術館のコレクション(2005年度常設第4期展示)

美術館のコレクション(2005年度常設第4期展示)

ブレイク、ウィリアム 1757-1827 ヨブ記  全21点+表紙 1825年 エッチング・紙

 

ルドン、オディロン 1840-1916 ベアトリーチェ 1897年 リトグラフ・紙
ルドン、オディロン 1840-1916 ヨハネ黙示録  全12点+表紙 1899年 リトグラフ・紙
ルオー、ジョルジュ 1871-1958 受難  多色刷り全17点 1935-36年 シュガー・アクアティント、アクアティント・紙
ルオー、 ジョルジュ 1871-1958 これでお終いだよおやじさん!
(『ミセレーレ』より)
1927年 アクアチント・紙 寄託品
ルオー、 ジョルジュ 1871-1958 1933年 リトグラフ・紙 寄託品
ルオー、 ジョルジュ 1871-1958 三人組(『悪の華1936-1938』より) 1938年 アクアチント・紙 寄託品
ルオー、 ジョルジュ 1871-1958 誇り高き女(『悪の華 1936-1938』より) 1938年 アクアチント・紙 寄託品
 

ギャラリー

美術館のコレクション(2005年度常設第4期展示)

堀内正和 1911-2001 水平の円筒 1959(昭和34)年 鉄・御影石  
向井良吉 1918- 発掘した言葉 1958(昭和33)年 ブロンズ 作者寄贈
豊福知徳 1925- 構造 1963(昭和38)年  
保田春彦 1930- 柱と壁 1989(平成1)年 作者寄贈
保田春彦 1930- 壁の構造 1990(平成2)年 作者寄贈
新妻實 1930-1998 眼の城 1988(昭和63)年 ポルトガル産黒御影石  
若林奮 1936-2003 中に犬2 1968(昭和43)年
マルコ、アンヘレス 1947- 高速道路(連作「通行」) 1987年 鉄、アスファルト、脂
ページID:000056070