文化財

Top

大入道山車
おおにゅうどうだし

資料の概要

指定区分
指定種別 有形民俗文化財
指定・登録日 1976(S51)年3月31日
市町 四日市市
所在地 四日市市中納屋町
所有者 中納屋町大入道保存会
員数 1台
構造 -
年代 江戸時代
関係サイト -
関連資料 -

概要

 大入道高さ4.5m、首の長さ2.7m、山車の高さ210㎝。文化2(1805)年名古屋の人形師竹田寿三郎・藤吉作の大入道のからくり人形で、白黒の縦じまの着物に赤い帯を締め、笛、太鼓、鉦(かね)の囃子(はやし)にあわせて首を伸ばして左右に振り、眉や目の玉を動かし、舌を出すといったユーモラスな動作で、大四日市まつりのシンボル的な存在となっている。大入道のろくろ首は、当初は首が上下に伸び縮みするだけであったが、明治2年に改良され、喉(のど)の部分がS字形に曲がり、顔の表情が出せるようになったもので、手の込んだ飾り金具と彫刻の施された山車の中に、太鼓、鉦の囃方とともに、六人の人形師が入り滑車や梃子(てこ)を使って操っている。大四日市まつりは毎年8月初旬に行われ、かつてはからくり人形を備えた練り物は約30連あったが、戦災で多くを失っており、往時を偲ぶ貴重な山車である。

問い合わせ先:三重県教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課
〒514-8570 三重県津市広明町13
電話番号:059-224-2999/ファックス:059-224-3023/E-mail:shabun@pref.mie.lg.jp
Copyright(C)2014. Mie Prefecture