このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > カヤネズミ

カヤネズミ(Micromys minutus

資料名 カヤネズミ 分 類

 ほ乳網
 ネズミ目(げっ歯目)
 ネズミ科
 

学 名 Micromys minutus
分 布 宮城県以南の草原、湿地に分布 資料番号  -
解 説
 
 カヤネズミは赤褐色で、体長はわずか6センチほど、体重は7グラムほどしかない国内最小の野生のネズミで、宮城県以南に分布しています。草の種子やバッタなどの昆虫を食べ、主に休耕田や河川敷、草原に生息しています。カヤネズミはその小さな体を活かし、尾を草の茎などに巻き付けて、自由に草を登り降りすることができます。さらに、後肢の指は人間の親指のように開いていて、草をつかむことができるため、不安定な草の上でも体を支えることが出来ます。このため、草原のススキやチガヤなどのイネ科の植物の他、湿地ではマコモやガマなどを利用し、危険の多い地上から60~80センチほどの高さに、直径10㎝くらいのソフトボール大の巣を作ります。さらに、巣に使われる葉は生きたまま、巧みに巻き付けられているため、周りの植物と同じ色をしており、うまくカモフラージュされ見えにくくなっています。カヤネズミはこの巣で出産・子育てをし、また休息場所として利用しています。
 なかには、写真のように水田の稲を利用し、巣に居ながらエサをとるちゃっかりものもいます。しかし、繁殖中に刈り取りの犠牲になることもあり、なかなかカヤネズミの世も甘くはないようです。(TM)
カヤネズミ カヤネズミ(拡大1)

カヤネズミ(拡大2)
ページID:000061495