このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 年報 > 昭和57・58年度版(1982+1983) > 年報1982+1983 宇田荻邨展 (1983.3-4)

7.没後三年記念 宇田荻邨展

会期=昭和58年3月19日(土)~4月17日(日)

会場=三重県立美術館(企画展示室)

主催=三重県立美術館
    財)岡田文化財団

後援= 松阪市
     サンケイ新聞
     中日新聞

担当= 森本孝、毛利伊知郎

デザイン=杉浦康平+谷村彰彦デザイン=杉浦康平+谷村彰彦

   (財)岡田文化財団との共同主催で三重県松阪市出身の日本画家・宇田荻邨の没後3年を記念して、初期から晩年に至る100余点の作品により、萩邨の画業を回顧する「宇田荻邨展」を開催した。

 宇田荻邨は、明治29年松阪に生まれ、伊勢の画家の中村左洲に手ほどき受けた後、大正2年上洛して菊池芳文、契月に師事、大正8年の第1回帝展に「夜の一力」で初人選を果たしてデビューし、以降も帝展・新文展・日展などを舞台に活躍を続け、京洛の四季を清爽な筆致で描いた数多くの作品を遺して、昭和55年1月に83歳でなくなった。

 本展覧会は、三重県立美術館にとって三重のゆかりの深い作家を対象とした最初のものでもあり、初公開の作品も数点出陣することができた。この展覧会を通じて、郷土出身の画家・荻邨の芸術に対する理解がより一層深まることを念願した。

関連事業

3月26日(土)
講演会 「宇田荻邨と京都画壇」
講師 河北倫明(京都国立近代美術館長)

出品目録

番号 作品名 創作年 材質・技法 寸法(cm) 所蔵者

1 荻と木蓮 1913年(大正2)頃 絹本着色、二曲一隻 各125.0×67.2
2 夜の一力 1919年(大正8) 絹本着色、二曲一隻 138.5×137.0
3 太夫 1920年(大正9) 絹本着色、二曲一隻 195.0×179.0 京都市美術館
4 港 1921年(大正10) 絹本着色、二曲一隻 138.0×141.0 京都市美術館
5 木陰 1922年(大正11) 絹本着色、二曲一隻 137.9×140 三重県立美術館
6 南座 1922年(大正11) 絹本着色、軸 117.3×87.0
7 巨椋の池 1924年(大正13) 絹本着色、二曲一隻 193.5×164.5 目黒雅叙園
8 渓間 1927年(昭和2) 絹本着色、二曲一隻 193.2×179.0 宮内庁
9 高雄の女 1928年(昭和3) 絹本着色、二曲一隻 206.5×180.0
10 淀の水車 1929年(昭和4)頃 絹本着色、軸 60.2×70.2
11 夕顔 1930年(昭和5)頃 絹本着色、軸 41.5×51.1
12 ●(えり) 1931年(昭和6) 絹本着色、額 178.0×108.0 松阪市立第一小学校
13 竹生島 1932年(昭和7) 絹本着色、二曲一隻 165.0×180.2
14 梁(やな) 1933年(昭和8) 絹本着色、額 186.0×180.8 松阪市立第一小学校
15 栗 1935年(昭和10) 絹本着色、額 173.0×99.0 京都市美術館
16 神鳩 1938年(昭和13) 絹本着色、額 181.0×187.0 京都第二赤十字病院
17 寒汀宿雁 1939年(昭和14) 絹本墨画淡彩、額 174.5×173.0 明和町立斎宮小学校
18 丹頂 1939年(昭和14) 紙本着色、軸 63.0×72.5
19 新秋 1940年(昭和15) 紙本着色、六曲一双各 171.02×372.0 東京都美術館
20 林泉 1941年(昭和16) 絹本着色、二曲一隻 142.5×160.0
21 桜 1942年(昭和17) 紙本着色、額 63.8×72.5 東京国立近代美術
22 松 1943年(昭和18) 紙本着色、額 151.8×197.0 大阪市立美術館
23 雁 1943年(昭和18) 紙本墨画淡彩、額 85.0×91.5 京都雲山護国神社
24 御塩殿 1944年(昭和19) 絹本着色、額 88.0×102.3 京都市美術館
25 しぐれ 1948年(昭和23) 絹本着色、額 91.2×115.0 松阪商工会議所
26 蓮 1949年(昭和24) 絹本着色、額 84.5×91.5
27 松樹 1952年(昭和27) 絹本着色、額 160.0×175.0 松阪市役所
28 祗園の雨 1953年(昭和28) 絹本着色、額 99.0×115.0 三重県立美術館
29 洛北の秋 1953年(昭和28) 紙本墨画淡彩、額 64.5×32.0
30 稲荷山 1954年(昭和29) 紙本着色、軸 45.0×29.5
31 鴨川の夕立 1954年(昭和29) 紙本着色、額 96.0×114.0 京都府立総合資料館
32 大原寂光院 1955年(昭和30) 紙本着色、額 92.0×77.9
33 夕涼 1956年(昭和31) 絹本着色、額 85.0×106.0 京都国立近代美術館
34 清水寺 1957年(昭和32) 紙本着色、額 92.5×101.5 京都市美術館
35 富士の山 1958年(昭和33) 紙本着色、襖四面 各184.0×102.0 宮内庁京都事務所
36 野々宮 1958年(昭和33) 紙本着色、額 84.0×102.0 京都市立芸術大学
37 祗園白川の雪 1960年(昭和35) 紙本着色、額 45.0×52.2
38 雪の嵐山 1961年(昭和36) 紙本着色、額 69.5×91.5 三重県立美術館
39 祗園夜桜 1962年(昭和37) 紙本着色、額 95.0×88.0
40 嵐山の新緑 1964年(昭和39) 紙本着色、額 67.0×64.0
41 山藤 1964年(昭和39) 紙本着色、額 62.0×62.2
42 桂離宮笑意軒 1964年(昭和39) 紙本着色、額 83.0×100.0 東京国立近代美術館
43 飛香舎(藤壺) 1965年(昭和40) 紙本着色、額 100.0×84.0 松阪市役所
44 嵐山秋雨 1965年(昭和40) 紙本着色、額 75.0×84.0
45 鉄仙花 1966年(昭和41) 紙本着色、額 59.0×49.0
46 杜鵑 1966年(昭和41) 紙本着色、額 101.6×86.0 日本芸術院
47 五月雨 1967年(昭和42) 紙本着色、額 66.5×90.5 山種美術館
48 御室の桜 1967年(昭和42) 紙本着色、額 45.0×52.3
49 祗園舞妓 1967年(昭和42) 紙本着色、額 52.0×45.0
50 水神貴船奥宮 1969年(昭和44) 紙本着色、額 97.0×82.0 京都国立近代美術館
51 高山寺 1970年(昭和45) 紙本着色、額 97.0×82.0
52 桜 1970年(昭和45) 紙本着色、額 60.0×45.0 本居宣長記念館
53 山桜 1970年(昭和45)頃 紙本着色、額 44.5×59.5
54 紅白梅 1970年(昭和45)頃 紙本金地着色、額 31.0×40.0
55 宝船 1971年(昭和46) 紙本着色、額 40.7×53.5
56 嵐山 1972年(昭和47) 紙本着色、額 44.5×52.2 京都府立総合資料館
57 波切風景 絹本着色、軸 157.5×55.7
58 御室春景・嵐山秋景 絹本着色、軸(双幅) 各143.0×49.5
59 湖水風景 絹本着色、軸 156.5×56.2
60 黄昏の祗園 絹本着色、額 118.5×86.5
61 嵐山 絹本墨画淡彩、軸 112.0×40.5
62 南天小禽図 紙本着色、軸 134.5×65.5
63 滝 紙本着色、額 57.2×30.5
64 桃実 絹本着色、軸 39.1×50.9
65 初冬 絹本着色、軸 37.3×41.8
66 白鷺 紙本墨画淡彩、軸 127.0×29.5
67 竹雀 紙本着色、軸 27.0×24.0
68 柚 絹本着色、額 60.0×50.5
69 松 紙本金地着色、額 23.5×33.0
70 嵯峨野宮 紙本着色、額 45.5×53.0
71 老松 紙本着色、軸 63.5×64.0

写生・素描・下絵

72 権平種まきの図 1911年(明治44) 紙本墨画淡彩 37.0×26.3
73 かれい 1912年(明治45) 紙本着色、額 28.0×37.5
74 魚類写生帖 1912年(明治45) 紙本淡彩、画帖 20.0×27.0
75 波羅行幸ノ図(模写) 1912年(明治45) 紙本淡彩、画帖 44.0×52.0
76 春雨 1914年(大正3) 紙本墨画淡彩、二曲一隻 各134.5×60.0
77 淀の水車 1929年(昭和4)頃 紙本墨画、額 40.0×52.0
78 ●(下絵)―鯉 1931年(昭和6)頃 紙本墨画、軸 39.5×47.5
79 竹生島 1932年(昭和7)頃 紙本墨画淡彩、軸 43.4×55.7
80 梁 1933年(昭和8)頃 紙本墨画淡彩、額 36.4×35.9
81 やまどり 1936年(昭和11) 紙本淡彩、額 19.0×34.0
82 鯉 1938年(昭和13) 紙本淡彩、額 42.5×64.0
83 みみずく 1940年(昭和15) 紙本淡彩、額 14.0×24.0
84 しぎ 1950年(昭和25) 紙本淡彩、額 37.0×57.0
85 祗園 1953年(昭和28)頃 紙本淡彩、額 36.5×51.8
86 祗園の雨 1953年(昭和28)頃 紙本墨画淡彩、額 75.5×52.5
87 鴨川の夕立 1954年(昭和29)頃 紙・鉛筆 26.2×32.2
88 上木屋町 1954年(昭和29)頃 紙・鉛筆、額 29.5×52.5
89 清水寺 1957年(昭和32)頃 紙本淡彩、額 53.5×61.5
90 野々宮竹林 1958年(昭和33)頃 紙本淡彩、額 35.5×45.0
91 山桜 1962年(昭和37) 紙本淡彩、額 52.0×44.5
92 牧童図 紙本墨画淡彩 47.0×31.0
93 鶉 紙本淡彩、額 59.5×42.5
94 かわせみ・せきれい 紙本淡彩、額 37.0×57.0
95 ひよどり 紙本淡彩、額 36.3×54.5
96 鉾 紙本淡彩、額 45.7×25.7
97 大原寂光院 紙本淡彩、額 36.2×52.2
98 鴨川の雪 紙本淡彩、額 21.0×57.3
99 祗園白川 紙本淡彩、額 26.7×23.5
100 ぶどう 紙本淡彩、額 47.5×67.5
101 祗園の雨 紙本淡彩、額 60.3×37.5
102 舞妓 紙本淡彩、額 43.0×34.0

追加出品

103 海老 紙本金地着色、額 63.0×54.5
104 牡丹 紙本金地着色、額 66.0×87.5
105 稲荷山 紙本着色、額 43.0×53.7

図録

ひるういんどno.4;森本孝 「宇田荻邨」

本画と下絵-宇田荻邨と近代日本画展(1992)

ページID:000054954