このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > 万延二朱判金(まんえんにしゅばんきん)

万延二朱判金(まんえんにしゅばんきん)

資料名 万延二朱判金
(まんえんにしゅばんきん)
資料番号 3785
寸法 たて: 約13mm
よこ: 約7mm
時代 江戸時代
解説 江戸時代に発行されていたお金には、金貨・銀貨・銭貨(銅貨)の3種類がありました。金貨は大判、小判、銭貨は寛永通宝(かんえいつうほう)がよく知られています。現在の通貨システムと異なる江戸時代のこの通貨システムを金・銀・銅の三貨(さんか)制度といいます。それぞれの貨幣を発行した場所を「金座(きんざ)」「銀座(ぎんざ)」「銭座(ぜにざ)」といいます。また、江戸時代中ごろまでは、「東国の金遣い、西国の銀遣い」といって、江戸を中心とする東日本では金貨が、上方(大坂)を中心とする西日本では銀貨が主に使われていました。
額面価格と枚数で価値が決まるものを「計数(けいすう)貨幣」、重さで価値が決まるものを「秤量(ひょうりょう)貨幣」といいます。金貨は、小判1両を基準にそれ以下の単位は4進法で決められた計数貨幣、銭貨は1枚が1文と決められた計数貨幣、銀貨は、重さでその価値が決まる秤量貨幣でした。
金貨の小額貨幣として「二分(にぶ)金」「一分(いちぶ)金」「二朱(にしゅ)金」「一朱(いっしゅ)金」が発行されています。それぞれの交換比率は下にあるとおりです。銀貨は、はじめ丁銀・豆板銀と呼ばれるものが秤量貨幣が使われていましたが、江戸時代中ごろの明和(めいわ)9(1772)年には「二朱銀」が発行され、のちに「一分銀」「一朱銀」も発行されて計数貨幣へと変化していきます。これらの銀貨は、同種の金貨と同じ価値とされました。
写真の資料は、「万延二朱判金(まんえんにしゅばんきん)」と呼ばれるものです。表には扇形の枠に桐の紋と「二朱」、裏には「光次」という名と花押が刻印されています。大きさは、1円硬貨よりも小さなものです。(下の写真を参照)「二朱金」がはじめて発行されたのは、元禄(げんろく)10(1697)年のことですが、13年後の宝永(ほうえい)7年に発行中止となっています。その後、天保(てんぽう)3(1832)年に「天保二朱金」が、万延元(1860)年には、「万延二朱金」が発行されています。この「万延二朱金」は、9年後の明治2(1869)年まで発行され続けます。(FK)

【 金貨と銭貨 】  1両 =   4分 = 16朱 = 4000文(4貫文)から10000文(10貫文)
【 金   貨 】  大判 1両 = 小判 10両
           小判 1両 = 二分金 2枚 = 一分金 4枚 = 二朱金 8枚 = 一朱金 16枚
【 銀   貨 】  1両 =  50匁 = 4000文(4貫文)から10000文(10貫文)
               (のちに60匁)
二朱金(表)   二朱金(裏)
二朱金(1円玉と比較)
ページID:000061433