このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 企画展 > 2007 > 水彩素描のすべて (2007.6-7)

【水彩素描のすべて】

2007年6月9日(土)~7月16日(月)

主催=三重県立美術館

休館日=毎週月曜日<7月16日(月)は開館>
観覧料=一般500円〔400円〕、高・大生400円〔300円〕、中学生以下無料
〔 〕内は20名以上の団体料金

・三重県立美術館メールマガジンの各最新号をプリント・アウトしたもの、もしくは携帯電話の受信画面を示していただければ、前売り料金でご観覧いただけます。
・身体障害者手帳等をお持ちの方及び付き添いの方1名は観覧無料

 

誰もが一度は描いた経験のある水彩画――水に溶かすだけですぐに描ける簡便な水彩絵具は、イギリスの産業革命の時代に製品化され、日本では明治時代後半期に爆発的なブームを巻き起こしました。その大きなきっかけとなったのは、1901(明治34)年に画家大下藤次郎が出版した『水彩画の栞(しおり)』という初心者向け冊子です。この頃になって、水彩画は、西洋の香り漂うおしゃれな絵具として一般に広まっただけでなく、油絵や日本画を描く準備段階的な地位から、展覧会に出品するに値するものへと認知されるに至りました。

三重県立美術館では、作家の創作活動の背景を知ることのできる水彩画や素描などを機会あるごとに蒐集してまいりました。今回の展覧会では、三重県立美術館のコレクションより、油絵や彫刻を生み出すための習作的水彩素描から、完成作(タブロー)としての水彩素描までを17年ぶりに、約220点にのぼる作品によって展観します。この機会に、作家の息吹を間近に感じる水彩素描の魅力をどうぞご堪能ください。

 

展覧会の構成

第1章 明治から大正まで

三宅克己《箱根双子岳》1933年 岩橋教章 《鴨の静物》 1875年 村山槐多《着物の女と女の顔》1915年
三宅克己《箱根双子岳》1933年 岩橋教章 《鴨の静物》 1875年 村山槐多《着物の女と女の顔》1915年

第2章 昭和から現代まで

野田英夫《風景》1932年 松本竣介《婦人像》1941年 安井曾太郎《少女 》制作年不詳
野田英夫《風景》1932年 松本竣介《婦人像》1941年 安井曾太郎《少女 》制作年不詳

第3章 日本画家の水彩・素描

速水御舟《花の傍下絵》1932年
速水御舟《花の傍下絵》1932年
 

第4章 彫刻家の水彩・素描

各画像をクリックすると拡大画像が表示されます。
By clicking each image, you can browse the enlarged one.

   

会期中の催し

ギャラリー・トーク(当館学芸員)
日時:6月17日(日)、7月14日(土)
いずれも午後2時から

ページID:000056044