このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 友の会だより > 1988 > ミニ用語解説:ハイバック・チェア 土田真紀 友の会だよりno.17, 1988.4.19

ミニ用語解説:ハイバック・チェア

昭和62年度に当館に収蔵された磯崎新デザインの「モンロー・チェア」(裏表紙図版)は高さ140cm。普通の椅子に比べて3,40cmは背が高いことになるが、こうした背の高い椅子のことを普通「ハイバック・チェア」と呼んでいる。

 

古くは、ヨーロッパ中世の教会堂で用いられた椅子にこうしたハイバックが多く見られる。これは恐らく、垂直性の強いゴシック建築のモティーフが縮少され、椅子にも用いられていることと無関係ではないだろう。椅子は建築との密接な関係のもとに生み出されるものである。また椅子は元来、腰を下ろすのに便利であるといった理由からではなく、むしろ権威の象徴として生まれてきたもので、そこに腰掛ける人の特別な地位を表わすが、ハイパックはこうした象徴性を強調する意味をもつものでもある。

 

ところで、バロックからロココにかけて、背が低く、厚い詰めものをして、座り心地を極めてよくした安楽椅子が出現し、流行するようになる。背を伸ばして威厳を示す姿勢をうながすハイパック・チェアに対して、これらの椅子においては、姿勢をくずした快適さの追求が始められることになった。

 

しかし、19世紀後半のイギリスでは、建築家やデザイナーが簡素で直線的な形態の椅子に再び注目し始める。こうした中で、スコットランドの建築家マッキントッシュによって、近代的な装いと新たな意味づけのもとにハイバツク・チェアが蘇った。彼が1903年に設計した住宅ヒル・ハウスの寝室のためにデザインした椅子(裏表紙図版)は、線で構成された華奢な形態といい、まるで座ることを無視したかのような用いられ方といい、それまでの椅子の長い歴史に見られない画期的なものであった。彼は椅子を単なる調度古品でなく、建築空間を構成していく上で不可欠の要素と捉え、そのために効果的ハイバックを用いたのである。

 

磯崎の「モンロー・チェア」はこのマッキントソシュの存在なしには考えられないものである。しかし磯崎はそこに曲線という全く新たな要素を持ち込んだ。モンローとは、ハリウッドの映画スターであったあのマリリン・モンローのことであるが、彼は背もたれにモンローの見事なプロポーションそのままのカーヴをつけたのである。もともと人間の身体に密着した道具である椅子に秘められた官能性と、黒いハイバックのもつ禁欲性とが合体して、独自の椅子に仕上がっている。

マッキントッシュ、チャールズ・レニー『ヒル・ハウス寝室』
マッキントッシュ、チャールズ・レニー
『ヒル・ハウス寝室』
1903年
ヘレンズバラ、スコットランド

(土田真紀・学芸員)

参考図版 磯崎新
       『モンロー・チェア』
       1974(昭和49)年 
       樺・天然セダー皮・ラッカー
       高さ140.0×54.5×54.0cm

友の会だよりno.17, 1988.4.19

合体版インデックス 穴だらけの用語解説集
ページID:000054548