このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > HILL WIND > ひる・うぃんど(vol.31-40) > ひる・ういんど 第37号 吸血鬼は十字架を恐れるか?ビクトル・ミラ『神に酔いしれて』をめぐって(上)

 

吸血鬼は十字架を恐れるか? ビクトル・ミラ『神に酔いしれて』をめぐって(上)─『100の絵画・スペイン20世紀の美術』展より―

石崎勝基

夜・・・暗くて、目がくらむほど明るい

K.Bigelow『月夜の出来事Near Dark』(1987 )より

 

 

 大林宣彦の作を彷彿とさせる、映像の万華鏡の相を呈したコッポラの『ドラキュラ』(1992)に次のような場面がある。ヴァン・ヘルシング教授の一行に追いつめられたドラキュラ伯爵は、教授から十字架をつきつけられるのだが、ドラキュラが足を踏みならすと、十字架は炎を発する。これをフィッシャーの『吸血鬼ドラキュラ』(1958)のラストシーンと比べられたい。そこでドラキュラは、燭台をくみあわせた即席の十字架に身動きもならず、日光を浴びて塵へと崩壊するのである。やはりフィッシャーの『吸血鬼ドラキュラの花嫁』(1960)では、ヴァン・ヘルシングは風車の羽を十字の位置にただす。その影の中に入って吸血鬼は、滅びてしまう。即ち、フィッシャーの二作品では、十字架には吸血鬼の活動を完全に封じる力があったのに、コッポラの作品においては、吸血鬼は十字架の力を、少なくとも無効にするだけの方策をとりえたわけだ。

 吸血鬼が十字架や日光を忌むという規定は、主に、ムルナウの『ノスフェラトゥ、恐怖の交響楽』(1922)以来の少なからぬ本数の映画、およびそれにつきしたがったサブカルチャーの諸メディアをとおして流布したものであろうが、その淵源には、ストーカーの小説『ドラキュラ』(1897)のおさめた成功がある。もとより、バーバーが強調するように、民間伝承の吸血鬼とフィクションのそれが同じでないことに注意する必要はあろうし(1)、フィクションの世界でも、ポリドリ(1819)以来、その性格づけは決して固定したものではなかった。たとえばコッポラの映画で、吸血鬼が昼間も活動できることにわざわざ注釈が施されている。菊地秀行の『D』シリーズ(1983-)にとりわけ顕著なごとく、昼と夜の二元論は吸血鬼のイメージにおいて大きな役割をはたしてきたことを思えば、小さからぬ変更ととられるかもしれない。ムルナウの映画でも、吸血鬼は朝陽を浴びて消滅した。この点はしかし、ストーカーの原作に該当箇所が見出される(2)。そもそもストカーがモデルとしたレ・ファニュの『カーミラ』(1872)で、女吸血鬼は昼すぎに起きだしてきたというのだから、日光そのものに破壊力があると想定されてはいない。また、キングの『呪われた町』(1982)のように、昼間は一切の活動を停止するものの、日光が吸血鬼を滅ぼすのではないとする例も少なくない(3)

 

 十字架に話をもどせば、「概して民間伝承の吸血鬼は、フィクションにみられるような十字架にたいする激しい反応は示さない」(4)として、ストーカーにおいて十字架は、確かに吸血鬼の弱点だった。コッポラの映画でも、吸血鬼は十字架をものともしないどころではなく、いくつかのシーンで聖餅や聖水ともども、十字架は確実に吸血鬼をひるませてはいるのだが、何らかの手段で十字架は排除されてしまう。ドラキュラ城で三人の女吸血鬼がジョナサン・ハーカーを誘惑する場面にも、その例がある。

 

 ところで、文頭で言及した十字架炎上のモティーフは、コッポラの作品ではじめて現われたのではなく、相似た場面がバダムの『ドラキュラ』(1979)に見出される。イタリア映画お得意の柳の下流であり、物語も支離滅裂であるにもかかわらず、雰囲気醸成の点で意外と成功していたカミニートの『バンパイア・イン・ベニス』(1988)では、吸血鬼は三たび十字架をつきつけられながら、そのつど撃退してしまう。そこに何の説明もなく、またバダムやコッポラにおけるごとく、一応は恐れる様子も見あたらない。とまれ1930年代のユニヴァーサルの怪奇映画、それをリメイクした1957年以後のハマー・プロの作品から1970年代以降へと移る間に、十字架とその背景にあるキリスト教の実効性が失墜してきたのだと、とりあえずまとめることはできよう。ヴァデイムの『血と薔薇』(1959)はじめ、十字架を小道具として用いぬ吸血鬼ものも少なくないにせよ、逆にいえば、近代のさなか、キリスト教という一宗教に特秩な呪物が 小説なり映画なりのリアリティを保つに力あると考えられてきたことの方が不思議といえなくはない。怪奇ものというジャンルに属する以上、何らかの超自然的な世界像を前提とするにせよ、ここで怪奇ものの他のモティーフを思いだしてみれば、必ずしもキリスト教を背景にしなければならぬわけではないことが見てとれよう。これが、それでなくとも制限の多い吸血鬼というキャラクターに時代遅れの感を与えたのだろうし、場合によってはいささか滑稽さを付することともなった――たとえばヘルツォークの『ノスフェラトゥ』(1979)で、吸血鬼が十字架だらけの墓場をとおり、教会に棺を運びこむのだが、壁にかかった十字架にふと気がついて、あわてて顔を背けるという場面。そしていわゆるスプラッター・ムーヴイーなど、より即物的な傾向の蔓延の中、吸血鬼のイメージは、ますますアナクロニスムの印象を強めていくのである。

 

 思うに吸血鬼の特性自体、十字架のイメージと親和性を宿していたのかもしれない。真紅の血が媒介する死と永遠の生命、光と闇、誘惑と呪い、救済など、吸血鬼には具体的なイメージと化した形での形而上学的な合意がつきまとい、それがロマン主義以降のゴシック・ロマンスの流布とかみあったのだろう。そして垂直と水平が交差し、しかもあたうかぎり単純な十字架という形にも、形而上的な表出性を読みとれなくはない。

 

 さて、キングの『呪われた町』では、十字架が効力を発揮するかどうかは、それを担うものの信仰にかかると説明される(5)。信仰に揺れが生じたが最後、それは単なる物でしかない。クレメンスの『キャプテン・クロノス/吸血鬼ハンター』(1973)やホランドの『フライト・ナイト』(1985)にも同様の台詞があつた。この時点では、キリスト教自体が問題にされているわけではない。他方萩尾望都の『ポーの一族』(1972-76)や竹河聖の『血のピアス』(1987)では、吸血鬼が生前もっていた信仰ないし<迷信>が、十字架を恐れる原因と見なされている。ライスの『夜明けのヴァンパイア』(1976)の主人公たちのように、神を探して見出せずにおわるという帰結すらある。対するにキングの前掲書では、主人公が吸血鬼の首魁に杭を打つ場面で、「マークは彼に取り憑いたものがキリスト教的なカとは無縁であることを、知識としてではなく(知る必要はない)理解した。それはより根源的で、より原始的な善の力…(中略)…宇宙の巨大な車輪を動かす力だった」(6)と記される。偽吸血鬼譚というべきウィルソンの『ザ・キープ』(1981)も、相似た着想を物語っている。菊地秀行の『夜叉姫伝』には、「キリスト教徒でもないおまえが、なぜ、十字架を恐れる?これが根源的な聖のシンボルだからか?」という台詞がある(7)

 

 キリスト教もその支流にすぎぬ、根源的な聖性の記号としての十字架、といっては十字軍/異端審問/魔女狩りをひきおこした心性と五十歩百歩だろうし、キリスト教との連想を完全に捨象することはきわめて困難であるものの、それでも十字という図形は、確かにある訴求力を有するように思われる。ここで美術の分野に目を移そう。もちろん十字架は、祭具ないし呪物として長い歴史をもっており、また絵画においても、磔刑図などに登場してきたわけだが、十字架がそれだけで画面の主役となり、しかも画面の構造と強い関係をもつことになるのは、19世紀においてであろう。市民社会の確立にともなう世俗化と教権の相対化の認識、およびそれと裏表をなす神秘学の跳梁が背景にあることはいうまでもなく、吸血鬼ものにおける十字架像の変容は、その規模を減じたくりかえしにほかならない。そして、フィクションの吸血鬼がミルトンのサタン像を経由して成立した近代の産物であるように、十字架がそれだけで主題とされる絵画においても、すぐれて近代的な問題が露呈することになるはずだ。

 

つづく/いしざきかつもと・学芸員)

1.ポール・バーバー、『ヴァンパイアと屍体』、野村美紀子訳、工作舎、1991。

 

2.ブラム・ストーカー、『吸血鬼ドラキュラ』、平井呈一訳、創元推理文庫、1971、P.444-448。

 

3.スティーヴン・キング、『呪われた町』、永井淳訳、集英社文庫、1983、下巻、P.299-300。

 

4.バーバー、上掲書、P.137。

 

5.キング、上掲書、下巻、P.246。

 

6.同上、下巻、P.334。

 

7.菊地秀行、『夜叉姫伝』第3巻、祥伝社、1990、P・200、同第2巻、1989、P.101 をも参照。

ページID:000055599