このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 友の会だより > 1986 > ミニ用語解説:彫刻 毛利伊知郎 友の会だよりno.11(1986.3.20)

特集 ミニ用語解説:彫刻

私達が日常使っている「彫刻」という言葉は、普通、塑造と彫刻という二つの意味をもっている。両者を統合した言葉として、彫塑という用語もあるが、一般にはやや馴染が薄い。

彫刻と塑造は、三次元的な立体造形作品という点では同じであるが、制作過程、完成作品の効果という点では、大きな相違がある。

塑造とは、粘土のように柔らかい材料を盛り上げ、手指やヘラなどで成形して形を作りあげていく技法で、粘土のまま仕上げを施す場合(塑像)もあるが、作品に永続性を与えるために、成形後、ブロンズなどで鋳造することが多い。

一方、彫刻は、木や右など、一定の大きさを持った堅い材料を、ノミなどで彫り刻んで形を作り出す技法である。塑造と異なって、材料の大きさや形状による制約を受ける場合も少なくなく、また材料の硬軟の程度が、作品の仕上り状態に影響を及ぼすこともある。

また、この2つの技法は対立するものではなく、我国の平安時代初期の木彫像のように、木の彫刻に乾漆という塑造技術を併用した作品(亀山市、慈恩寺の阿弥陀如来立像は、その好作例)の存在も知られている。

(毛利 伊知郎 学芸員)

友の会だよりno.11(1986.3.20)

合体版インデックス 穴だらけの用語解説集
ページID:000054543