文化財

Top

答志寝屋子制度
とうしねやこせいど

資料の概要

指定区分
指定種別 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
指定・登録日 2007(H19)年2月28日
市町 鳥羽市
所在地 鳥羽市答志町答志地区
所有者 -
員数 -
構造 -
年代 -
関係サイト -
関連資料 -

概要

 鳥羽市答志町答志地区では、男子が15歳になると数人の仲間で相談し、家の広さや人柄などの条件を考慮して寝屋親(ねやおや)を頼みにいく慣習がある。寝屋親は寝屋(ねや)として自宅の一室を貸し与え、子供たちは自宅で夕食をすませると寝屋に集まり、寝屋子(ねやこ)として寝泊りしながら時間を共有することになる。この仲間達は寝屋子(ねやこ)朋輩(ほうばい)として、実の兄弟同様の結束を固める。寝屋子は27歳で解散するが、その後も寝屋子朋輩を核とする朋友会(ほうゆうかい)を結成し、生涯親密な付き合い関係を続ける。また、寝屋親を実の親と同様に敬い、生涯親子関係の付き合いを続ける。
 答志地区において寝屋子は結成と解散を繰り返すため、調査年によって組数は異なるが、概ね十数組であるが、減少傾向にある。また、各寝屋子の人数は一定ではないが、5~10人前後である。また、寝屋には、屋号や主人の名前などの呼び名をつけて、「○○寝屋」と称している。なお、寝屋子は慣習として地域に定着しているもので、規約や管理団体等は存在していない。
 寝屋の慣習は、かつては西日本の漁村を中心に広範囲にみられたが衰微し、ほとんど存続していない。鳥羽市においても各地で行われていたが、現在では答志町答志地区においてのみ続けられ、三重県内においても例をみない。寝屋子の慣習は、漁村に住む人々が地域の環境に適した生活方法を形成し、一種の擬制的親子関係や擬制的兄弟関係を結ぶものであるが、現代では生活形態や地域社会の変容により、伝統的な慣習の維持が危惧される状況にある。よって、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択し、記録による保存をはかる必要がある。

問い合わせ先:三重県教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課
〒514-8570 三重県津市広明町13
電話番号:059-224-2999/ファックス:059-224-3023/E-mail:shabun@pref.mie.lg.jp
Copyright(C)2014. Mie Prefecture