文化財

Top

一色の翁舞
いっしきのおきなまい

資料の概要

指定区分
指定種別 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
指定・登録日 1994(H6)年12月13日
市町 伊勢市
所在地 伊勢市一色町
所有者 一色町能楽存会
員数 -
構造 -
年代 -
関係サイト -
関連資料 -

概要

 一色能は、遠く咒師猿楽【しゆしさるがく】の流れを引く伊勢三座のうちの和谷【わや】座の能が、十六世紀末に一色に移ったものとされる。能自体は元禄以降喜多流に変わり、狂言も和泉流となり中央との顕著な差異は認められなくなっているが、式楽として重んじられている「翁」に、中央の五流にはみられない特殊な様式を伝えている。そのうち最も大きな特徴は、「神楽」(シンガク)という固有の様式である。
 通常能の翁舞は、「千歳【せんざい】」・「翁【おきな】」・「三番叟【さんばそう】」で構成されるが、一色の翁舞では、「千歳」の代わりに「神楽」(シンガク)と称する。その衣装仕度は、鳥甲【とりかぶと】・直面【ひためん】・単狩衣【ひとえかりぎぬ】・白大口【しろおおぐち】、右手に30センチほどの桴【ばち】、左手に玉の大きい鈴を持つ舞であり、囃子も謡もない、というように通常の千歳とは大きく異なる内容をもっている。
 そのほか「翁」と「三番叟」の演出でも一般の能とは異なるところをもち、総じて古い形式を伝えているのではないかと考えられ、能楽の大成に至る変遷の過程を知る上で重要である。

問い合わせ先:三重県教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課
〒514-8570 三重県津市広明町13
電話番号:059-224-2999/ファックス:059-224-3023/E-mail:shabun@pref.mie.lg.jp
Copyright(C)2014. Mie Prefecture