このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 年報 > 昭和61・62年度版(1986+1987) > 年報1986+1987 三重の美術・現代〔工芸〕 (1986.10-11)

B-企画展10

【三重の美術・現代〔工芸〕】

1986年10月28日(火)~11月19日(日)
三重県立美術館県民ギャラリー

【主催】…三重県立美術館+伊勢新聞社+三重テレビ放送三重エフエム放送

【担当】…森本孝+中谷伸生

◎工芸の歴史を振り返ってみると、三重県にはかつて古伊賀、古萬古、伊勢型紙紙の卓れた工芸作品が生み出されているが、現代の三重の工芸界では、その伝統を継承しながら、あるいは伝統と関わりなく新たな創作活動がおこなわれている。

◎この展覧会は、当館の際に開催した「三重の美術・現代(絵画・彫刻)」引き継ぐ展覧会として、こうした様々な様相を呈している

 三重の工芸の状況を展観するため、三重在中、出身など、本県との由緑の深い陶芸、金工、漆器木工、竹工、型紙、染織の作家32名の作品計103点を紹介するものである。なお、作家の最終選考は、満岡忠成、鈴木健二の二人の工芸研究家に依頼した。

出品目録

番号 作家名 作品名 制作年 材質・形状 寸法 所蔵者
1 伊藤圭 叩き鉢 1976年(昭和51) 陶磁器 高さ44.6×口径40.0~49.2
2 伊藤圭 叩き鉢 1981年(昭和56) 陶磁器 高さ26.1×口径30.7
3 伊藤圭 叩き鉢 1985年(昭和60) 陶磁器 高さ28.2×口径30.7
4 奥田康博 糖白釉青流文大皿 1966年(昭和41) 陶磁器 高さ9.6×口径56.6
5 奥田康博 呉須地辰砂白釉斑文大壺 1968年(昭和) 陶磁器 高さ41.5×口径41.0
6 奥田康博 盛絵魚文陶筥 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ10.0×幅10.5×奥行10.0
7 奥田康博 赤絵華文陶筥 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ10.0×幅10.5×奥行10.0
8 岸園山 天目釉葉文花瓶 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ35.2×口径16.0×胴経27.0
9 岸園山 染付花文花瓶 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ24.4×口径8.8×胴経19.0
10 岸園山 花鶴首花入 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ27.2×口径7.5×胴経13.2
11 木村元次 鉄釉壺 1979年(昭和) 陶磁器 高さ34.3×口径13.7×胴経39.0
12 木村元次 鉄釉大鉢 1981年(昭和56) 陶磁器 高さ17.7×口径65.0
13 木村元次 鉄釉組鉢(5枚組) 1981年(昭和56) 陶磁器 高さ5.2×口径16.7×高台4.4
14 黒田耕三郎 追憶 1980年(昭和55) 陶磁器 高さ14.5×口径61.4
15 黒田耕三郎 釉彩「緑映」 1982年(昭和57) 陶磁器 高さ44.5×口径23.5
16 黒田耕三郎 悠遠 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ28.5×幅36.8×奥行25.3
17 小西平内 伊賀耳付花生 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ28.0×口径7.6×胴経13.3
18 小西平内 伊賀水指 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ21.8×口径13.5×胴経28.0
19 小西平内 楽茶碗 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ10.0×口径11.5×胴経13.0×高台4.8
20 斎木勲 暁の砂丘 1983年(昭和58) 陶磁器 高さ9.0×幅72.0×奥行41.0
21 斎木勲 暁絆 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ67.0、59.5
22 清水日呂志 伊賀耳付花入 1985年(昭和60) 陶磁器 高さ27.5×胴経14.5
23 清水日呂志 斗々屋茶碗 1985年(昭和60) 陶磁器 高さ6.5×口径16.0
24 清水日呂志 御本狂言袴水指 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ14.3×口径18.8×16.3
25 清水博 飛鉋象嵌壺 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ35.5×口径17.2×胴経38.2
26 清水博 飛鉋象嵌壺 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ29.9×口径23.7×胴経31.7
27 清水博 萬古鶴文壺 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ24.2×口径11.7×胴経31.4
28 高田直彦 練上手鶉文花生 1981年(昭和56) 陶磁器 高さ31.1×口径14.4×底経8.6
29 高田直彦 練月白釉鎬文壺 1983年(昭和58) 陶磁器 高さ29.0×口径16.2×胴経28.2
30 高田直彦 練上手鶉文花生 1983年(昭和58) 陶磁器 高さ8.4×口径13.4×高台5.8
31 高田直彦 練上手花生 1986年(昭和61) 陶磁器
32 高山光 方壺 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ38.0×幅35.5×奥行29.0
33 高山光 花生 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ37.9×幅35.5×奥行23.0
34 高山光 扁壺 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ29.5×幅31.5×奥行18.0
35 谷本光生 伊賀水指 陶磁器 高さ19.0×胴経23.0
36 谷本光生 伊賀壺 陶磁器 高さ23.0×胴経23.0
37 谷本光生 飾皿 陶磁器 高さ6.5×56.0×37.7
38 谷本光生 伊賀茶入 陶磁器 高さ8.3×口径6.0×胴経10.0
39 坪島土平 象嵌手色絵大壺 1986(昭和61) 陶磁器 高さ40.6×口径15.3×胴経38.7
40 坪島土平 金彩草花絵蓋物 1986(昭和61) 陶磁器 高さ10.5×幅25.6×奥行22.0
41 坪島土平 金彩草花絵蓋物 1986(昭和61) 陶磁器 高さ7.8×口径14.3
42 坪島土平 金彩色絵六角香炉 1986(昭和61) 陶磁器 高さ13.5×胴経10.5
43 野坂康起 細口壺 1963(昭和38) 陶磁器 高さ35.2×口径4.5×胴経(最大)31.9
44 野坂康起 雫の輪 1981(昭和56) 陶磁器 高さ31.8×口径21.2×胴経32.6
45 野坂康起 細口壺 1963(昭和38) 陶磁器 高さ31.2×口径9.8×胴経32.0
46 林克次 作品B「あそび」 1970年(昭和45) 陶磁器 高さ70.0×幅28.4×奥行12.5
47 林克次 TOROSO 1976年(昭和51) 陶磁器 高さ84.0×幅34.0×奥行15.0
48 林克次 「しりあい」 1982(昭和57) 陶磁器 高さ94.0×42.0×43.0 高さ92.0×42.0×39.0
49 番浦史郎 信楽水指 1970年(昭和45) 陶磁器 高さ19.5×口径11.5×底経11.9
50 番浦史郎 鯰ノ図鉢 1982年(昭和57) 陶磁器 高さ10.6×口径50..9
51 番浦史郎 金銀彩萩文盛鉢 1984年(昭和59) 陶磁器 高さ9.0×口径49.5
52 福森守比古 油滴天目壺 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ21.9×幅18.6×奥行14.5
53 福森守比古 油滴天目合子 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ12.5×胴経20.7
54 福森守比古 紫紅練込方壺 1986年(昭和61) 陶磁器 高さ48.5×口径19.7×底経21.8
55 森和蔵 7×7=49 1982年(昭和57) 陶磁器 高さ74.5×28.3×27.8
56 森和蔵 粗の堆積 1985年(昭和60) 陶磁器 高さ59.5×34.5×35.7
57 森和蔵 積層 1985年(昭和60) 陶磁器 高さ48.0×幅50.8×奥行10.0
58 山田耕作 彩壺 1978(昭和53) 陶磁器 高さ33。0×胴経40.0
59 山田耕作 彩器 1980(昭和55) 陶磁器 高さ18.0×経48.3
60 山田耕作 平型大水指 1980(昭和55) 陶磁器 高さ17.8×胴経41.2
61 笠井初夫 鋳銅遊鎮付花器 1981年(昭和56) 金属 高さ20.7×胴経30.8
62 笠井初夫 朱銅線文壺 1983年(昭和58) 金属 高さ19.5×胴経30.5
63 笠井初夫 蝋型線文花入 1984年(昭和59) 金属 高さ18.4×胴経24.5
64 片山政一 熔接花器「渦」 1965(昭和40) 金属 高さ15.5×胴経31.8
65 片山政一 熔接花器「渦」 1965(昭和40) 金属 高さ12.5×胴経30.5~27.7
66 片山政一 熔接花器「渦」 1965(昭和40) 金属 高さ18.7×胴経53.7~50.0
67 中川正和 梵鐘 金属 高さ27.0×底経18.8
68 中川正和 ハンドベル 金属 高さ25.5×底経7.5
69 浜田稔 久遠 1983年(昭和58) 金属、額装 98.0×108.2
70 浜田稔 夏の舞 1984年(昭和59) 金属、額装 91.0×97.0
71 浜田稔 異邦人 1985年(昭和60) 金属、額装 167.5×97.0
72 宮田脩平 ブローチ 1981年(昭和56) 金属(銀)
(A)机・椅子 7.3×4.3(椅子)7.0×5.0(机)
(B)机・椅子 7.3×5.5(椅子)9.1×5.2(机)
(C)トルソ 6.5×4.0
(D)ピラミッド 6.8×5.5、7.0×5.7、6.7×5.5
(E)おとぎの国 5.4~5.8×4.8
(F)円柱・角柱 7.0×4.2、7.0×4.2、6.7×4.6
73 宮田脩平 花器「雲」 1983(昭和58) 金属(ステンレス)高さ27.5×幅11.5×奥行5.0(大) 高さ25.0×幅11.5×奥行5.0(小)
74 宮田脩平 トルソ 1983(昭和58) 金属 高さ25.0×幅13.8×奥行9.6
75 村上光璋 神代欅手彫器 1978年(昭和53) 木 高さ7.4×幅67.5×奥行34.0
76 村上光璋 架橋 1981年(昭和56) 木 高さ木17.7×幅40.0×奥行73.0
77 村上光 璋春情 1986年(昭和61) 木 高さ56.7×幅37.0×奥行14.0
78 水谷六々斎 神楽篭 竹 高さ49.7×幅31.8×奥行11.8
79 水谷六々斎 花篭 銘 牡丹 竹 高さ24.6×胴経34.7
80 水谷六々斎 八角目手付花篭 竹 高さ27.3×幅27.2×奥行14.2
81 新経太郎 「炎」手筥 漆 高さ9.0×幅26.8×奥行20.8
82 新経太郎 「鳥賊」盆 漆 高さ4.5×幅27.4×奥行27.4
83 新経太郎 「とうもろこし」高杯 漆 高さ11.6×幅26.8×奥行28.8
84 大杉石美 曲 1980年(昭和55) 紙、四曲屏風 176.0×352.0
85 大杉石美 圓光 1982年(昭和57) 紙、二曲屏風 175.0×174.0
86 大杉石美 響 1985年(昭和60) 紙、額装 173.0×174.0
87 大杉華水 並び(地蔵) 1979年(昭和54) 紙、額装 131.0×97.0
88 大杉華水 夜曲 1982年(昭和57) 紙、額装 130.5×162.0
89 大杉華水 夢 1985年(昭和60) 紙、二曲屏風 177.0×161.0
90 松下一身 流動 1981年(昭和56) 紙、額装 172.0×125.0
91 松下一身 黎明 1985年(昭和60) 紙、額装 94.0×171.0
92 松下一身 黎明 1986年(昭和61) 紙、額装 150.0×190.0
93 柳生正吉 天地の創造 1985年(昭和60) 紙、額装 160.0×160.0 三重県立美術館
94 柳生正吉 創造I 1985年(昭和60) 紙、額装 132.0×162.0
95 柳生正吉 創造II 1986年(昭和61) 紙、額装 148.0×179.0
96 山出守二 映(鵜の鳥) 1962年(昭和37) 染、二曲屏風 181.5×185.5 三重県立美術館
97 山出守二 鵜の鳥 1980年(昭和55) 染、二曲屏風 197.7×170.4 三重県立美術館
98 山出守二 凍池 1982年(昭和57) 染、二曲屏風 170.0×164.5 三重県立美術館

主な新聞記事

伊勢新聞
10月22日……「三重の美術・現代〔工芸〕」展社告
10月24日……「三重の美術・現代〔工芸〕」展社告
10月27日……「三重の美術・現代〔工芸〕展」紙上紹介(1)…森本孝
10月31日……「三重の美術・現代〔工芸〕展」紙上紹介(2)…森本孝
11月2日……「伝統作や新作で魅了」(写真特集)
11月2日……「三重の美術・現代〔工芸〕展」紙上紹介(3)…森本孝
11月4日……「三重の美術・現代〔工芸〕展」紙上紹介(4)…中谷伸生
11月6日……「三重の美術・現代〔工芸〕展」紙上紹介(5)…森本孝
11月7日……「三重の美術・現代〔工芸〕展」紙上紹介(6)…中谷伸生
11月8日……「三重の美術・現代〔工芸〕展」紙上紹介(7)…中谷伸生
11月9日……「三重の美術・現代〔工芸〕展」紙上紹介(8)…中谷伸生

図録

ひるういんどno.18;森本孝 「三重の陶芸」

ページID:000055032