このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 年報 > 1992・93年度版 > 年報1992・93 移動美術館

C 三重県立美術館移動美術館

1992年度【木と 石と 胴うえでみた夢】

美杉村展

1月3日(火)~4日(水)
美杉村総合開発センター 
【主催】…三重県立美術館+三重県立美術館友の会+美杉村公民館+美杉村教育委員会+美杉村
【協力】…(財)岡田文化財団

飯高町展

11月7日(土)~4日(日)
飯高町B&G海洋センター 
【主催】…三重県立美術館+三重県立美術館友の会+飯高町教育委員会
【協力】…(財)岡田文化財団

◎今回の移動美術館は「木と 石と 胴うえでみた夢」というタイトルのもとに、これまで三重県立美術館が収集した版画作品を展示した。

 安価に、そしていちどに大量につくることのできるという意味で、ふるくから版画は私たちの生活に最も近いメディアだった。そして、ただ一点の作品という芸術の神話がゆらいで、オリジナルとコピーの境界がはっきりしなくなった現在、つくることとみることの距離の近い版画は、絵画にひとしく、あるいはそれにまさる可能性をあきらかにしつつある。

出品目録

版画

作家名 作品名 制作年 材質・技法

司馬江漢 三井之景図 1787年 銅版・紙
歌川広重 東海道五十三次(丸清版) 1847年頃 木版・紙
長原孝太郎 アヤメを持つ少女リトグラフ・紙
恩地幸四郎 抒情 1914/15年 木版・紙
恩地幸四郎 「氷島」の著者(萩原朔太郎)1943年木版・紙
北川民次 瀬戸十景 1937年 リノカット・紙
瑛九 シルク(サーカス) 1957年 リトグラフ・紙
浜口陽三 魚と果物 1954年 メゾチント・紙
東方志功 鷹姫匠の棚 1958年 木版・紙
斎藤清 会津の冬(5) 1958年 木版・紙
中谷泰 水郷(伊勢長島) 1968-9年 リトグラフ・紙
飯田善國 クロマトポイエマ 1972年 シルクスクリーン・紙
靉嘔 Mr.&Mrs.Rainbow Gymnastics No.1 1974年 シルクスクリーン・紙
木下富雄 落日(黒) 1981年 木版・紙
高松次郎 国生み 1984年 シルクスクリーン・紙
土嶋敏男 人と物(蝕) 1985年 エッチング・紙
元永定正 ほへと 1986年 リトグラフ・紙
山口啓介 草上の昼食 1988年 銅版・木版・紙
ジョルジュ・ビゴー 日本素猫集 1886年エッチング・紙
トウルーズ=ロートレック ムーラン=ルージュノイギリス人1892年 リトグラフ・紙
パブル・ピカソ ふたつの裸体 1909年ドライポイント・紙
エミール・ノルデ ハンブルク港 1910年エッチング・紙
ワシリー・カンディンスキー 小さな世界1922年木版・リトグラフ・ドライポイント・紙
ジョルジュ・ルオー 受難(パッション)1939年木版・紙
ジョアン・ミロ アルバム13 1948年 リトグラフ・紙
ジョアン・ミロ 岩壁の軌跡 1967年 アクワチント・エッチング・紙
マルク・シャガール サーカス 1967年リトグラフ・紙

彫刻

中原悌二郎 石井鶴三氏像1916年ブロンズ
橋本平八 俳聖一茶1935年楠
木内克 見つけたポーズ1954年ブロンズ
柳原義達 バルザックのモデルたりし男1957年ブロンズ

1993年度【きのうまでのうつくしかった ガイアの おもいで】

尾鷲市展

10月9日(土)~11日(月) 尾鷲市市民文化会館
【主催】…三重県立美術館+三重県立美術館友の会+尾鷲市教育委員会
【協賛】…(財)岡田文化財団

関町展

11月20日(土)~21日(日)
関町会館多目的ホール
【主催】…三重県立美術館+三重県立美術館友の会+関町移動美術館実行委員会
【協賛】…(財)岡田文化財団

御浜町展

11月27日(土)~28日(日)
関町会館多目的ホール
【主催】…三重県立美術館+三重県立美術館友の会+御浜町教育委員会
【協賛】…(財)岡田文化財団

鈴鹿市展

12月3日(金)~5日(日)
鈴鹿市文化会館
【主催】…三重県立美術館+三重県立美術館友の会+鈴鹿市+鈴鹿市教育委員会
【協賛】…(財)岡田文化財団

◎今回の移動美術館は「きのうまでのうつくしかった ガイアの おもいで」というタイトルのもとに、これまでに三重県立美術館が収集した作品のうちのいくらかを展示した。

◎ガイアとはギリシャ神話に登場する女神の名で、大地の象徴といわれている。母なる自然をそしてガイアと呼んだわけだが、生命の営みだけでなく、芸術と呼ばれた活動もまた、もっとも多くのゆたかさと刺激をこの自然の力から与えられた、いわばガイアの産物だったといえる。

 ところが、そのことを現代はすこしばかり忘れていたようだ。この世界が不幸になればなるほど芸術は抽象的になる、と語ったのはパウル・クレーだが、人間のちからに限りがあることにふたたび気づいたとき、ふりかえってみると、近代までの美術はガイアがまだ元気だった時代のせかいを一瞬とらえた幸福の証のようにみえてきはじめる。

出品目録

油彩画

作家名 作品名 制作年 材質・技法

中沢弘光 母の像 油彩・カンヴァス
正宗得三 郎ヴェトイユの春 1914年 油彩・カンヴァス
黒田清輝 雪景 1919年 油彩・カンヴァス
林義明津 公園 1925年 油彩・カンヴァス
萩須高徳 街角(グルネル) 1929/30年油彩・カンヴァス
中谷泰 陶土 1958年 油彩・カンヴァス
森芳雄 女 1952年 油彩・カンヴァス
鶴岡政男 黒い行列 1952年 油彩・カンヴァス
向井潤吉 遅春 1962年 油彩・カンヴァス
菅井汲 森の朝 1967年 油彩・カンヴァス
小磯良平 四つの西洋人形 1975年 油彩・カンヴァス
岩中徳次郎 WORK-81-26-A 1981年 油彩・カンヴァス
鈴木良三 雨の尾鷲 1985年 油彩・カンヴァス
パブロ・ピカソ ジプシーの女 1900年パステル・油彩・カンヴァス
ジョルジュ・ルオー キリスト磔刑 1939年頃油彩・紙・カンヴァス

水彩・素猫

榊原一広 香良洲浜 1906年 水彩・紙
原精一 桐生風景 1925年 木炭・紙
佐伯祐三 風景 1926年 コンテ他・紙
松本竣介 街 1946年 インク・紙
麻生三郎 大崎駅付近 1959年 ペン、黒インク・紙
足代義郎 人 1970年 水彩・紙
野口弥太郎 二見ヶ浦 水彩・紙
清水九兵衞 過程Ⅱ 1991年 黒鉛・インク・紙

版画

司馬江漢 三井之景図 1787年 銅版・紙
北川民次 瀬戸十景 1937年 リノカット・紙
恩地幸四郎 初期木版画 1914/15年 木版・紙
瑛九 シルク(サーカス) 1957年 リトグラフ・紙
福井良之助 魚 1964年 孔版・紙
木下富雄 落日(黒) 1981年 木版・紙
土嶋敏男 人と物(蝕) 1985年 エッチング・紙
今村幸生 ゼノン飛翔86092 1986年 リトグラフ・紙
元永定正 ほへと 1986年 リトグラフ・紙
山口啓介 草上の昼食 1988年 銅版・木版・紙
野田哲也 日記: 1989年8月5日 エッチング、紙」
パブロ・ピカソ ふたつの裸体 1909年ドライポイント・紙
ジョルジュ・ルオー キリスト磔刑 1939頃油彩・紙・カンヴァス
ジョアン・ミロ 受難(パッション) 1909年ドライポイント・紙
ジョアン・ミロ 岩壁の軌跡 1967年 アクアチント・エッチング・紙
マルク・シャガール サーカス 1967年リトグラフ・紙
ペン・ニコルソン パロスの木 1986年エッチング・アクアチント・紙

彫刻

橋本平八 弁財天 1927年 木
木内克 見つけたポーズ 1954年 ブロンズ
向井良吉 発掘した言葉 1958年 ブロンズ
佐藤忠良 賢島の娘 1973年 ブロンズ

ページID:000055176