このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > 大正少年双六

大正少年双六

 大正少年双六

小学少年双六

大正少年双六

資料名  大正少年双六

資料番号 85

寸法   たて 55.0㎝   よこ 80.0㎝

時代   大正5年1月1日発行

 

資料名  小学少年双六

資料番号 761

寸法   たて 39.0㎝   よこ 55.0㎝

時代   大正9年1月1日発行

解説

 大正少年双六は、東京の日本橋にあった「博文堂」が出版していた『少年世界』第22巻第1号の付録として制作されたものです。印刷・納本は大正4年12月12日となっていますが、「毎月一回一日発行」と表記されていますので、恐らく大正5年1月号と思われます。原案の作成は、大正時代を代表する児童文学者で、『少年世界』の編集を行っていた巌谷小波、絵は小林永二郎と佐々木林風の共作によるものです。

 一方、小学少年双六は、東京麹町にあった「研究」という出版社が刊行していた『小学少年』という子どもむけの雑誌の付録で、同雑誌の編集部が原案を作り、清水勘一が絵筆を揮ったものです。発行は、大正9年1月1日となっていますので、いわゆるお正月号の付録だったようです。また、印刷されて納本されたのは、大正8年12月3日と記されています。
 これらの双六が作られた大正時代、お正月の内遊びといえば、福笑いや双六などが定番でした。そこで少年少女向けの雑誌は、年末になるとこぞって付録に双六をつけていたようです。しかし、これらの双六は、サイコロを振り、出た数だけ駒を進めてゴールを目指すものではありません。仕切られた各コーナーには、あらかじめ、サイコロの目の数とその数が出たときに移動するコーナーが指定されています。それにしたがって駒を進め、ゴールを目指します。ちなみに、「小学少年双六」では、“上がる”ためには、「のりぞめ」か「はつゆめ」のコーナーに駒を進め、「のりぞめ」ならば1を、また「はつゆめ」なら3を、それぞれ出すしか方法はありません。

 さて、大正4(1915)年に印刷された「大正少年双六」には、“四海同胞”や“義勇少年”などといった言葉が見受けられます。日本はこの前年の大正3(1914)年に第一次世界大戦に参戦しましたので、戦意の高揚を意識した内容となったのかもしれません。一方、「小学少年双六」には、ほのぼのとした子どもたちの正月行事が描かれ、駒を動かしていく各コーナーでは罰ゲームも科せられています。“さるまわし”では「おさるのかおをしてみせる」、“はねつき”では「かおにおしろいかすみをぬられる」ことになっています。絵や文字を見ているだけでも、子どもたちの賑やかな笑い声が聞こえてくるようなこの双六。刊行されたのは、第一次世界大戦が終息した翌年のことです。
 作者は違いますが、時の世界情勢の変化は、こどもたちを取り巻く環境にも変化をもたらし、絵やその内容にも如実に反映していたようです。

ページID:000061432