このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 2015 > 美術館のコレクション(2016年度常設展示第2期)出品作品リスト

美術館のコレクション(2016年度常設展示第2期)出品作品リスト

2016年6月21日(火)-9月19日(月・祝)
 

第1室:三重県立美術館とスペイン美術

三重県立美術館のコレクションは4本の大きな柱で支えられています。

(1)江戸時代以降の作品で三重県出身ないし三重にゆかりの深い作家の作品
(2)明治時代以降の近代洋画の流れをたどることにできる作品、また日本の近代美術に深い影響を与えた外国の作品
(3)作家の創作活動の背景を知ることのできる素描、下絵、水彩画等
(4)スペイン美術

 
 この中で、4番目のスペイン美術については、ちょうど開館10周年を迎えた1992年、三重県とスペインのバレンシア州との間に友好提携が結ばれたことにちなみ、新たに加わった方針です。以後、25年近くにわたって集め続けられたスペイン美術の収蔵品は、今では200点を超えるまでに成長しています。数だけでなく、その内容を見ても、17世紀のムリーリョ、18世紀のゴヤ、そして20世紀のピカソ、ミロなど、各時代を代表する作家たちの活動を理解する上で重要な作品が含まれており、国内外の企画展へ貸し出す機会も増えてきています。
 
 三重県立美術館とスペイン美術との関係は、コレクションだけにとどまりません。
 1991年の『100の絵画・スペイン20世紀の美術 - ピカソから現在まで』展を最初の一歩として、1997年には、開館15周年と友好提携5周年を記念して、1980年代から活動してきたバレンシア出身の作家7名の作品を紹介する、『スペイン現代美術の動向〈移動〉-バレンシアの七人』展を開き、大きな反響を呼びました。
 その後も、2006年には、スペインが誇る20世紀彫刻の巨匠エドゥアルド・チリーダを、そして今年の2月からは「鉄彫刻の父」として名高いフリオ・ゴンサレスを取り上げ、ともに国内初の本格的回顧展を開催することで、スペインの近代彫刻を積極的に紹介してきています。
 
 美術館のコレクションllの第1室では、三重県立美術館のコレクションの一翼を担うスペイン美術をご覧いただきます。巨匠たちによる華麗な宗教画や、深い洞察力が光る肖像画など伝統的な作品から、主題だけでなく、素材や形状に対しても、革新的なアプローチが目を引く現代美術に至るまで、350年近くの時間を一気に味わうことになるでしょう。作品たちは、一見それぞれが個性的で多種多彩な表現方法を用いていますが、その奥底には、ある種の「スペインらしさ」ともいうべき、深く太い河が脈々と流れていることに気が付かれるに違いありません。

 

作者名 生没年 作品名 制作年 材料 寸法(cm) 寄贈者
ムリーリョ、バルトロメ・エステバン 1617-1682 アレクサンドリアの聖カタリナ 1645-50年頃 油彩・キャンバス 165×112  
作者不詳   聖ロクス(ロック) 17世紀 油彩・キャンバス 175×107 有川一三氏寄贈
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ 1746-1828 アルベルト・フォラステールの肖像 1804年頃 油彩・キャンバス 45.9×37.5 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ  1746-1828 闘牛技 1815-16年(第4版:1905)  エッチング、アクアティント、ドライポイント、ビュラン・紙 27.8×43.5  
ピカソ、パブロ 1881-1973 ロマの女 1900年 パステル、油彩・厚紙 44.5×59.0 三重県企業庁寄託
ミロ、ジョアン 1893-1983 アルバム13   1948年 リトグラフ・紙 56.0×45.0  
ミロ、ジョアン 1893-1983 岩壁の軌跡 1967年 エッチング、 アクアチント・紙 58.5×92.5  
ミロ、ジョアン 1893-1983 女と鳥 1968年4月11日 油彩・キャンバス 100×65.6 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
タピエス、
アントニ
1923-2012 ひび割れた黒と白い十字 1976年 ミクストメディア・木 162×131  
バルセロ、ミケル 1957- 像  1982年 ミクストメディア・カルトン 111×75.5  
チリーダ、
エドゥアルド
1924-2002 ビカイナ(並外れた) XVI 1988年 エッチング・和紙 97.0×64.9  
チリーダ、エドゥアルド 1924-2002 エルツ(縁) 1988年 エッチング・紙 94.6×67.9  
ルビオ、アルフォンソ・サンチェス 1959- 苦み 1989年 ミクストメディア・布 181×181 大山一行氏寄贈
ルビオ、アルフォンソ・サンチェス 1959- エンジョイ・ゴルゴタ 1989年 ミクストメディア・布 61.0×184 大山一行氏寄贈
アレクサンコ、ホセ・ルイス 1942- ソルダイヴァー 1990年 混合技法・キャンバス 160×180  
アルバセテ、アルフォンソ 1950- 幻影 1 1990年 油彩・キャンバス 170×150  
カルデイス、ジョアン 1948- R-816  2点組 1991年 グラファイト・紙 各208×100  
サンレオーン、ホセ 1953- 黒い十字 1996年 シルクスクリーン・エナメルシート、パネル 300×400  
ナバローン、ナティビダー 1961- 私のからだ:鎮痛と恐れ(パートⅢ)。あなたが私をかばう時、私は安心して休む 1997年 ヴェルヴェット、鉄、紐 H183×W173×D20.0  
ソト、ラモーン・デ 1942- 沈黙の建築 IV  3点組 1997年 各H20.5×W39.9×D4.0  
シシリア、ホセ・マリア 1954- 衝立 小さな花々 IV   1998年 油彩、蝋、紙、板 212×124  
シシリア、ホセ・マリア 1954- 衝立 小さな花々 V   1998年 油彩、蝋、紙、板 210×122  


 

第2室:横山操《瀟湘八景》

 
作者名 生没年 作品名 制作年 材料 寸法(cm)
横山操 1920-1973 江天暮雪(瀟湘八景より) 1963(昭和38)年 紙本墨画 121×243
洞庭秋月(瀟湘八景より) 1963(昭和38)年 紙本墨画 121×243
漁村夕照(瀟湘八景より)  1963(昭和38)年 紙本墨画 121×243
山市晴嵐(瀟湘八景より) 1963(昭和38)年 紙本墨画 121×243
平沙落雁(瀟湘八景より) 1963(昭和38)年 紙本墨画 121×243
遠浦帰帆(瀟湘八景より) 1963(昭和38)年 紙本墨画 121×243
瀟湘夜雨(瀟湘八景より) 1963(昭和38)年 紙本墨画 121×243
烟寺晩鐘(瀟湘八景より) 1963(昭和38)年 紙本墨画 121×243
 

 

第3室:アメリカの“異邦人”

 第3室では、企画展「ベン・シャーン」展にちなんだ展示をご覧いただきます。
 
 1898年、帝政ロシアのコヴノ(現在のリトアニアのカウナス)に生まれたベン・シャーンは、8歳の時、家族と共にアメリカに移住します。
 
 シャーンと同じ年、国吉康雄もまた、アメリカの地を踏みました。最初に腰を落ち着けたのはシアトルでした。日本からアメリカへの扉は、1896年、横浜とシアトルの間に定期航路便が設けられたことにより、大きく開きました。北大西洋を14日以内で横断するこの航路は、日本からの旅行者と移民を運ぶ動脈として機能します。1900年、シアトルに日本人会が設立されます。いわば、シアトルは日本人にとってアメリカの玄関口であったとも言えるでしょう。国吉から遅れること1年、1907年には清水登之が、シアトルを訪れます。
 
 1914年から18年にかけての第一次世界大戦では、戦火を逃れたヨーロッパの前衛芸術家たちが当初中立国であったアメリカへと移住してきます。彼らの多くはニューヨークに居を定めました。好景気による1910年代の摩天楼の建設ラッシュとも相まって、芸術の都の冠は、パリからニューヨークへと移っていきました。アメリカへ渡った日本人画家たちの中に、ニューヨークのアート・ステューデンツ・リーグに学ぶ者が目立つのも、そのような歴史を背景にしています。
 
 しかし、繁栄の時代は長く続きませんでした。1929年の世界恐慌、1939年の第二次世界大戦、そして1941年の太平洋戦争の勃発。アメリカの「異邦人」たちにとって、長く厳しい日々が続きます。
シャーンがユダヤ人迫害から逃れるためにアメリカを選んだように、第二次世界大戦中は多くのユダヤ系芸術家たちがアメリカを目指します。ともに1941年にアメリカに渡ったシャガールとザッキンは、故郷ヴィテブスクを同じくする幼馴染みでした。
 
 第二次大戦後、アメリカは、政治的にも経済的にも、そして文化的にも名実ともに世界をリードしていきます。芸術を志す者は誰でも一度はアメリカを夢見るといっても過言ではありません。世界中から集まった若き才能と切磋琢磨することで、自らの制作において大きな転機を迎える作家も少なくありません。
 
 この展示室では、「アメリカの“異邦人”」と題して、アメリカで活躍した作家たちをご紹介します。彼らがアメリカへ注ぐ眼差しは、時に異文化からの訪問者として、時にアメリカに生きる市民として、複雑な様相を呈します。時代は異なれども、アメリカを目指した作家たちの胸にはどのような思いがあったのか。それぞれの作品から感じていただければ幸いです。
 

作者名 生没年 作品名 制作年 材料 寸法 寄贈者
清水登之 1887-1945 風景 1921(大正10)年 油彩・キャンバス 48.6×58.9  
清水登之 1887-1945 チャプスイ店にて 1921(大正10)年 油彩・キャンバス 71.3×56.3  
ザッキン、オシップ 1890-1967 雲への挨拶 1956(昭和31)年 水彩、油彩・紙 58.5×43.0 第三銀行寄贈
国吉康雄 1889-1953 ストッキングをつけて横たわる女 1930年代 鉛筆・紙 26.6×34.2  
野田英夫 1908-1939 風景 1932(昭和7)年 水彩・紙 19.5×12.6  
野田英夫 1908-1939 風景 1936(昭和11)年 油彩・ボード 30.0×45.5  
国吉康雄 1889-1953 スカーフをつけた半裸婦 1938(昭和13)年頃 鉛筆・紙 35.5×43.1  
国吉康雄 1889-1953 曲芸師 1940(昭和15)年頃 鉛筆・紙 41.9×33.0  
北川民次 1894-1989 海への道 1942(昭和17)年 油彩・キャンバス 91.3×117  
ノグチ、イサム 1904-1988 スレート 1945年 ブロンズ 28.7×28.7×16.2  
シャガール、マルク 1887-1985 1956-62年 油彩・キャンバス 150×120 公益財団法人
岡田文化財団寄贈
桂ゆき 1913-1991 作品 1958(昭和33)年 油彩・キャンバス 120×82.0  
磯辺行久 1936- WORK 63-28 1963(昭和38)年 ミクストメディア 181×181  
元永定正 1922-2011 赤と黄色と 1963(昭和38)年 混合技法・キャンバス 177×275  
元永定正 1922-2011 作品 1966(昭和41)年 アクリル絵具・キャンバス 225×182  
阿部展也 1913-1971 R-26 1970(昭和45)年 アクリル絵具・キャンバス 100×92.8  
ネヴェルスン、ルイーズ 1899-1988 無題 1980年代 木、鏡 H82.5×W69.7×D14.0  
山本正道 1941- エトルリアの壺 1985(昭和60)年 ブロンズ 20.0×160×30.0  
吉本作次 1959- 水練 1985(昭和60)年 油彩、クレヨン、コラージュ・キャンバス 227×282  
李康昭 1943- From an Island 1998年 油彩・キャンバス 227×182  
秋岡美帆 1952- 光の間 99-7-28 1999(平成11)年 NECOプリント・麻紙 152×212 国際交流基金寄贈
秋岡美帆 1952- 光の間 99-8-25 1999(平成11)年 NECOプリント・麻紙 152×212 国際交流基金寄贈
野田英夫 1908-1939 人物 制作年不詳 インク・紙 16.4×20.8  
 
ページID:000183269