このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > その他 > その他(報告書など) > 4-3. 90年代 20世紀後半のスペイン美術とバレンシアの作家たちをめぐる覚書 石崎勝基


3. 90年代

さて、1990年代になると、これも国際的な状況の変化と呼応するかのように、スペイン美術においても、ややニュアンスの変化を認めることができる。いわゆる先進国の高度情報社会化の浸透にともなって、1980年代後半以降、日本をふくめ美術の領域でも、一見コンセプチュアルな傾向が再び盛んになりつつある。そこでは、実体性を喪失した記号や情報、あるいは逆になまの肉体などを操作することによって、美術や社会の前提となる制度に批判的な光をあてようとする。


スペインにおいてもこれは例外ではないようだ(1)。80年代後半から活動しているペペ・エスパリウー(1955-1993)(2)(fig.54)、ヤウメ・プレンサ(1955- )(3)(fig.55)などにもそうした傾きは読みとれるが、写真を多用したり、キッチュなイメージをクローズアップする、あるいは作品を存在感のある実体としてよりも、何らかの観念を誘発するための装置として設定するこうした傾向が、美術作品としてどれだけ説得力のあるものを持続的に残せるかどうかは問題なしとはしないにせよ、それが今日の社会の変化に対する敏感な対応であることを否定することもまたできない。


また、バルセローやシシリアの作風が80年代初頭の激しさを強調したものから、80年代の後半以降、より沈静化した方向に転じたことは先にふれたが、バディオラやイラスといった彫刻家たちも、90年代に入ると、既製品を組みあわせるなどして、乾いて観念的な作品を制作している。こうした傾向をいわゆるシミュレーショニズムに対応させることができるとして、いずれスペインの地方性などほとんど見分けがたいことは事実だろう。


バレンシアに目を移せば、たとえばバレンシア美術批評家協会が編集した『80年代のバレンシアの芸術』(4)や IVAM で89年に開催された『ものの見方』展カタログ(5)を繰ると、前節で見た作家たち以後に活動を始めた作家たちがすでに現われてきていることを見てとれる。先に90年代のスペイン一般について記したのと同じように、バレンシアでも観念的な傾向は強まっているようだが、目に見えるものの向こうに存在する何かを暗示しようとインスタレーションを設定するナティビダー・ナバローン(1961- )(6)(fig.56)、実と虚を対比するエミリオ・マルティネス(1962- )(7)(fig.57)、写真、鏡、日常品などを用い制度批判をおこなうアナ・ナバルレーテ(1965- )(8)(fig.58)その他、やはり一概にはくくりがたいさまざまな方向へと枝別れしていこうとしているらしい。


1. cf. Catalogues of the expositions Muestra de arte joven, Instituto de la Juventud, 1988, 1990, 1992, 1994. Catalogue of the exposition Confrontaciones, Instituto de la Juventud, 1994. また、Jose Luis Brea, Before and after the enthusiasm, Beeldrecht, 1989.

2. cf. Catalogue of the exposition Pepe Espaliú, Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía, 1994. また、Catalogue of the exposition Espagne 87. Dynamique et interrogations, Musée d'Art Moderne de la Ville de Paris, 1987.

fig.54 エスパリウー『マタイ福音書』1993


3. cf.『ヤウメ・プレンサ展』図録、ピーエス・ギャラリー、1991。また Catalogue of the exposicion Comentario sobre Europa 1994, Diputación de Valencia, 1994.

fig.55 プレンサ『洪水』1990


4. AVCA (Asociacion Valenciana de Críticos de Arte) ed., El arte valenciano en la década de los ochenta, Valencia, 1993.

5. Catalogue of the exposition Modos de ver, IVAM, 1989.

6. cf. Catalogue of the exposition Natividad Navalón, Galería Salvador Riera, 1991. Catalogue of the exposition Natividad Navalón, Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofía, 1995. また、Catalogue of the exposition Muestra de arte joven, Instituto de la Juventud, 1990. 研修期間中訪れたレイナ・ソフィア国立美術館での個展『孤独の海』では、部屋を手前と奥二つに分け、手前は床一面に、鉛風の低い台を壁と斜めに規則的にならべる。台の上にはところどころ赤い布をひっかけてある。壁をくぐると奥の部屋は、床、壁、天井がすべて鏡面になっているという、ある種の他界観を連想させるものだった。


fig.56 ナバローン『不在の場所たち』1991


7. cf. Catalogue of the exposition Emilio Martínez, Sala Parpalló, 1994.

fig.57 マルティネス『垂直の建物』1988


8. cf. Catalogues of the expositions Muestra de arte joven, Instituto de la Juventud, 1988.

fig.58 ナバルレーテ『別の風景』1988

ページID:000054665