このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > ミドリシジミ(Neozephyrus japonicus)

ミドリシジミ(Neozephyrus japonicus

資料名 学名
Neozephyrus japonicus
和名
ミドリシジミ
資料番号  
分類 節足動物門
昆虫網
チョウ目
シジミチョウ科
ミドリシジミ属
寸法 オス:40mm

メス(AB型):40mm

メス(O型):35mm
採集日 オス
平成7(1995)年7月9日

メス(AB型)
昭和47(1967)年6月11日

メス(O型)
平成7(1995)年6月27日
採集地 オス
津市一身田上津部田

メス(AB型)
津市神戸

メス(O型)
津市一身田上津部田
解説 ミドリシジミは、国内では沖縄を除くほとんどの地域に、国外では西シベリア・アムール・朝鮮半島・サハリン・千島列島に分布しています。県内では、北中部の低地から丘陵地に分布していて、湿地に育つハンノキ林で見ることができます。6月頃に羽化して成虫になりますが、梅雨の時期と重なることから、あまり成虫を見る機会はありません。
オスは、縄張りを持っていて、自分の縄張りの中を活発に飛び回ります。ほかのオスが縄張りに入ると自分の縄張りから追い払おうとする「縄張り行動」をとります。
開長が40mmと小型で目立たないチョウですが、オスの翅表(しひょう・羽の表面)は緑色の金属光沢があって、たいへんきれいです。メスの翅表は、褐色で全体的に地味ですが、前翅(ぜんし・2枚に分かれている羽の前のほう)に斑紋がが現れることがあります。だいだい色の小斑紋が出るA型、青藍色の斑紋が出るB型、だいだい色と青藍色の両方の斑紋が出るAB型、どちらの斑紋も出ないO型の4種類に分けることができます。この斑紋は遺伝します。ヒトの血液型の遺伝と同じ仕組みで遺伝するといわれています。
ミドリシジミの仲間は、国内に25種類います。翅表の色は、緑色のほかに金・銀・赤・白などがあって、その色鮮やかな色彩は、とてもきれいです。
ミドリシジミの仲間をまとめて「ゼフィルス(zephyrus)と呼ぶことがあります。「そよ風の精」という意味で、ギリシャ神話の「西風の精・ゼフィロス(zephyros)」が語源です。
 最近は、ハンノキ林が減少していることから生息数も減少し、三重県では準絶滅危惧種(『三重県レッドデータブック2005 動物』)とされています。(I)

ミドリシジミ(オス)

ミドリシジミ(メス・AB型)

ミドリシジミ(メス・O型)

オス

メス(AB型)

メス(O型)

ページID:000061517