このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > アケボノゾウ(Stegodon aurorae)全身骨格標本

アケボノゾウ(Stegodon aurorae)全身骨格標本

資料名  学名 Stegodon aurorae (Matsumoto 1918)
 和名 アケボノゾウ
登録番号  Fo1466
分類  ほ乳綱
 長鼻目
 ステゴドン科
 ステゴドン属
産地  滋賀県犬上郡多賀町四手
 古琵琶湖層群蒲生累層四手部層
原標本  多賀町立博物館
時代  新生代第三紀鮮新世(およそ180万年前) 寸法  全長 5m
 幅  1.2m
 高  2.1m
 重量 250kg
解説 明治15(1882)年、河芸郡明村(かわげぐんあきらむら・現在の津市芸濃町林)で、三重県最初のゾウ化石が見つかっています。この化石は、後に「ミエゾウ」と呼ばれるものの臼歯のついた左下あごの骨でした。
この最初のゾウ化石発見からおよそ70年後の昭和29(1954)年、員弁郡藤原町(いなべぐんふじわらちょう・現在のいなべ市藤原町)で、ほぼ1頭分の骨化石が発見されました。これは、「アケボノゾウ」と呼ばれる化石ゾウのもので、「上之山田標本」としてゾウ化石研究の貴重な基準のひとつとされています。この発見の後、県内では、いなべ市員弁町(旧員弁郡員弁町)や四日市市、鈴鹿市、亀山市(旧亀山市)、伊賀市(旧阿山郡伊賀町・阿山郡大山田村)でゾウ化石が発見されています。多くは、「ミエゾウ」の化石ですが、いなべ市員弁町と四日市市、鈴鹿市で発見されたものは、「アケボノゾウ」の化石でした。
アケボノゾウは、およそ200万年から150万年前に生息していたゾウの仲間で、現在のゾウに似た姿をしています。胴長短足で、長く湾曲したキバ(専門的には「切歯(せっし)」といいます。)を持っています。いなべ市藤原町で発見された化石のキバは、1.37mもの長さがありました。
「ステゴドン」というグループに分類される「アケボノゾウ」は、肩までの高さがおよそ2mで、「ステゴドン」の中でも小型のグループに分類されています。
当館では、この「アケボノゾウ」の全身骨格標本(レプリカ)を展示しています。この骨格標本は、滋賀県犬上郡多賀町(いぬかみぐんたがちょう)で発見された「多賀標本」と呼ばれるもののレプリカです。(FK) 

アケボノゾウ(正面) アケボノゾウ(側面)

アケボノゾウ(復元)
アケボノゾウ(復元)
関連ページ ミエゾウ(Stegodon miensis)の臼歯
ミエゾウ(Stegodon miensis)の臼歯(その2)
ミエゾウのキバ ミエゾウ(Stegodon miensis)の切歯(キバ)
コウガゾウ コウガゾウ全身骨格標本(レプリカ)
ページID:000061434